K&Bプランニング代表。保険会社の勤務経験を活かし2012年よりファイナンシャルプランナーとして活動を開始。Webや書籍などで記事執筆、セミナー講師、家計相談などを行う。得意分野は初心者向けの資産運用、保険の見直し、貯蓄。著書に「本物の節約・残念な節約」(河出書房新社)
iDeCoの運用にはポートフォリオの設定が重要だと聞いたことがあるものの、難しそうだと感じて加入をためらっている人もいるのではないでしょうか。自分に合ったポートフォリオを組まずにiDeCoの運用をはじめると、思ったように資産形成できない可能性があります。そこで今回は、年代別にiDeCoのおすす...
ideco
個人事業主が老後資金を貯めるときに、選択肢に挙がるのがiDeCoと国民年金基金。しかし、違いがよくわからず、どちらで積み立てるべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、個人事業主の資産形成にあたって、iDeCoと国民年金基金のどちらを選べばよいかについて解説します。それぞれの...
ideco
条件を満たせば金融機関の変更も可能な新NISA口座。しかし、変更したいと思いながらも具体的な手続き方法や注意点がわからなず、迷っている人もい多いのではないでしょうか。本記事では、新NISA口座の開設先を変更する方法について徹底解説します。変更する際のメリット・注意点も紹介するので、納得したうえ...
NISA
資産形成の第一歩として、多くの人の関心を集めているNISA。利益が非課税になることをはじめメリットが多いことはわかったものの、一般NISAとつみたてNISAの2種類があり、一体どっちを選べば良いか迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、一般NISAとつみたてNISAの違いをさまざま...
NISA
2018年にスタートしたつみたてNISA。2024年からは新NISAが開始するため、つみたてNISAとして新規で投資できるのは2023年までとなりました。とはいえ、つみたてNISAは20年と、長きにわたり非課税口座の中で運用ができるため、既に利用している方は、20年後にどうしたらよいのか、迷う...
NISA