EX-word 電子辞書 高校生 英語・国語強化モデル
カシオ エクスワード XD-SX4910は電子辞書を探しているなら、まず候補にしてほしいアイテムです。収録辞書が充実しており、広辞苑や明鏡国語辞典・ジーニアス英和辞典など、必須の辞書を含む37冊を収録。比較した同社のスタンダードモデルには未収録のリーダーズ英和辞典も入っており、派生語の検索も可能です。追加購入できる辞書も41冊と豊富なので、必要に応じてカスタマイズできますよ。手書きパッドの反応がよく、検索しやすい点も魅力です。実際に自動筆記マシーンを使って試すと、誤認しやすい漢字もしっかり判別できました。使用頻度の高い18種類の辞書のショートカットがあり、アクセスもしやすい設計です。複数辞書の同時検索や、検索結果の言葉をさらに追加で検索できるジャンプサーチや連鎖検索など、便利な機能も搭載。スペルミスにも対応でき、スムーズな検索が可能です。学習機能も十分で、しっかりと反復学習が行えます。比較した2023年発売の同モデル「XD-SX4920」より2種類少ないものの、6種類の英検対策コンテンツを収録。シート学習は非対応ながら、一問一答や音声読み上げ機能・カスタム単語帳など基本的な学習機能がそろっていました。自分にあった方法で勉強を進められるでしょう。使い勝手も良好で、文字サイズと画面の輝度は5段階で調整できます。「画面が小さい」との口コミもありましたが、実測で5.13インチと十分な大きさがありました。しかし、比較した一部商品が対応していた縦型機能はありません。スマホのように片手で操作したい人には不向きです。「予習・復習から受験まで活用できる」と謳うだけあり、型落ちモデルながら1台ですべての学習を網羅できます。2023年発売の同モデルに劣らない性能で、学術的な専門用語まで調べられるレベルの充実度でした。高校生向け電子辞書選びに迷ったら、ぜひ購入を検討してくださいね。<おすすめの人>よいものを安く手に入れたい人収録辞書の多さで選びたい人検索のしやすさを重視したい人<おすすめできない人>縦型で使えるものを探している人
Brain 電子辞書《高校生向け》2024年モデル
シャープの「Brain 電子辞書《高校生向け》2024年モデル PW-S3」は、暗記科目重視の人向き。縦型学習が可能で、タブレットやスマホのように片手で暗記学習できるのがメリットです。画面も見やすいサイズで、文字サイズは7段階まで調節可能。輝度も5段階で調節できるうえ、電池切れに対応しやすい充電式です。辞書の種類も非常に多く、大辞林・明鏡国語辞典をはじめ、ジーニアス英和辞典・リーダーズ英和辞典など、必須の辞書を含めた37冊を搭載。古語辞典や用語集もあるうえ、36冊の辞書を追加で購入・ダウンロードできます。複数辞書の検索ができ、ショートカットにはよく使われる辞書が自分で登録できるスロットを含めて19個あります。スペルミスへのフォロー・ジャンプサーチ・連鎖検索機能も搭載。しかし、手書き入力がスムーズにできなかったのは惜しい点です。手書き検索を重視しないのであれば、検索しやすいといえるでしょう。暗記学習にうってつけの赤シート機能もカスタム単語帳も搭載。一問一答集・音声読み上げ・スピーキング判定・反復学習も備わっています。一方、2022年発売のモデルと比較すると、英検対策のコンテンツがやや減っていることは気になりました。きちんと対策するなら参考書での勉強も並行したほうがよいでしょう。2024年発売モデルとあって、価格は40,000円前後とやや高額(2025年3月現在)。コストを抑えたい人には向いていない印象です。とはいえ、縦型学習と赤シート機能を掛け合わせて暗記に注力したい人には便利な電子辞書でしょう。
EX-word 電子辞書 小・中学生モデル 2020年モデル
カシオ 小・中学生モデル 2020年モデル XD-SX3800は、小学1年生から中学3年生まで長く使えて、価格も抑えられるものをお探しの人におすすめです。同シリーズの2023年モデルと比較すると、手書き文字の認識精度はやや低め。ただそのほかの機能や性能は大差なく、型落ちのため販売サイトによってはかなり安く手に入れられるのがメリットです。「辞書の種類が豊富」との口コミどおり、辞書数は比較したなかでもトップレベルの51冊。小学生向けの仮名つきの辞書から、中学生以降も使える辞典まで搭載しています。小学校の6年間はもちろん、中学受験・高校受験まで幅広く活躍しますよ。豊富なコンテンツがありながらもビジュアル表示でき、低学年でも使う辞書の見分けがつきやすいのも魅力的。検索方法も充実しており、50音検索だけでなく手書き入力・複数辞書検索も可能です。漢字の読み方やどの辞書を使えばよいかがわからなくても、サクサク調べられるでしょう。ただ、手書き入力の判別能力はまずまずでした。比較したほかの商品には10回中8回認識できたものがあったなか、判別できたのは10回中4回。スムーズには検索しにくいかもしれません。一方、発音スピードや明るさ・文字サイズの調節などが可能で、より快適な状態で使えるのはうれしいポイントです。学習機能も優秀です。比較した商品には検定対策がないものもありましたが、漢検・英検の両方に対応。さらに「英語のコンテンツが大人でも十分使えるレベル」という口コミのとおり、英語のリスニングや発音トレーニングの機能も充実していました。単語集や学年ごとの復習機能もあり、毎日の学習をしっかりサポートできるでしょう。重量も291gと軽量なため外出時でも持ち運びやすいといえます。小学校の英語学習から高校受験対策まで幅広く使えるので、ぜひ検討してみてくださいね。
EX-word 高校生 英語・国語強化モデル 2023年モデル
カシオ エクスワード XD-SX4920は、電子辞書選びに悩むすべての人におすすめです。高校生に必須の辞書を含む37冊を収録。広辞苑や明鏡国語辞典・ジーニアス英和辞典のほか、比較した同社のスタンダードモデルには未収録のリーダーズ英和辞典も搭載しています。幅広い辞書が収録されており、42冊の追加購入もできるので、長く使い続けられますよ。「タッチペンの反応がよい」との口コミどおり、手書きパッドの精度も良好です。自動筆記マシーンで手書きパッドの精度を確認したところ、誤認しやすい文字も素早く正確に判別できました。比較したほかの商品と同様に音声入力は非対応ですが、使用頻度の高い18冊の辞書のショートカットを搭載。複数辞書の同時検索やスペルミスのフォロー、ジャンプサーチや連鎖検索など便利な機能もそろっていました。学習機能も豊富で、とくに英語学習機能が充実しています。比較した一部商品には搭載されていなかった英検対策機能は8種類のコンテンツを収録しており、英語好きの人にぴったりです。一問一答・音声読み上げ・スピーキング判定など、基本的な学習機能も搭載されています。漢検対策やカスタム単語帳・反復学習機能もあり、学習をサポートする仕組みが整っていました。画面のサイズは、実測で5.13インチと十分な大きさです。比較したほかの商品と同様に輝度の自動調整機能はありませんが、明るさと文字サイズは5段階で調整でき、視認性は良好でした。しかし、縦型学習には対応していないため、スマホやタブレットのように片手での操作はできません。「ハイレベルな英語・国語学習に対応した」と謳うだけあり、学習に必要な機能がギュッと詰まった一台です。文理選択などが決まっていない高校生でも使いやすいため、電子辞書選びに迷ったら、ぜひ購入を検討してください。<おすすめの人>辞書の種類が多いものを探している人検索のしやすさを重視する人とくに英語学習に力を入れたい人<おすすめできない人>スマホのように縦型にして使用したい人
キングジム 「テプラ」PRO SR-R2500Pは、予算を抑えつつデザインにもこだわりたい人におすすめです。記号・絵文字は1,025種類、枠線の素材は140種類、フォント数は100種類から選べます。価格が2倍以上する同シリーズの「TEPRA PRO MARK SR-MK1-BK」と比較してもデザイン数は同等。「イラストの種類が豊富」という口コミにも納得です。対応テープが21種類と汎用性が高い点も魅力。布用テープにも印刷できるので、子どものお名前シールを作るときにも活躍します。比較した半数以上の商品が対応していないマスキングテープにも印刷可能です。テープの幅も4〜18mmの間で5種類から選べ、貼りたい場所に合わせて対応しやすいでしょう。仕上がりはおおむねきれいで、中央にはっきり見やすい文字を印刷できました。しかし、よく見るとがたつきや漢字の潰れがあるため、口コミどおり「印刷が荒い」と感じる可能性も。モニターからは「ぱっと見はきれい」との声があがったので、読みやすさに影響するほどではなく、家庭用なら十分といえます。使いやすさも良好。アプリの画面上で文字の位置をドラッグするだけでラベル作成ができ、直感的な操作が可能です。口コミ同様に「アプリが使いづらい」との指摘はあったものの、スマホ操作に慣れている人なら迷わず操作できるでしょう。オートカッター機能つきでハサミを使う手間は省けますが、シールを剥がしにくい点はネックです。9文字のラベルを印刷するのにかかった時間は13.39秒と比較したなかでは速くないものの、体感的には遅いと感じるほどではありません。値段は8,800円(※2024年10月時点・公式サイト参照)と低価格帯でありながら、デザインも対応テープも豊富な点は魅力です。はじめて家庭用のラベルライターを購入したい人もぜひ検討してください。<おすすめな人>予算をかけずにさまざまなデザインのラベルを作りたい人子どものお名前シールや棚のラベルなど、家庭用のラベルを作りたい人<おすすめできない人>商業用のラベル作りに活用したい人