山善 モバイルモニター QMM4K-156は、きれいなディスプレイで仕事・動画鑑賞したい人におすすめです。解像度は3840×2160で4Kに対応。比較したなかで白っぽく見えがちだったノングレアの処理を施した商品ですが、実際に確認すると黒つぶれや白飛びは少なめでした。評判どおり色の階調をくっきり表示できるほど発色もよく、写真編集でも活躍するでしょう。画面が見やすいのも魅力です。算出した画面占有率は約83.9%で、視認性に優れていました。ただし、比較した4Kの商品は画角が広いぶん文字が小さくなる傾向があったため、口コミ同様見にくさを感じるかもしれません。とはいえ、視野角が広く反射しにくいのはメリット。映像のなめらかさを示すリフレッシュレートも60Hzと十分なスペックです。機能も充実しています。輝度・コントラストの画面調節は、直感性にかけつつも簡単に操作できました。4種類のカラーモードも搭載していますよ。USB Type-Cポートを2つ備え、対応デバイスならUSB Type-Cケーブル1本で出力と給電が可能。mini HDMIポートも1つ搭載し、ブルーライトカット機能も備えていました。スタンドは、ディスプレイカバーを折り曲げてスタンドにするタイプ。奥側に設置スペースが必要になるため、奥行が十分にあるデスクで使うのがよいでしょう。比較したなかには角度を自由に変えられるものもあったなか、2段階調整なのも惜しい点でした。チェアやデスクの高さ・体格によっては、自分好みの角度にならない場合もありそうです。15.6インチという画面の大きさゆえに、持ち運びもしやすいとはいえず。厚さ6mmと薄型ながら、重量は840gと重めでした。比較した13.3インチの商品が350gほどだったのに対し、2倍以上の重さです。同じ15.6インチの商品と比べると特別重くはないものの、人によっては重たいと感じるでしょう。価格は執筆時点で2万円ほどと、比較的手に取りやすい価格帯です。角度調節の自由度が低い点は気がかりですが、「圧倒的な美しさを実現した」との謳い文句にも納得の商品。作業効率を上げたい人も、動画などを見て楽しみたい人も、ぜひ手に取ってみてくださいね。
VisionOwl モバイルモニター 14インチは、出先で気軽に使えるモバイルモニターを探している人にぴったりです。画面サイズ14インチ・重量585gと軽量で持ち運びやすいのが魅力。比較した商品には15インチと大きく、重量1,000gを超えるものもあるなか、カバンなどに入れやすく移動時の負担が少なめです。「軽くて薄くて持ち運びしやすい」との評判にも頷けます。キックスタンド型で設置も簡単です。角度は無段階に調整できるので、見やすいように合わせられます。スタンドの安定感も申し分ありません。端子は背面にあるのでケーブルが散らばりにくく、Type-Cケーブル1本でPC・Switchと接続可能。40Wでのパススルー充電に対応しているので、PCなどへ給電しながら使えます。周囲の明るさを問わず画面を見やすいのもよい点です。輝度は最大267.63・最小10.16cd/m2と、調整幅が広め。ノングレアパネルなので、映り込みも気になりません。また、比較したなかには色域がBT.2020比で30%前後しかないものもあったのに対し、62.46%カバーとPCモニター並みに色鮮やか。ただし色の正確さはいまひとつだったので、違和感を覚えるなら色温度を調整しましょう。スピーカーの性能もよく、臨場感のあるサウンドが広がります。迫力は控えめながら音の奥行きや強弱が感じられ、没入感がありました。音数が増えるシーンや高音の表現は少し苦手でしたが、基本的にはクリアで聞き取りやすい音質です。仕事用としてはもちろん、ゲーム用としても活躍しますよ。Amazonでの価格はおよそ15,000円(※2025年1月時点)と、比較したなかでは手に取りやすい価格帯です。自宅や職場に据え置くだけでなく、出張先やコワーキングスペースでのサブモニターとして気軽に使えるものを探している人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。<おすすめな人>職場や出張先へ持ち運ぶ機会が多い人設置や接続が簡単なものがほしい人ゲーム機とつないで使いたい人<おすすめできない人>とくになし
EIZO FlexScan EV2781は、PCモニターをお探しのすべての人におすすめです。直射日光・外光を遮断して実際に色の正確さを測定すると、定量指標のDeltaEの値は1.33dEと優秀な数値でした。比較したなかには規格からズレて白が黄味がかる商品もありましたが、こちらは赤味がやや強く出た程度。全体の色の誤差は非常に少なく、デザイン制作に使いたい人にもぴったりです。色域の範囲も幅広く、口コミどおり鮮やかな映像が映ります。実際に色味を測定すると、自然界に近い色域の規格であるBT.2020の色域カバー率は68.9%と好記録に。比較したなかには彩度に欠ける商品もあったのに対し、全体平均の約65%(※執筆時点)を上回りました。表現できる色が豊富で、深みのある映像を楽しめるでしょう。メリハリも感じられます。黒と白の輝度を測定してだしたコントラスト比は947:1で、公称値の1,000:1と同等の結果に。比較したなかには300:1以下のものが多かったのに対し、明暗がはっきり映ります。「文字がややにじんで見える」との口コミに反し、視認性の高い映像を映し出せました。接続端子は8つと充実。USB Type-C1本で給電・出力ができ、デスク周りをすっきり使えますよ。モニターは高さ調節・上下左右の角度調整ができる仕様で、楽な姿勢で作業できます。「画面の調整がしにくい」との口コミに反し、設定の変更はタッチパネルで直感的な操作が可能。カラーモードは4種類と少ないものの、縦長コンテンツを見るのに便利なピボット機能もありました。公式サイトの価格は税込79,970円(※執筆時点)と、比較したなかでは値が張る本商品。とはいえ、映りのよさと機能性を兼ね備えた優秀な1台です。デザイン制作や動画視聴など、幅広い用途に活用できるので、ぜひチェックしてみてください。
Lenovo L15 66E4UAC1JPは、色の正確さにこだわる人におすすめです。色味のズレを測定した結果は2.97dEと、比較した大半の商品が4~7.94dEに達したなかトップクラスの精度でした。色味の違和感を抱きにくいうえに、BT.2020の58.67%をカバーしており色域も広く、PCモニター並みの性能。輝度の調整幅は広いとはいえませんが、極端に明るい場所・暗い場所でない限り見にくく感じることはなく、快適に使えるでしょう。画面は15.6インチと大きめながら、重量889gと軽量で持ち運びしやすいのも魅力です。形状はキックスタンド型で、背面の支柱を折るだけで設置が可能。角度は0~90度の間で無段階に調節でき、安定感もありました。自宅・職場などいろいろなところでサッと見やすい角度に合わせられ、大画面で効率的に作業できます。パススルー給電に対応し、Type-Cケーブル1本で給電・出力が可能です。比較したなかには出力が20W程度の商品もありましたが、本商品は41Wの高出力でノートPCへしっかり充電しながら使えます。Type-C端子は背面にあるので、配線もすっきりまとめやすいでしょう。Switchの出力にも対応し、ゲームまで楽しめます。しかし、スピーカー非搭載な点が人によってはネックになるかもしれません。また、価格も24,800円(※2024年12月時点・公式サイト参照)と比較したなかでは高額です。とはいえ、価格に見合ったモニター性能を備え、使い勝手・持ち運びやすさにも優れるので、スピーカーが不要ならぜひ検討してみてくださいね。<おすすめな人>色の正確さにこだわりがある人持ち運び・設置の楽さを重視する人<おすすめできない人>スピーカーが必要な人できるだけ安いものを探している人
MSI Modern MD342CQPWは、仕事にもエンタメにも使えるモニターがほしい人におすすめです。34インチの湾曲ディスプレイで、解像度はUWQHD(3,440×1,440)に対応しています。画面表示を測定すると、色域のカバー率は71.8%・コントラスト比は3,713:1の好記録をマーク。色差は1.23dEにとどまり、比較した商品内でもトップクラスの正確さでした。自然な色味で鮮やかかつ精細に表示できます。高画質なうえにベゼルが狭く、映像に没入しやすいことも強みです。1,500Rの湾曲が施されており、画面の端まで自然と視界に入ってきます。視野角は狭めですが、モニターの正面に座ればきれいに見えました。スタンドは高さを11cmに調節でき、角度も左右・上下に微調整できるので、見やすい位置に合わせやすいでしょう。ゲーミングモニターとしても使えるスペックを備えています。リフレッシュレートは120Hzと高く、応答速度は1msと高速です。また、口コミに反して、スピーカーの音質は優れています。比較したスピーカー付き商品の多くは音の広がりに欠けたなか、画面サイズに見合った音の広がりと迫力がありました。インターフェースは、USB Type‐A端子・HDMI・オーディオ端子など充実しています。比較した商品の半数以上は非対応だったUSB Type-C接続が行え、ケーブル1本で映像出力・ノートパソコンへの給電が可能です。本体の電源ケーブルはスタンドのケーブルホルダーに固定できるので、配線がゴチャつく心配もありません。ECサイトの価格は約6万円(※2025年7月時点)ながら、没入感の味わいやすさでは比較した10万円台のモニターに匹敵するレベルです。高画質・高音質かつ多機能なので、デスクワークだけでなく映画視聴・ゲームなどマルチに活躍するでしょう。幅広い用途で使いたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね!<おすすめな人>色鮮やかかつ高解像なモニターがほしい人音質にこだわる人映画視聴・ゲーム用として使いたい人<おすすめできない人>とくになし