STEADY スピンバイク 非接触式airホイール®
STEADY スピンバイク 非接触式airホイール®は、場所や時間を問わず好きなときにしっかり運動したいすべての人におすすめです。ホイールから30cm離れた場所の走行音を測定すると、ハイスピードで漕いでも44dBとほとんど無音に近い結果でした。比較したなかには摩擦音が響く商品もあったなか、口コミどおり夜でも音を気にせず運動できるでしょう。搭載しているモニターの表示項目が多く、自分の運動量を細かく把握できるのも魅力。比較したなかにはモニター非搭載の商品があったのに対し、心拍数・消費カロリー・走行距離などを確認できました。心拍数を一定に保ったり目標を設定して運動量をコントロールしたりと、運動強度を調節できます。マグネット負荷方式を採用しており、漕ぎ心地も優秀。実際に使ったモニターからも「なめらかに漕げる」と好評でした。ハンドルが少しグラつくのは気になりますが、本体は安定感があります。負荷調節のレバーがハンドルのすぐ下にあり、姿勢やバランスを保ったまま調節できるのも利点でしょう。サドルが大きめで座りやすいのもメリットです。モニターからは「硬さがちょうどよい」という声もありましたが、なかには「サドルが硬くて痛い」と口コミのように感じた人も。気になる人はサドルカバーを使うとより快適に使えます。トゥクリップペダル式で、つま先を固定できるのもよい点です。ハンドルに滑り止め効果のあるざらつきはないものの、サドルの高さもハンドル位置も細かく調節可能。比較したなかには調節の幅が小さく好みの位置に設定しづらいものもあったなか、前傾姿勢をとりやすいのが魅力です。効率的に運動できる機能性と静音性を両立しているので、この機会にぜひ購入を検討してみてくださいね。
ALINCO スピンバイク1621は、本格的なトレーニングをしたい運動上級者の人におすすめです。実際に4人のモニターで使用したところ、踏み込みやすく安定感があり「滑らかに漕げる」との声が多数上がりました。とくに、つま先を固定できるトゥクリップつきのペダルなのが長所。比較した面ファスナーつきのペダルと比べてつま先がずれることもなく、しっかり踏み込めます。本体もどっしりと安定しており、ぐらつきを気にせず運動できるのもよい点です。サドルは硬めのラウンド型で、比較した骨盤を安定させやすいフラット型と比べると、下半身が安定しにくい仕様。初心者には難しい印象ですが、そのぶん大きな負荷をかけられるため、ハードなトレーニングをしたい人にはうってつけですよ。スピンバイクの基本姿勢である前傾姿勢を取りやすいのも魅力。比較したなかにはサドルの上下を5段階しか調整できないものもありましたが、本商品は6段階で調整できます。サドルの前後も無段階で変えられるため、身長も合わせやすいですよ。ただしハンドルにざらつきがないため、手が滑らないようウェイトトレーニンググローブを着用するとよいでしょう。走行音も45dBと、全体平均の約48.1dB(執筆時点)と比べてかなり静か。昼間の戸建て住宅地ほどの音のため、口コミどおり周囲を気にせず使用できるでしょう。モニター画面には、速度・距離・消費カロリー・心拍数・時間・回転数が表示され、機能性にも優れています。負荷調整も無段階のため、自分のペースで運動強度を変えられますよ。使用時間は連続60分間と、短すぎることもありません。機能が豊富にあり、静かで安定して走行できる優秀な商品です。負荷をかけた運動ができるので、ジム代わりに使用したい人はぜひチェックしてくださいね。
ALINCO スピンバイク BK1518は、前傾姿勢を維持しやすく、長時間漕いでも疲れにくいスピンバイクを選びたい人におすすめです。サドルの上下調整は9段階と比較したなかでとくに多く、ハンドルの位置調整も可能と、正しいポジションを維持しやすい条件がそろっています。ほかの商品にはなかったハンドル部分のざらつきもあり、汗で滑りにくいのもメリットです。漕ぎ心地も高評価を獲得。「ペダルの動きがスムーズで、ぐんぐん漕げる」など、実際に使ったモニター全員から好意的な意見があがりました。ペダルにトゥクリップがついているため、走行中につま先がズレることもほぼありません。サドルは骨盤が安定しやすいフラットサドル。比較したラウンドサドルよりバランスを取りやすく、モニターからも「硬さや大きさがちょうどよくて座りやすい」と好評でした。走行音は52dBと静か。比較したマグネット負荷方式の商品ほどの静音性はありませんが、うるさく感じることはありません。とはいえ、摩擦スポンジが擦れるシャーシャーとした音が部屋に響くので、一人暮らしのほうが気兼ねなく使えるでしょう。一方で、運動強度の調節しやすさはそこそこの評価です。モニターに心拍計が搭載されていないため、運動強度を正確に管理できないのが惜しいところ。負荷調節は無段階で、調節用のダイヤルはハンドルのすぐ下についています。比較したなかには姿勢を低く崩さないと操作できない商品もありましたが、本商品は座ったままでも楽に調節できました。正しい姿勢を維持しやすく、漕ぎ心地・座り心地も優れているので、運動初心者にも使いやすい1台。スピンバイクの購入を検討中の人は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。
HAIGE スピンバイク HG-Y700は、稼働音を気にすることなくハードなトレーニングをしたい人におすすめです。静音性に優れたマグネット負荷方式を採用しており、ハイスピードでの走行音も45dBと非常に静か。比較したなかにはシャーシャーと音がする摩擦負荷方式の商品もありましたが、こちらはほとんど無音といえるレベルでした。口コミどおり夜間や早朝でも音を気にせず、集中して運動できますよ。漕ぎ心地のよさもトップクラスの高評価。比較した面ファスナーのペダルと比べてトゥクリップつきのペダルで踏み込みやすく、実際に使用したモニターからも「力を込めて踏み込め、スムーズに漕げた」と好評でした。本体の安定感も高く、スピードを出してもわざと揺らしてもがたつかないのも長所。比較したなかで骨盤が安定しにくい傾向があったラウンド型のサドルですが、「サドルが大きめで、クッション性もよかった」と好意的な意見も聞かれています。さらに、サドルは上下・前後に無段階調整でき、ハンドルも位置調節可能と前傾姿勢のとりやすさにも優れています。ハンドルには比較したほとんどの商品になかったザラつきがあるので素手でも滑りにくく、疲れてきても正しい姿勢をキープしやすいでしょう。また、負荷を調節するためのノブもハンドルの下にあるので、スピードをそのままに負荷調節が可能。好みに合わせて無段階で調節できるのもメリットです。モニターの表示内容も豊富なので、心拍数を確認しながら負荷を調節して効率よくトレーニングできますよ。静音性に優れ、漕ぎ心地や運動強度の調節のしやすさも申し分のない高機能な商品でした。スピンバイク選びに悩んだら、ぜひ購入を検討してみましょう。
MERACH フィットネスバイクは、多機能で漕ぎやすいものがほしい人におすすめです。ペダルは幅広なうえにベルトストラップつきで足をしっかり固定でき、漕いでいる途中で滑りません。比較したほかの商品には、激しく漕ぐと左右に揺れるものも。対して本品はガタつきはほぼなく、実際に使ったモニターからは「足元が安定して漕ぎやすい」と好評でした。ペダルの負荷調節ダイヤルは体の正面にあり、漕ぎながら簡単に操作できるのも利点。モニターのなかには「姿勢を崩さず調節できた」と答えた人が多数いました。サドルの座り心地は硬めなため、長時間使うとお尻が痛くなる可能性はありますが、スピードを出して漕げるのはメリットです。機能性も申し分ありません。ペダルの負荷調節は16段階あり、疲労度によって細かく設定可能。比較した「アルインコ コンフォートバイク」はサドルの高さ調節段数が4段階しかなかったのに対し、7段階まで調節できます。スマホ・タブレットをセットする台も備わり、楽しみながら運動を行えますよ。ダイエット向きのフィットネスバイクには、コンパクトなXタイプと本格的なトレーニングができるアップライトの2種類がありますが、本品はXタイプで使わないときは折りたたみが可能。比較した「ハイガー フィットネスバイク」を含む同じXタイプの多くの商品になかったアプリ連携もでき、運動データの記録も簡単に残せます。静音性も高く、動作音は49.9dBと控えめ。口コミの「コツコツと響く音がする」との指摘に反し、エアコンの静音モード使用時に近い音量でした。早朝や夕食後にも使いやすいといえます。機能が豊富で運動を継続しやすいため、自宅でのトレーニングを充実させたい人はぜひ購入を検討してみてください。