富士通 FMV WU1-K1は、出先で長時間使えるハイスペックなパソコンがほしい人におすすめです。動画を連続再生すると21時間47分も持ち、比較した全商品の平均値11時間55分(※2025年5月時点)を大幅に超える結果に。高い負荷をかけたときの本体表面温度も、最高34.4℃と控えめでした。バッテリー切れや発熱を気にせず、長時間作業に没頭できます。肝心の処理性能も高評価でした。CPUにはIntel Core Ultra 7 256Vを搭載し、メモリ容量は16GBあります。マルチコアスコアは平均9,604ptsに達したため、重い作業もカクつかずにサクサクこなせるでしょう。稼動音は多少しますが、ストレージの読み書き速度やGPUスコアもよかったのでクリエイティブな作業にぴったりです。本体重量は870gと、片手でも楽に持てるほど軽量でした。比較した全商品の本体重量の平均が1,242g(※2025年5月時点)だったのに対し、本品は充電ケーブル込みで1,105gです。また、本体側面にはType-A・Type-Cを各2口搭載。比較した商品の多くが非搭載だったmicroSDカードスロットもあり、さまざまな機器とつなげます。キーボードは一般的なJP配列でクセが少なく、実際に使用したモニターからもタイピングのしやすさが好評でした。適度な反発感があり、底打ち感があまり気になりません。加えて、WEBカメラ・マイクの性能も良好です。白飛びや画質の粗さは気にならず、マイクを通した声はクリアだったのでオンライン会議に向いています。問い合わせは電話・LINE・WEBで行え、サポートや保証の選択肢も豊富です。しかし、スピーカー・画面性能にこだわる人は要注意。聞き取りにくい音質ではありませんが、低音の迫力は物足りず、画面の色域は不明です。とはいえ、高性能ノートパソコンを持ち歩きたい人にはうってつけなので、ぜひ検討してみてくださいね。<おすすめな人>出先で長時間作業に没頭したい人持ち運びやすいものがほしい人マルチタスクをサクサクこなしたい人<おすすめできない人>デザイン業など画面の色味にこだわりがある人
Microsoft Surface Pro, Copilot+ PCは、ノートパソコンとしてもタブレットとしても使いやすい2in1 PCがほしい人におすすめ。画面とキーボードを切り離して使えるデタッチャブルタイプで、背面にはキックスタンド付きです。比較したなかにはキーボードを取り外せない商品もありましたが、こちらはタブレットと同じ感覚で使えるでしょう。タッチ操作や、タッチペンでの操作にも対応しています。マルチタスクをサクサクこなせる処理性能を備えていることも強みです。CPUにはSnapdragon X PLUS、メモリは16GBを搭載し、ベンチマークスコアはマルチコア平均8,220pts・シングルコア平均1,115.33ptsでした。GPUスコアも比較した商品内ではトップクラスに高く、高グラフィックな映像をなめらかに表示できます。Wi-Fi 7の高速通信に対応しているうえに、USB Type-C端子が2つあるのでさまざまな機器と接続可能です。画面が明るく鮮明である点も魅力。画面の輝度は600ニト、解像度は2,880×1,920と、比較した商品内では圧倒的でした。本体は軽くて持ち運びやすく、バッテリーは9時間49分持ったので、どこでも長時間使えます。キーボードの配列にクセが少なく、打鍵感は軽やかでした。実際に使用したモニターからも「サクサクタイピングできた」と好評だったので、JP配列に慣れていれば使いやすいでしょう。WEBカメラ・マイク性能もよく、オンライン会議をスムーズにこなせます。稼動音・発熱は控えめだったので、作業に没頭しやすいでしょう。スピーカーは高音質とはいえないものの、フラットで聞き取りやすい音質でした。電話サポートに非対応な点は惜しいところですが、2in1 PCとしての使い勝手に秀でています。キーボードを含めて約25万円(※2025年4月時点・公式サイト参照)という価格に見合った性能を備えているので、ぜひチェックしてみてくださいね!<おすすめな人>用途に合わせてキーボードを着脱できる手軽な2in1 PCがほしい人動画視聴などのエンタメを快適に楽しみたい人オンライン会議や文字入力をサクサクこなしたい人<おすすめできない人>電話でサポートを受けたい人
Surface Laptop 第7世代 15インチ(Snapdragon X Elite)
マイクロソフト Surface Laptop Copilot+ PCは、重い作業もサクサクこなせるPCがほしい人におすすめです。CPUにはSnapdragon X Eliteを搭載。CPUのマルチコアスコアは平均9,864.67ptsと高く、GPUスコアも比較した商品内トップクラスでした。大容量のファイルや動画を快適に処理できるスペックです。メモリは16GBあるので、複数のアプリを開いてマルチタスクしたい人にも適しています。画面は明るく解像感も高いので、どんな場所でもはっきり見えます。視野角も広く、斜めからでも見え方が変わりません。バッテリーは17時間56分持ち、比較した商品のなかでも飛び抜けています。負荷をかけても発熱しにくく、稼動音も気になりません。持ち運びも苦にならず、外出先でも長時間作業しやすいでしょう。キーボードは一般的なJP配列でクセが少なめです。キーには緩く凹みがあり、指にフィットしやすい形状。打鍵感は浅めで軽やかにタイピングでき、打鍵音も控えめでした。タッチパッドは大きく、クリック感度を調整できて便利です。インターフェースもUSB Type-C・Type-A・micro SDスロットと充実しています。スピーカー・WEBカメラ・マイク性能は悪くなく、オンライン会議を行うには十分です。自然な明るさと色味で顔が映り、音質はクリアでした。しかし、保証の充実度はいまひとつでした。保証期間は1年間、延長すると4年ですが、引き取り点検・データ復旧には非対応。比較した商品のほとんどについていた電話サポート窓口もありません。とはいえ、トラブルがあったときにはWEBやLINEでチャットサポートを受けられます。PCを選ぶうえで重要度の高い処理性能・バッテリー性能に優れているのも大きな強み。AIアシスタントのCopilotキーを搭載し、AIアシスタントをすぐ呼び出して使えます。高性能なAI PCがほしい人は、ぜひ検討してみてくださいね!<おすすめな人>高性能なノートパソコンがほしい人快適にタイピングできるものがいい人コードレスで長時間使いたい人<おすすめできない人>保証やサポートの充実度を重視する人
ASUSのZenbook S 13 OLEDは、さまざまなシーンで作業できる商品がほしい人におすすめです。薄型・軽量ながら堅牢性が高く、持ち運びやすいのが魅力。バッテリー持ちもよく、YouTubeの動画は約14.5時間再生できました。比較した商品には3時間程度で充電が切れたものもあり、充電器を持ち歩きたくない人にぴったりですよ。処理性能も優秀です。パソコンの頭脳となるCPUのマルチスコアは7095.33ptsをマーク。比較した商品には5000pts前後と低いものもあったなか、あらゆる作業を快適にこなせるスコアを記録しました。RAMのベンチマークスコアも2485.00ptsと十分で、Web上で情報収集しながらの書類を作成するといった作業も快適です。ストレージの読み書きもスムーズ。上位商品には一歩及ばなかったものの、読み込み4962.23MB/s・書き込み2846.93MB/sと好記録でした。OSやアプリをさっと起動できる数値で、「ストレージが速い」との口コミにも納得です。ただし、4K動画の書き出しには14分以上かかったので、負荷の大きいゲームだと画像処理に時間がかかるでしょう。ディスプレイには有機ELを採用。「画面がきれい」との口コミどおり、色鮮やかでした。スピーカーの音も迫力があり、エンタメを楽しめます。カメラやマイクも十分な性能で、オンライン会議にも使えますよ。キーボードは打鍵感が浅い点で好みが分かれましたが、操作したモニターからは「タイピングが素早くできる」との声が聞かれました。拡張性が高いのもメリットです。汎用性が高いThunderbolt4対応のUSB-C端子が2つあり、さまざまな機器と接続ができます。総じて欠点の少ない商品ですが、クリエイティブな作業を行う人や予算を抑えたい人は、ほかもチェックしてみてくださいね。
Lenovo ThinkPad E16 Gen 2 AMDは、仕事やプライベートのさまざまな作業をサクサク行える安いノートパソコンがほしい人におすすめです。処理性能は、比較した商品内でもトップクラス。ベンチマークのマルチコアが高く、ストレージの読み書き速度も良好でした。メモリ容量は16GBあるので、複数のアプリを開いてマルチタスクを行ってもフリーズしたり、ラグが発生したりすることはほぼありません。インターフェースは豊富にあり、ハブがなくてもさまざまな機器と接続可能です。USB Type-A端子・USB Type-C端子が各2つあり、マウスやUSBメモリなどを接続できます。比較した商品の半数以上は非搭載だったLAN端子があるのも強みです。HDMI端子もあり、外部モニターに手軽に出力できます。キーボードの配列にクセが少なく、タイピングしやすいのも魅力です。キーピッチは18.5mmと一般的な範囲内で、端の記号キーも小さくなっていません。打鍵時の底打ち感はあまりなく、適度な反発力があります。実際に使用したモニターからは「軽めのタッチで入力できる」「サクサクタイピングできた」と好評でした。画面の解像度・明るさ・視野角は申し分なく、視認性は良好です。屋内ならテキストや画像がくっきり表示されます。口コミに反してスピーカーの音質もよく、比較した商品のなかではとくに低音から高音のバランスが取れていました。WEBカメラ・マイク性能も高く、滞りなく相手とコミュニケーションが取れるでしょう。価格は114,900円(2025年3月時点・公式サイト参照)とお手頃です。しかし画面サイズは16インチと大きく重量もあり、持ち運びやすいとはいえません。バッテリー駆動時間も5時間55分だったので、携帯性やバッテリー持ちを重視するなら向きません。使用中に動作が重くなりにくいものを探している人はぜひチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>複数のアプリ・ブラウザを立ち上げて快適に作業したい人長時間軽快にタイピングできるものがほしい人オンライン会議をスムーズに行いたい人<おすすめできない人>バッテリー持ちがよいものを探している人