色落ちしにくいと人気の、DAZZSHOP サパーブアイライナーペンシル。インターネット上では高評価な口コミがある一方で、「発色が薄い」「芯が硬くて描きにくい」といった気になる評判も見られ、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、DAZZSHOP サパーブアイライナーペンシルを含むジェルアイライナー全33商品を実際に使ってみて、落ちにくさ・仕上がり・オフのしやすさ・使用感を比較してレビューしたいと思います。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
新卒で国内メーカーの美容職に入社し、3年半従事。年間6,000人以上をカウンセリングし、お客さま一人ひとりにあった美容法を提案していた。その後マイベストへ入社し、メイク・スキンケア全般の記事を執筆。コスメコンシェルジュ・化粧品成分上級スペシャリスト・顔タイプアドバイザー1級を所有。
すべての検証は
マイベストが行っています
この商品は、オフがしにくく評価が伸び悩みました。水・ジェルクレンジングではほとんど落とすことができません。オイルクレンジングとの相性はまずまずですが、かなり滲むため色素沈着に注意が必要です。
一方、落ちにくさの検証では高評価を得ています。水分・油分を吹きかけてもヨレず、摩擦を加えてもほとんど色落ちしませんでした。皮脂によるメイク崩れが気になる人や、アクティブに活動したいときに試す価値のあるアイテムといえるでしょう。カラーバリエーションが10色と豊富なのも魅力です。
とはいえ、ジェルアイライナーはほかにもたくさん販売されています。オフのしにくさ・着色の薄さが気になる人は、レビューを参考に他商品も検討してみてくださいね。
実際にDAZZSHOP サパーブアイライナーペンシル 06と比較検証を行った商品の中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
DAZZSHOP サパーブアイライナーペンシル 06よりも高い評価を獲得した商品も!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
エテュセ
使い心地がいいジェルアイライナー。落ちにくさも文句なし
「瞳からメイクアップする」というコンセプトを元に立ち上げられたブランド、DAZZSHOP。カラーコンタクトレンズの色やデザインからメイクをコーディネイトできると人気を集めています。
今回ご紹介するのはブランド初のジェルタイプペンシルアイライナー、サパーブアイライナーペンシルです。
この商品は、なめらかな描き心地と密着力にこだわって作られました。
塗ってすぐぼかすことで、アイシャドウとして使えるのも特徴。ウォータープルーフ処方で、インサイドライナーとしても使いやすい設計です。
カラーバリエーションは全部で10種類。今回検証したブルーブラックのほか、ブラウン・オレンジ・カーキ・パープルなど幅広い色味をそろえています。各色ごとにマッチするパールが配合されているのもポイントです。
カラーコンタクトレンズとの組み合わせで、自由に目元を彩ってみてはいかがでしょうか。
DAZZSHOPのアイライナーに興味があるなら、マルチプルーフラスティングリキッドアイライナーベーシックコレクションにもあわせてご注目ください。
コシのあるブラシで、濃密なアイラインが作れます。ネイビー・グリーン系ブラウンなどを含む色展開も要チェックです。
今回はDAZZSHOP サパーブアイライナーペンシルを含むジェルアイライナー全33商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。それぞれの検証で1~5点の評価をつけています。
検証①:落ちにくさ
検証②:仕上がり
検証③:オフのしやすさ
検証④:使用感
まずは、落ちにくさの検証です。
人工皮革にジェルアイライナーを塗って30秒間乾かします。水・馬油をそれぞれかけ、各30秒おいて綿棒で擦ってどれくらい色が薄くなるかを調べました。
この検証での評価は、以下のようにつけました。
落ちにくさは、4.0点と高評価を得ています。水分・油分を吹きかけてもヨレず、擦ったあとも若干薄くなる程度でほとんど色が変わりませんでした。
密着力に優れているため、汗や皮脂によるメイク崩れが気になる人も使いやすいでしょう。
続いて、仕上がりについて検証します。
ヘアメイクアップアーティストの髙取篤史さんに協力を依頼。モデルの目元にジェルアイライナーを塗ってもらいました。プロから見て美しい仕上がりかという観点から評価を行います。
この検証での評価は、以下のようにつけました。
仕上がりは3.5点。ややマットで自然な色味です。主張しすぎず大きな目を演出し、ソフトな印象に仕上がりました。
着色がやや薄いのが惜しいところです。
次に、オフのしやすさについての検証です。
腕にジェルライナーを塗り、水・ジェル・オイルクレンジングを指で軽く一度すべらせます。どのくらい色が落ちるかチェックしました。
この検証での評価は、以下のようにつけています。
オフのしやすさは3.0点でした。水クレンジングはまったく変化がなく、ジェルは少し滲んで1〜2割落ちた程度。あまり相性がよくありません。
一方、オイルクレンジングは8割程度オフできていました。ただし滲みが激しいため、色素沈着に注意が必要です。目のまわりに色が残っていないか、鏡を見て確認するようにしましょう。
最後に、使用感の検証を行いました。
モニター3人が商品を使用。ラインの描きやすさやキャップの開閉のしやすさなどをポイントに評価しました。
この検証での評価は、以下のようにつけています。
使用感は3.1点と平均レベルをキープ。芯が柔らかく、摩擦を感じずにラインが描けると好評でした。
ベタつきがないので、目尻にも難なく引くことができます。
肌に自然になじむ色味は、濃淡調節が可能です。ブラックでもはっきりしすぎず使いやすいですよ。
ただし透け感のある発色なので、濃くするには何度も塗り重ねなければなりません。くっきり仕上げたいときはやや手間に感じる可能性があります。
反対側にはやや大きめのチップがついています。コツを掴めば全体的にぼかせて便利ですよ。
キャップはしっかり閉まり、問題なく使うことができました。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | NEW WAVE 06、&YOU 02、RELEASE KEY 07、THIS NIGHT 05、EPIC AVENUE 08、RHAPSODY 01、SWEETEST TABOO 04、AFTERGLOW 03、FABULOUS EVENING 09 |
特徴 | デパコス |
検証で使用したカラー | NEW WAVE 06 |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
最後に、オフしやすいジェルアイライナーをご紹介します。
まずは、セザンヌのジェルアイライナーにご注目ください。ジェル・オイルクレンジングとの相性がよく、なでるだけでオフできます。濃厚な発色で繊細なラインが描けるうえ、ぼかせばアイシャドウとしても使用可能です。すぐに乾いて滲みにくいので、一重・奥二重の人にも適しています。
ニュアンスカラーを楽しみたい人には、エクセルのカラーラスティング ジェルライナーがおすすめ。ほどよく目元を引き締め、おしゃれに仕上がります。ジェルやオイルクレンジングとの相性がよく、軽くなじませるだけでほとんどオフできました。5つのカラーバリエーションもぜひチェックしてみてください。
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、ブラウン、バーガンディ、ピンクベージュ、オレンジブラウン |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | 10 ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
セザンヌ ジェルアイライナー 10をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
種類 | ジェル、ペンシルタイプ |
---|---|
カラー | ブラック、アンバー、チョコレート、クランベリー、オリーブ |
特徴 | プチプラ |
検証で使用したカラー | ブラック |
ウォータープルーフ | |
スマッジプルーフ | |
お湯でオフ |
エクセル カラーラスティングジェルライナー CG01をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。