DellのInspiron 15 3535は、予算10万円以内に抑えたい人におすすめです。実際にベンチマークスコアを測定したところ、同時の複数のタスクを処理できるマルチコアは平均7,658.67ptsを記録。比較した商品には6,000ptsに届かないものもあったのに対し、スピーディに処理できる性能を備えていました。「動作速度が遅め」との口コミどおり動画編集のように高負荷な作業には不向きですが、デスクワークやブラウジングには十分な性能ですよ。画面の解像度も十分です。「価格相応の画質」との口コミもあるように高解像とはいえないものの、フルHDなので普段使いには困りません。しかし、画面の明るさは実測値で250nitと、屋外で使うにはやや暗めです。比較したところ、400nit以上の商品はどんな環境でも画面が見やすい傾向がありましたが、こちらは明るい場所だと見えにくい可能性があります。キーは、なじみのある日本語配列を採用。一般的な間隔で配置されているため、誤押下はしにくい設計です。キータッチが浅く、実際に使用したモニターの好みは分かれたものの、「打鍵音がかなり静か」と静音性の高さは好評でした。WEBカメラ・マイク性能は申し分なく、WEB会議にも活用できます。スピーカーの音質も良好で、動画鑑賞も違和感なく楽しめるでしょう。インターフェースは豊富ではないものの、USB Type-Aやデータ転送のみ可能なUSB Type-Cなど、必要最小限のものはそろっていました。本体に熱がこもりにくいため、発熱はそれほど気になりません。静かな環境ではファンの音が少し聞こえましたが、許容できるレベルでした。また、無期限で無料の電話サポートを利用できるため、パソコン操作が苦手な人も心強いでしょう。バッテリー持ちはいまひとつです。比較したなかには動画を10時間以上再生できる商品もあったのに対し、こちらは5時間12分という結果に。本体も1,642gと重いので、外出先での使用がメインの人には向いていません。値段が安いのでそこまで性能を求めていない人にはおすすめですが、スペックを重視したい人はほかの商品を検討しましょう。<おすすめの人>10万円以内で買える商品をお探しの人デスクワークやブラウジング・動画視聴に使いたい人<おすすめできない人>マルチタスクやゲーム・動画編集などをしたい人外出先で長時間使いたい人
ASUS Vivobook S 14 M5406WAは、高負荷な作業をサクサクこなせる1台を探している人におすすめです。CPUには、高性能なAMD Ryzen AI 9 HX 370を搭載しています。マルチコア・シングルコア・GPUスコアを実測した結果、比較した商品内ではトップクラスでした。メモリも32GBと大容量なので、マルチタスクや動画編集などの重い作業にぴったりです。インターフェースはType-A・Type-C端子が2口ずつあり、さまざまな機器と接続できます。キーボード配列にはクセが少ないので、JP配列に慣れている人は使いやすいでしょう。実際に使用したモニターからは、タイピング時の適度な反発感が好評でした。底打ち感がほとんど気にならず、打鍵音も控えめです。画面は解像度が高く色鮮やかで、角度を問わずくっきり見えました。バッテリーは12時間49分持ち、比較した商品の多くが11時間以下だったなか長持ちです。口コミでバッテリー持ちが評判なのも頷けます。本体の発熱や稼動音もある程度抑えられていたので、出先でも長時間作業に没頭できるでしょう。オンライン会議を行う人によって重要な、WEBカメラ・マイク性能も良好です。WEBカメラでは顔色を明るく、唇の血色感もしっかり映し出せました。マイク性能も高く、人の声を強調しつつノイズを低減できたので、スムーズに会話できそうです。基本的なサポート・保証があり、電話・LINE・WEBで問い合わせられます。本体重量は比較した多くの商品同様1kg前後に留まり、「重い」との口コミを払拭する結果でした。スピーカーは高音質とはいえないものの、低音と高音のバランスがよく聞き取りやすいサウンドです。処理の重さやバッテリー切れなどを気にせず作業に没頭しやすい高性能ノートパソコンなので、ぜひ購入を検討してみてください。<おすすめな人>高性能なノートパソコンで動画・画像編集などを行いたいクリエイターオンライン会議や文字入力を快適に行えるものがほしい人出先で長時間作業に没頭したい人<おすすめできない人>とくになし
VAIO F16 (2023年6月発売モデル) VJF1618は、排熱性能の高さを重視する人におすすめ。実際に高い負荷をかけたところ、本体はほとんど熱くなりませんでした。ファンの音も45dBほどと静かです。比較したなかには50dBを超える商品もあったなか、冷却ファンが無理なく動作していることがわかります。パーツの寿命が短くなりにくく、長く愛用できるでしょう。CPU・メモリの処理性能も高評価を獲得。第13世代Core i7-1355Uを採用しているため、マルチタスクも素早く処理できます。読み込み718MB/s・書き込み609MB/sと、速度は比較したなかでトップクラスでした。SSDがPCIe4.0接続で、評判どおり本体の起動も高速です。謳い文句どおりバッテリー持ちも優秀です。比較したなかには約3時間しか連続再生できないものもあったなか、本商品は6時間16分連続再生できました。インターフェースも非常に充実し、マウスやキーボードなどの外付けデバイスをドッキングステーションを使わず接続できて便利です。ディスプレイはWQHD(2560×1440)と高解像度です。色ムラもなく、色の再現性がとても優秀でした。スピーカーも波数特性に偏りがなく、動画視聴にも使えそうです。実際にキーボードを使ったモニターからは、「キーの間隔が広い」「静音ながら気持ちよく打てる」とタイピングのしやすさも高評価を獲得。タッチパッドの反応もよく、快適に作業できるでしょう。映像処理に関わるGPUの性能も十分です。ただし、動画の圧縮にはやや時間がかかりました。マイクはノイズをしっかりカットできるものの、WEBカメラは解像度が低め。肌が暗く見えるため、映りが気になる場合は、外付けのカメラを購入してくださいね。気になるほどの欠点がなく、「定番PC」という謳い文句どおりバランスのよい性能が魅力の一品。価格は執筆時点で税込127,800円(公式サイト参照)と、比較したなかでは手に取りやすい価格帯です。高性能ノートパソコン選びで迷った際は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
富士通 FMV WU1-K1は、出先で長時間使えるハイスペックなパソコンがほしい人におすすめです。動画を連続再生すると21時間47分も持ち、比較した全商品の平均値11時間55分(※2025年5月時点)を大幅に超える結果に。高い負荷をかけたときの本体表面温度も、最高34.4℃と控えめでした。バッテリー切れや発熱を気にせず、長時間作業に没頭できます。肝心の処理性能も高評価でした。CPUにはIntel Core Ultra 7 256Vを搭載し、メモリ容量は16GBあります。マルチコアスコアは平均9,604ptsに達したため、重い作業もカクつかずにサクサクこなせるでしょう。稼動音は多少しますが、ストレージの読み書き速度やGPUスコアもよかったのでクリエイティブな作業にぴったりです。本体重量は870gと、片手でも楽に持てるほど軽量でした。比較した全商品の本体重量の平均が1,242g(※2025年5月時点)だったのに対し、本品は充電ケーブル込みで1,105gです。また、本体側面にはType-A・Type-Cを各2口搭載。比較した商品の多くが非搭載だったmicroSDカードスロットもあり、さまざまな機器とつなげます。キーボードは一般的なJP配列でクセが少なく、実際に使用したモニターからもタイピングのしやすさが好評でした。適度な反発感があり、底打ち感があまり気になりません。加えて、WEBカメラ・マイクの性能も良好です。白飛びや画質の粗さは気にならず、マイクを通した声はクリアだったのでオンライン会議に向いています。問い合わせは電話・LINE・WEBで行え、サポートや保証の選択肢も豊富です。しかし、スピーカー・画面性能にこだわる人は要注意。聞き取りにくい音質ではありませんが、低音の迫力は物足りず、画面の色域は不明です。とはいえ、高性能ノートパソコンを持ち歩きたい人にはうってつけなので、ぜひ検討してみてくださいね。<おすすめな人>出先で長時間作業に没頭したい人持ち運びやすいものがほしい人マルチタスクをサクサクこなしたい人<おすすめできない人>デザイン業など画面の色味にこだわりがある人
acer Swift 14 AI SF14-51-A73Z/Fは、出先で高性能なパソコンを使いたい人におすすめです。CPUにはCore Ultra 7 258Vを搭載し、メモリは32GBあります。処理性能はかなり高く、マルチコアは平均8,851pts・シングルコアは平均1,835.67ptsでした。グラフィック性能も、比較した商品内でトップクラスです。動画編集やマルチタスクなどの重い作業を行ってもカクつきにくく、サクサク動作するでしょう。インターフェースはType-A・Type-C端子を各2口備え、さまざまな機器と接続できます。サイズは14インチと大きすぎず、厚みは16.76mmとスリムなので持ち運びに便利です。バッテリーは13時間42分も持ち、比較した全商品の平均値11時間55分(※2025年5月時点)を上回りました。充電切れを気にせずに1日中作業できます。キーボードはJP配列でクセが少なく、タイピングの気持ちよさも好評でした。実際に使用したモニターからは適度な反発感が支持され、底打ち感はほとんど気になりません。タッチパッドが広いので、細かなカーソル操作が多い人にも向いています。画面表示は明るく色鮮やかなので、見にくく感じることはなさそうです。オンライン会議もスムーズに行えます。WEBカメラには顔色が明るく健康的に映り、マイク性能も良好でした。また、本体の表面温度や稼動音は、比較したほかの商品とほぼ同等。発熱や音をあまり気にせず、作業に集中できるでしょう。Web・電話サポートがあり、有償保証期間は最長5年なのでトラブルにも備えられます。しかし、スピーカーの音質はいまひとつです。高音質にこだわるならヘッドホンなどを用意したほうがよいでしょう。とはいえ、処理性能・バッテリー性能・画面性能などの基本スペックが高く、クリエイティブな用途でも快適に使える優秀な1台なので、ぜひ検討してみてくださいね。<おすすめな人>出先で長時間作業したい人持ち運びやすいハイスペックなノートパソコンがほしい人動画や画像編集など重い作業をサクサクこなしたい人<おすすめできない人>とくになし