料理家が愛用する料理がもっと美味しくなる調味料11選

料理家が愛用する料理がもっと美味しくなる調味料11選

Creator Image
tomokoasa
料理家/野菜ソムリエ
毎日の料理はなるべく簡単に、美味しく作りたいですよね。そこで今回は、「簡単に美味しく」を叶えてくれる調味料をご紹介します。

いずれも私がキッチンに常備しているお気に入りのものです。いつもの料理をよい塩や胡椒、チーズなどで仕上げるだけで、驚くほど美味しくなります。ぜひ試してみてくださいね。
  • 沖縄海塩研究所
    粟国の塩
    680円


    tomokoasa

    農薬の使われていない沖縄の離島で、キレイな海水から作られたお塩です。竹に海水を滴らせることから始まる、こだわりの製法で、手間暇かけて作られています。

    そのまま舐めてみると優しい塩味とほのかな甘みが感じられます。魚・肉・野菜、どんな素材とも相性がよく、まさに素材を活かしてくれる調味料です。身体に必要なミネラルがたっぷり含まれているので、毎日の料理にぴったりですね。
  • マリチャ
    胡椒 ロッソ スクーロ ディアマンテ
    1,688円


    tomokoasa

    胡椒好きで数種類を常備しています。中でも「MARICHA(マッチャ)」の胡椒はいろいろな種類を揃えてありますが、この「ロッソ スクーロ ディアマンテ」がどんな料理にも使いやすいと思います。

    少しスモーキーで大人の香りです。このままでも十分美味しいですが、胡椒好きな方は低温のオーブンで乾煎りしてみてください。グッと香り高くなります。

    私は粗挽きでたっぷり使います。細かく挽くより断然美味しく感じられるはず。いつもの炒飯やパスタが驚くほど美味しくなりますよ。ここぞという日は、すり鉢で潰すとより濃い香りが楽しめます。
  • ザネッティ
    パルミジャーノレッジャーノ 24ヵ月熟成
    842円


    tomokoasa

    イタリア政府の保護を受けた、チーズの王様と呼ばれる「パルミジャーノレッジャーノ」。最低24ヵ月の熟成を経て、やっと市場に出回ることが許されるチーズです。中でも、こちらのチーズは日本ではもちろん、イタリアでも非常に価値が高い「ザネッティ社」のもの。

    小さく砕いてそのまま食べると、香り高く濃厚でとても美味しいです。私は冷凍庫に常備していて、凍ったまま擦りおろして料理に使っています。

    パスタはこのチーズがあるとないとでは大違い。シンプルなサラダやスープも、一気にコクと深みのある料理に変身します。楽天のハイ食材さんは、注文が入ってからカットして新鮮な状態で届けていただけるので、こちらで注文するのがおすすめです。
  • ヴィナイオータ
    アチェート・ディ・ウーヴァ
    1,512円


    tomokoasa

    極上のワインに使う葡萄を原料に、手間暇かけて作られた上質なお酢です。大きなサイズのものもありますが、私はこのスプレータイプを気に入っています。最初に使ったときに、「こんなに素材を引き立てる調味料があるなんて!」と感動しました。

    フルーツにシュッと振りかけると、驚くほど美味しくなります。ビネガーを感じない程度に少量振りかけるのがコツです。桃や梨、無花果など、フルーツなら何でも合うと思います。もちろん、サラダにもシュッとしてみてください。
  • キッコーマン食品
    蜂蜜柚子酢
    671円


    tomokoasa

    7年前にこの柚子酢に出会って以来、家と職場の冷蔵庫に常備しています。お水や炭酸水で割って飲んでも、とても美味しいお酢です。

    イチ押しの使い方は、湯むきしたプチトマトを浸すだけ。美味しいマリネになります。薄皮を剥いたグレープフルーツを一緒にいれると、さらに美味しい一品に(写真1枚目)。そして、漬け込んだ柚子酢をゼラチンで固めてからマリネに散らすと、おもてなしにピッタリのおしゃれな一品もできちゃいます(写真2枚目)。

    その他にも、30ccくらいのドレッシングに小さじ1ほど加えたり、梅酒に少量入れて絶品柚子梅酒に仕上げたりするなど、アレンジ多彩です!
  • 丸中醤油
    丸中醤油 黒ラベル
    1,776円


    tomokoasa

    100年使い続けている杉樽で、3年かけて熟成させて作られた本物のお醤油です。ぜひ「丸中醤油」のホームページをご覧ください。醤油蔵の写真を見れば、「ここで作られたお醤油を試してみたい」と思われるはず!

    まずは、冷奴にかけてシンプルに醤油の旨味を味わって欲しいです。私は初めていただいたとき、「なんて美味しいお醤油!」と感動しました。まろやかな塩味で、大豆と麹の味が感じられます。

    そしてこのお醤油で作るほうれん草のお浸しは、もはやお店の味レベルです。肉じゃがや魚の煮つけも香り高く仕上がりますよ。いつもの料理がランクアップすること間違いなしです!
  • 浜名一憲
    セグロのクサレ
    1,058円


    tomokoasa

    ”セグロイワシ”というカタクチイワシから作られたアンチョビソースです。浜名一憲さんが千葉の九十九里浜で作られています。

    米ぬかを使い、半年かけてセグロイワシを発酵させているので、魚の形はなくなり、ソース状になっているのが特徴です。セグロイワシの旨味が凝縮されて本当に濃厚なので、好きな人にはたまらない味です。

    カリッと焼いたバゲットに、オリーブオイルと「セグロのクサレ」をタラっとかける…それだけでご馳走です。ワインに合いますし、パスタやピザも絶品に仕上がります。
  • 祇園むら田
    いりごま 白・中瓶
    1,296円


    tomokoasa

    本当はごまは食材ですが、私にとっては料理を美味しくしてくれる調味料のような存在なので、紹介させてください。

    京都を代表する三ツ星の「菊水」でも使われている「祇園むら田」のいりごまです。そのまま食べると、「なんて上品で美味しいごま!」と驚かれると思います。見た目もぷっくりと美しく、料理にかけると品よく仕上がります。

    ほうれん草のごま和えなど、シンプルな料理に使うと、その美味しさが際立ちます。また、チャーハンや和風パスタなどにも、最後にパラっと振りかけると、確実に美味しくしてくれますよ。
  • BRODO VEGETALE
    野菜だし 10個のキューブ×3箱
    1,500円


    tomokoasa

    販売されている「Ciao」さんがイタリアで長年探し続けて、やっと見つけたこの野菜だしを、日本に輸入されています。野菜の味が濃厚で、旨味が凝縮していますし、無添加なので安心なのも魅力です。もう5年は使い続けています。

    シチューやカレー、スープの味がいまいち決まらないとき、4人分ならキューブ1/4個くらいを入れてみると奥深い味になりますよ。イタリアの力強い野菜だからこそ、できた味だと思います。

    こちらを購入されたら、販売ページに載っているレモンクリームパスタのレシピも試してみてください。本当に美味しいですよ。
  • サラヤ
    ラカントS顆粒


    tomokoasa

    仕事でケーキを作るようになって、砂糖についていろいろと調べた結果、家で使う砂糖を「ラカントS」に切り替えました。ラカントSは、漢方で使われる羅漢果のエキスと、エリスリトールという希少糖から作られていて、カロリーも糖類もゼロなので、健康や美容に気兼ねなく使えます。

    キビ砂糖のように茶色で、メープルシロップのようなコクがあるのが特徴です。料理には砂糖と同量をラカントSに置き換えればOK。お菓子の場合は卵黄と合わせて泡立てるレシピでは、卵黄がだれてしまうので使えませんが、その他のお菓子であれば、砂糖と同量を置き換えておけば大丈夫です。
  • モード・デ・ヴィ・アワジ
    スーパー・ロワニョン・レ・アワジ
    1,000円


    tomokoasa

    「mode de vie awaji(モード・デ・ヴィ・アワジ)」さんは、淡路島の玉ねぎを使ったこだわりの粉末スープを作っていらっしゃいます。アンバサダーをさせていただいたのをきっかけに、プライベートでも愛用するようになりました。

    玉ねぎの香りがとても豊かで、簡単に調理しても本格的な味になります。残り野菜で簡単なスープを作っても美味しいですし、カレーやシチューなどにはもちろん、煮込み料理の味が決まらないときに少量入れると、グッと味が引き締まります。常備していると安心の調味料です。

    かわいいパッケージなので、ちょっとしたプレゼントやお返しにもいいと思います。

tomokoasaのfavlist

料理家が愛用している長く付き合える調理道具16選
料理家が愛用している長く付き合える調理道具16選
主婦にとって料理は毎日の仕事です。できる限り手早く、美味しく作りたいですよね。毎日使う包丁やまな板は大事なパートナーのようなもの。手の込んだ料理も優秀な調理道具があれば、思っているより簡単にできますよ。

調理道具は気に入ったものを見つけて、大切に長くつき合いたいもの。そこで今回は、料理家である私が愛用している、優秀なお気に入りの道具たちをご紹介させていただきます。いつものメニューが格段に美味しくなることうけあいです!
Creator Image
tomokoasa
料理家/野菜ソムリエ
料理家がおすすめ!食卓を彩る美しいテーブルウェア21選
料理家がおすすめ!食卓を彩る美しいテーブルウェア21選
「朝ごはん作りを頑張れるように」とInstagramに朝食を載せるようになって3年。美味しいことはもちろん、気分のあがる器や小物で盛り付けを楽しむのも、楽しく料理を続ける秘訣のひとつだと思っています。

今回はそんな私が愛用している、料理を引き立ててくれる器と、テーブルコーディネートをランクアップしてくれる小物たちを紹介します。
Creator Image
tomokoasa
料理家/野菜ソムリエ