健康料理家が愛用する健康志向のおすすめ調味料20選

健康料理家が愛用する健康志向のおすすめ調味料20選

Creator Image
川上晶也
料理研究家/おとな食堂®代表
皆さんは普段どのような調味料を使っていますか?カラダのコトを考えるならなるべく「自然なモノ」でつくられた調味料を選びたいですよね。ただ、原材料や製法にこだわったものは価格が高いのが難点。

そこで、普段から私の料理教室で使っている「自然なモノ」でつくられた調味料をリストアップしましたので、ぜひ参考にしてください。比較的お求めやすい価格の商品に限定していますので、手軽にお試しいただけると思います。
  • 大東製糖
    素焚糖
    298円


    川上晶也

    一般的な白砂糖や三温糖の栄養成分は、ほぼ糖質のみでミネラルがほとんど含まれていません。それに比べて素焚糖は、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどが豊富に含まれており、ミネラルバランスに優れているので、カラダへの負担も少なく味も非常にまろやか。

    料理全般はもちろん、コーヒー、紅茶、お菓子など用途を選びませんが、特に肉じゃがや筑前煮などの煮物に使うのがおすすめ。素材のうま味をしっかりと残しつつ、とてもやさしくほっこりとした味に仕上がります。
  • 森田醤油店
    国産丸大豆醤油こいくち
    734円


    川上晶也

    厳選した国産大豆と国産小麦、そして天日塩のみを原材料にした醤油です。ナトリウム濃度が低く、ミネラルバランスに優れた天日塩を使用しているのでカラダになじみやすく、舌の上にのせたときに長期熟成した丸大豆特有の上品な甘みを感じることができます。

    一般的に安価な醤油には、アミノ酸類をはじめとするさまざまな種類の添加物が含まれているので、それらの味に慣れてしまっている方も多いと思いますが、ぜひ一度、国産原料のみにこだわった醤油を試してみてください。刺身などにつけて食べ比べてみると、素材を引き立たせる風味の差は歴然です。
  • 沖縄海塩研究所
    粟国の塩
    1,380円


    川上晶也

    一般的に食塩と呼ばれる塩は、海水を電気分解してナトリウムのみを抽出したものなので、塩辛さだけが際立ち、カラダへの負担も大きいとされています。一方でこちら「粟国の塩」には、海水由来のミネラルがそのまま閉じ込められています。

    製法は、タワー内に吊るした1万5千本もの竹に海水を何度も循環させ、塩分濃度の高いかん水をつくり、それをじっくりと煮詰めるという大変手間暇をかけたもの。ナトリウム濃度は食塩よりも低く、味もまろやか。生野菜に粟国の塩とオリーブオイルを振るだけで、美味しいサラダができますよ。
  • Mizkan
    純米酢金封
    584円


    川上晶也

    仕事が忙しく、スーパーの惣菜を利用したり外食することが多い人は、糖質の高い食べ物や揚げ物など、血液を汚してしまう酸性寄りの食事に偏りがち。

    その典型的な症状として“痛風”が挙げられますが、痛風の予防にはお酢などに含まれるクエン酸が効果的です。ただし安価な穀物酢には、遺伝子組み換え作物が原料に使われているものがあるので注意が必要です。

    ミツカンの純米酢は原料が国産米のみ。味・香り・使いやすさ・価格のバランスを見ても、一番コストパフォーマンスの高い商品だと思います。
  • ひかり味噌
    円熟こうじみそ
    1,240円


    川上晶也

    味噌の原料は基本的に大豆と塩。そこに糀の種類に応じて米や麦などが加えられます。円熟こうじ味噌は、国産シェアの少ない有機大豆をふんだんに使った無添加の味噌で、カラダに有効な乳酸菌がたくさん含まれているので、腸内環境を整えて免疫力を上げたい方には特におすすめ。

    糀本来の甘みとうま味もしっかり引き出されているので、個人的には味噌汁以外にも、酢味噌や田楽など味噌ダレのベースとして、また冬の時期は粕汁のコク出しにも使っています。味噌は日本人の長寿を支えてくれている代表的な調味料なので、ぜひ毎日の食事に取り入れてください。
  • 創健社
    べに花一番
    1,222円


    川上晶也

    善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らしてくれるオメガ9=オレイン酸が77%も含まれているので、血液サラサラ効果が期待できます。

    しかも注目したいのがその製法。化学溶剤(ヘキサン)を一切使わず低温で圧搾して丁寧に抽出されているので、製造過程での酸化も少なく、気になるトランス脂肪酸も含んでいません。

    オレイン酸は熱にも強いのが特徴なので、炒め物や揚げ物に使ってもいいでしょう。クセがないので、ドレッシングのベースとして利用するのもおすすめです。
  • 白扇酒造
    福来純 純米料理酒 1180
    815円


    川上晶也

    料理で使うお酒は、なるべく食塩を添加して不可飲処理をしたものではなく、酒税法上も日本酒とされ飲むことができる、純米酒を選びたいところ。

    福来純の「純米料理酒」は飲めることはもちろん、原材料にもち米を使用していて長期熟成で仕上げているので、一般的な料理酒よりもふくよかな甘みを感じることができます。特に家庭料理を作るときにこの料理酒を使えば、みりんや砂糖の量を減らしても十分に美味しく作ることができますよ。ぜひお試しください。
  • やまつ辻田
    極上七味唐がらし 西高野街道から 中辛 10149
    432円


    川上晶也

    正直昔は、七味唐辛子に限らず香辛料と呼ばれるものに関して、どれもそれほど味に大差はないものと思っていました。ところが、この七味唐辛子に出会ってからは即座に考えを一変。まさに100余年の歴史に裏付けされた匠の技です。

    一振りするだけで料理を上品な味に仕立ててくれます。使用されている原材料は、国内産唐辛子・朝倉粉山椒・有機黒ごま・柚子・高知糸すじ青のり(寒採り極上品)・有機金ごまなど。おいしいだけでなく、免疫力や肝機能を高める効果にも期待が持てます。
  • 福光屋
    純米吟醸酒粕 2個
    410円


    川上晶也

    福光屋のハウスブランド「福正宗」の吟醸酒粕。特徴はなんといっても酒造好適米100%の、アミノ酸がぎっしりと詰まった味わい。

    酒粕を使った代表的な料理といえば粕汁。この吟醸酒粕を使って作ると、板状の酒粕と違って出汁などにスッと溶け込むので、とても扱いやすいです。やはりおいしい酒を造る伝統的な蔵の酒粕はひと味違います。

    栄養面で見ても、整腸・美肌・代謝&免疫力向上などが期待できます。美を支える上で欠かせない万能調味料と言えるでしょう。
  • おとな食堂®
    昆布と鰹だし
    756円


    川上晶也

    北海道産昆布と九州産鰹節のみで作った、使い勝手バツグンのだしパックです。市販の出汁パックには、アミノ酸系や糖類などが添加されているものが多い中、この商品は天然素材のみにこだわっているのでカラダにも安心。

    お湯を注ぐだけで本格的な濃厚だしがとれるので、仕事が忙しい方でも家庭料理の基本調味料として常備しておくことをおすすめします。単品だけでなく、お得なセット販売もあります。
  • ユウキ食品
    化学調味料無添加のガラスープ 130g
    457円


    川上晶也

    無添加ガラスープの素は、お家で手軽に中華料理が作りたいのなら、必ず置いておきたい調味料のひとつ。使い方はとてもカンタンで、基本としては、野菜炒めやチャーハンを作るときにサッと一振りするだけ。すぐに溶けるので具材とも馴染みやすく、あとから塩などを足す必要もありません。

    また、自家製合わせ調味料をつくるときのコク出しとしても最適。野菜や香辛料の風味もプラスされていて、お湯に溶かすだけでも臭みはなく、プロに愛用者が多いのも頷けます。
  • アルチェネロ
    有機 バルサミコ・ビネガー
    1,599円


    川上晶也

    世界中の酢の中で最も気品があると形容されるバルサミコ酢。でもほとんどのメーカーがつくるバルサミコ酢には、危険な添加物に分類される酸化防止剤(亜硫酸塩)が含まれています。

    カラダに健康被害を及ぼすことはないとされていますが、自分を守るのは自分自身。将来的な病気リスクを考えたときに、“自然なモノ”を選ぶのは当然のコトといえるでしょう。

    アルチェネロのバルサミコ酢は、有機栽培のぶどうがベースで酸化防止剤も含まれていません。こちらを使ってドレッシングを作ると、格段に美味しくなるうえ、カラダにも優しい。毎日少しでも取りたいおすすめのお酢です。
  • マルコメ
    プラス糀 生塩糀 200g×4p
    1,265円


    川上晶也

    万能調味料として近年注目されている塩麹ですが、その特徴はなんといっても、麹に含まれる消化酵素の豊富さにあります。お肉などを軽く漬けこむだけでタンパク質が分解されて柔らかくなり、うま味もアップするので、時短料理に欠かせません。

    こちらの塩麹は酒精などで発酵を抑えていないので、植物性の乳酸菌が豊富。腸内環境を整えたり免疫力を高める強い味方になってくれます。また、塩糀の食塩相当量は内容量の10%程度なので、過剰な塩分摂取を抑えたい人にもおすすめです。
  • ネスレ日本
    マギー 無添加コンソメ
    483円


    川上晶也

    お家で手軽につくる洋食のベースは、このコンソメの素があればまかなえます。昆布や鶏肉、野菜の風味がほどよくまとまったやさしい味わいが特徴。よく添加物として使用される、アミノ酸類特有の尖ったうま味ではありません。

    トマト系料理との相性がとてもよいので、個人的にはハヤシライスやトマトソースのパスタなどを作るときのコク出しに重宝しています。シンプルにスープとして楽しむときは、刻んだトマトを入れるとさらにおいしくなりますよ。
  • エスビー食品
    李錦記 オイスターソース化学調味料無添加 15947
    330円


    川上晶也

    李錦記社のオイスターソースは、中華料理にはもちろん、あらゆる家庭料理の隠し味に絶妙な風味を足してくれるので、常備しておくととても便利です。シリーズの中でもこちらは無添加なので、カキエキスのうま味をしっかりと残しながらもほどよくマイルド。

    一般的にはチャーハンや焼きそばのコク出しに使うことが多いですが、実はめんつゆとも相性がバツグン。このオイスターソースとめんつゆを1:3で混ぜて炒め物を作ってみて下さい。きっと病みつきになりますよ。
  • 東京セントラルトレーディング
    biologicoils 有機エキストラヴァージンオリーブオイル
    980円


    川上晶也

    オリーブオイルがカラダによいのは皆さんもご存知かと思いますが、近年では、安価で粗悪なオリーブオイルもたくさん出回っているので注意が必要です。

    オリーブ自体は遺伝子組み換え技術がないので、どのオリーブオイルも原料自体はそれほど問題にはなりませんが、使用されている農薬の情報までは私たちの耳に届きません。

    こちらのオリーブオイルは有機JAS認定のオリーブを使用しているうえ、溶剤を使わない低温圧搾製法なので、非常に風味豊か。できあがったパスタに一振りするだけで、高級感が漂う上品な味になります。
  • 理研ビタミン
    素材力 無添加こんぶだし お徳用
    574円


    川上晶也

    顆粒の調味料を使うときにいつも気になるのが、原材料に含まれる化学調味料や食塩。そういったものが入った調味料を使うと、料理が尖った味になってしまいます。

    この素材力だしは、砂糖こそ含まれているものの、化学調味料や食塩は使われておらず、素材の風味をしっかりと感じることができるのでおすすめです。国産原料にこだわっているのも嬉しいトコロ。炊き込みごはんや和風パスタのコク出しに使うと、お店のような味をカンタンにつくることができます。
  • ヒルファーム
    タスマニア産 粒マスタード マイルドグリーンペッパーコーン
    1,404円


    川上晶也

    世界で一番空気がキレイな地域と言われる、大自然豊かなオーストラリア、タスマニア島産の粒マスタード。まず一般的なモノと比べて粒の大きさがとても際立ちます。一見素材に馴染みにくいように感じますが、ひと口噛むごとの食感と、広がる風味の芳醇さがクセになります。

    辛味はほとんどないので非常に使いやすく、合わせる料理も選びません。肉や魚には天日塩と合わせてそのままで。マヨネーズに少し混ぜて野菜のディップにしても美味です。
  • 高橋ソース
    カントリーハーヴェスト 有機フルーティーケチャップ
    459円


    川上晶也

    一般的なケチャップは砂糖が多く含まれているので、あまり人にすすめることはないのですが、このケチャップには砂糖の代わりに「濃縮ブドウ果汁」が使用されています。舌に残るような強い甘みはなく、非常に果実味が豊かで上品な味わい。

    さらに、原材料はすべて有機のモノにこだわって作られている上、食塩や酸化防止剤も含まれていないのが嬉しい。普段はあまりケチャップを使わない健康志向の人でも安心して使えます。ただブドウ果汁の糖質も決して低くはないので、くれぐれもかけ過ぎには注意しましょう。
  • 創健社
    有精卵マヨネーズ B004PP8Z9Y
    1,178円


    川上晶也

人気のfavlist