結論からいうと、龍の瞳は食べごたえのあるご飯が好きな人におすすめです。大粒の米は一粒一粒が立つように炊き上がり、ツヤのある輝きと濃厚な甘い香りにも食欲をかき立てられます。実際に食べるとしっかりとした歯ごたえがあり、もっちりとした粘りも感じられました。噛むたびに甘みと穀物の風味が広がり、後味は比較的あっさり。料理にも合いますが、おにぎりにすると米自体のおいしさが引き立ちますよ。しかし、試食した6名のモニターのなかには「あっさりしすぎて単体では物足りない」「粘り気が強すぎる」と感じる人もいました。やや好みが分かれる味わいなので、気になる人は小容量から試してみてください。容量は1~10kgの5種類から選べ、2kgの価格は税込2,550円(執筆時点・公式サイト参照)です。高級感のある特選ギフトも販売されているので、大切な人への贈答品にもいかがでしょうか。
岡萬の岡山県産 ひのひかりは、和食と相性がよい商品。比較したなかでも甘味が際立ち、試食したモニターも「コク深い味わい」と評価しました。薄味の煮物と一緒に食べれば、互いに味が引き立つでしょう。5kg単位で販売されているので、ご飯の消費量が多いファミリー世帯におすすめです。噛むとお米らしい弾力があり、ほどよくモチモチとした食感。粒感も残っているので、噛むほどにじゅわっと甘味が広がります。ツヤを売りにしている品種らしく、表面にはキラキラと光沢がありました。見た目にも食欲をそそられます。香りのよさは、比較したなかでもトップクラス。甘く濃厚な香りが魅力で、モニターからは「焼き芋のような甘い香り」と評されました。ひのひかりならではの香ばしさも感じられ、いい意味でクセになる香りです。とくに大きな欠点は見当たらないものの、比較したなかにはもう少しお米の旨味を感じられる商品もありました。ぜひほかの商品とも比較してみてくださいね。
全農パールライスの青森県産 青天の霹靂 特A評価は、食べごたえを求める人におすすめです。炊き上がったご飯にはほどよい粘りがあり、食感はモチモチしています。比較したなかには、お茶漬けにして食べたいほどパサつきが気になった商品もありましたが、本品はふっくらとしていて噛みごたえ十分。「パサついている」という口コミを払拭しました。品種の青天の霹靂は、上品な甘味を謳う青森県のブランド米。香りは控えめですが、鼻を近づけると米の甘さがふんわり広がります。実際に試食したモニター5人のうち4人が「風味がよい」とコメント。「米の甘味が物足りない」との口コミに反して、噛むほどに甘さがじんわりとにじみ出てきました。後味については、モニターから「バターのように濃厚」との声も。米自体の味がしっかりしているため、ご飯をメインに漬物やふりかけとあわせて楽しむのがよいでしょう。内容量は2kg・5kgの2種類あるので、一人暮らしから家族が多い人まで米の消費量にあわせて選べますよ。もっちり感の強い食感と米の甘さを堪能できるのは魅力ですが、100gあたりの価格は約65円とやや高価です(執筆時点)。上位商品には、毎日食べるのに適した味わい・価格のものもあったので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
結論からいうと、川崎米穀 北海道産 きらら397は、 料理に合うお米を食べたい人におすすめです。mybestの男女モニター5人で食べ比べた検証では、あっさりとした風味が楽しめました。クセが少ないため食材の味を邪魔しにくく、丼ものなどを作るときにぴったりです。炊き上がった直後は、穀物らしさや甘さのある香りがほんのりと漂います。粘り気と硬さのバランスが取れており、繰り返し噛むと歯ざわりがもちっとしていました。「冷めたあとももちもち」という意見もあったので、おにぎりを作るときにもよいでしょう。粒がしっかり立っており、適度な歯ごたえがあるのも魅力。モニターからは「弾力がしっかりある」「舌で触ると米粒の輪郭がわかる」などの声が多数集まりました。一方で、上位商品に比べると味の主張が控えめなぶん、「単体で食べると特徴がない」と感じた人も。より芳醇な風味が口の中に広がるお米がよいなら、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
東洋ライス タニタ食堂の金芽米は、お米の香ばしいにおいとほどよい甘みを楽しみたい人におすすめです。実際に試食した10人のモニターからは、「食べる前から後味までお米のよい香りがした」など好評。1粒1粒が大きめで粒立ちがよく、見た目も良好です。比較したほかの商品には香りが弱かったり粒が不ぞろいだったりするものが見られたのに対し、食欲をそそられるおいしそうな仕上がりでした。味わいも多くのモニターから好印象。「強すぎない甘さ」「噛むほどにお米のほどよい甘みを感じられた」などの声があがり、適度な甘みとすっきりした風味のバランスが取れていました。甘みの強さはお米の品種や産地によって違いがありましたが、本品は「どんな食事にも合うおいしいお米」との口コミどおり、単体でもおかずと合わせてでもおいしく食べられそうです。白米と比べて栄養価が高いのも注目したい点。栄養素と旨み成分を多く含むとされる「亜糊粉層」を残して精米されており、「おいしさと栄養が両立した健康志向のお米」という謳い文句にも頷けます。水分の吸収率が高く白米よりもボリュームが出るため、カロリーや糖質を抑えたい人でも取り入れやすいでしょう。一方、食感の好みが二分したのは少し気がかり。「キレのある食感」「水分量の多さが際立つ」など相反する意見が聞かれました。ただ全体的には柔らかめと感じた人が多く、もちもち感やしゃっきりとした歯ごたえは控えめといえます。食べごたえ・噛みごたえを重視するなら、ほかの商品もチェックしてみてください。<おすすめな人>糖質やカロリーが低いお米を探している人香ばしい香りを楽しみたい人甘みがくどすぎないごはんが好きな人<おすすめできない人>噛みごたえのあるお米が好きな人