大嶺2粒 火入れ 山田錦は、甘口の飲みやすい日本酒を探している人におすすめです。実際に試飲したところ、みずみずしいフルーティな香りがほのかに漂い、アルコール感が控えめ。比較したなかには、アルコールの風味が強く日本酒初心者だと飲み進めにくい商品もありました。本品はジュースのような味わいで、はじめてでも飲みやすい印象です。甘口の日本酒が好きなモニターからは、フルーティで爽やかな香りと軽快な飲み口が好評。上品な甘味と酸味のバランスがよく、クセになる味わいです。比較した商品には、後味に苦味を感じたものもあったなか、本品は角がないすっきりとした後味。「フルーティで口当たりがよい」という口コミどおりの日本酒です。また、華やかな香りと甘すぎない味わいで、辛口好きのモニターからも高評価を獲得。試飲したほとんどのモニターがおいしさに「満足」と回答しています。比較したなかには、ケミカルな香りで好き嫌いが分かれそうな商品も。本品は雑味のない万人受けする香りで、甘口好きはもちろん、辛口好きモニターからも好印象でした。「キレがあり飲みやすい」との評判でしたが、辛口の日本酒を好むモニターは、「キレがいまいちだが、飲みやすかったので満足」とコメント。人によってはキレに物足りなさを感じる可能性もありますが、日本酒初心者でも飲み進めやすい1本といえるでしょう。本品は、ワインボトルのようなスタイリッシュなデザインに加え、おしゃれな化粧箱がついているのも魅力。くどすぎない甘さで、甘口好き・辛口好きを問わず、モニターから好評でした。日本酒選びに迷っているなら、ぜひ本品を手に取ってみてくださいね。
結論からいうと三和酒造の臥龍梅 純米吟醸 生貯原酒 山田錦は、ひと味違う生酒を楽しみたい人におすすめです。実際に口に含むと、フルーティな酸味とお米のやさしい甘さを感じました。比較した同じ純米吟醸のほかの商品には甘みが強いものもありましたが、甘み・辛味のバランスがよく飲みごたえがあります。華やかでコク深い豊潤な味わいながらもくどすぎず、後味は爽やか。濃厚な仕上がりのものが多い無濾過生原酒のなかでも、軽やかに飲み進められました。モニターからは「吟醸らしい辛口な味わい」「上品で飽きがこない」との声も。口あたりがまろやかかつ、雑味・渋みが少なめなのも高評価です。食前酒として飲むだけでなく、煮物やお刺身など薄味の料理と一緒に楽しむ日本酒としても適しています。公式サイトでの販売価格は内容量720mLで税込1,450円・1.8Lで税込2,850円(執筆時点)と、全商品のなかでもリーズナブルです。微発泡タイプでさっぱりとした爽快感を得られるので、ぜひ一度試してみてください。
七水純米吟醸55 雄町は、日本酒を飲みなれていない初心者におすすめです。フレッシュさを楽しめる生酒の純米吟醸で、濃厚な甘味がありつつもくどくないのが特徴。比較したなかには甘味・渋みが強く飲みにくい商品もありましたが、実際に試飲したモニターからはリンゴや桃を思わせるフルーティな香りと酸味・甘味が高く支持されました。フルーティさが前面に出つつも、芳醇で旨味たっぷりな香りも感じられます。実際に試飲したモニターからは、「香りに米の深みを感じる」「さわやかな麦香がする」という声も。幾重にも重なった香りの奥深さがうかがえました。口に含んだ瞬間、広がるのは米由来の旨みとリンゴのような甘さ。後味にはほどよい苦みや酸味、ふわっと鼻から抜ける米の香りも感じられました。甘味・旨味・酸味・苦味のバランスがよく、モニター8名全員がおいしさに満足と回答。比較したなかでは、好みの分かれにくい日本酒といえます。甘さたっぷりで、日本酒を飲みなれていない人でも飲みやすい点が大きな魅力です。ただし、食前酒向きの甘さなので、料理に合わせたい人はほかの商品もチェックしてみてください。
結論からいうとHINEMOS REIJIは、おしゃれで甘く飲みやすい日本酒を探している人におすすめです。デザイン性の高いボトルが特徴的で、深夜0時をコンセプトに作られた商品。ロゼワインのような色は、比較内ではほかにない珍しいカラーでした。実際に飲んでみると、フルーティで爽やかな香りとしっかりした甘みを感じます。比較したなかでも非常に甘く、モニターからは「とても甘くて、スイーツと合いそう」「日本酒のイメージとは違うが、おいしい」といった感想が寄せられました。辛口好きな人には物足りなく感じる可能性がありますが、梅酒や甘口ワインを飲む人に試してほしい一品です。アルコール度数が低めで、「ジュースのよう」という意見もあったので、普段お酒を飲まない人でも飲みやすいでしょう。執筆時点の価格は500mLボトルで税込2,750円(公式サイト参照)でした。日常使いには若干高めですが、特別な日の1杯や甘いお酒を好む人へのギフトなどによさそうです。
寒梅酒造 宮寒梅 純米吟醸 美山錦 55%は、果実のように甘くジューシーな日本酒を飲みたい人におすすめです。実際にモニター20人が試飲したところ、とくに甘口派から好評。甘味のしっかりした味わいで、マスカットをかじったようなみずみずしさを堪能できました。比較したお米の旨味やあるアルコール感が強い商品と並ぶと、クセが少なく初心者でもトライしやすいでしょう。香りもしっかりしており、鼻を近づけると白桃やマスカットに近いまろやかな香りが広がります。モニターからは「濃厚かつ上品な香り」「いやなアルコール臭はしない」との声が。口あたりもとろっとしており、「濃厚さは物足りない」との口コミに反して華やかな風味を感じられました。一方で、辛口好きの人からの評価はそこそこ。甘さが強いため、試飲したモニターからは「もったりした甘さが気になる」との意見が寄せられました。比較したほかの商品には、後味にキリッとした苦味が残るものがあったことをふまえると、すっきりした味わいが好きな人には不向きといえます。食事と一緒に合わせるなら、カルパッチョなど軽めの料理がぴったり。ワイングラスに入れると、香りがより引き立ちますよ。濃厚な甘さとフルーティさにより単体でも満足感を得られますが、甘さが苦手な人やさっぱり飲みたい人はほかの商品も検討してみてください。