マイベスト
空調機器フィルターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
空調機器フィルターおすすめ商品比較サービス

空調機器フィルター

空調機器フィルターを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。空調機器フィルターに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

人気
空調機器フィルターの商品レビュー

衣類乾燥除湿機

衣類乾燥除湿機

シャープ

除湿機

4.13
|

22,820円

シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-P60は、コンパクトな商品をできるだけ安く手に入れたい人におすすめ。物干しスタンドの真下に置けるコンパクトタイプです。比較した7割以上の商品が10kgを超えるなか、本体は約6.7kgとトップクラスの軽さ。両サイドには手を入れるくぼみがあり、サッと持ち運べます。部屋間を移動させて使うにもぴったりですよ。除湿力も高く、湿度71.3%の部屋で稼働させたところ、運転開始から15分で45.9%まで除湿できました。50%を切るまでにかかった時間はわずか13分。比較したなかには15分運転した時点で湿度が70%以上だった商品もあったことを思うと、こちらは「小型なのにパワフルに除湿できる」との謳い文句どおりといえます。衣類乾燥力は、やや不満を感じる結果に。風向きを調整できないため送風範囲が狭く、本体の真上にしか十分な風が届きません。Tシャツなど薄手の衣類ですら乾くまで5時間近くかかり、厚手のチノパンまで乾燥させた上位商品と比べてパワー不足を感じました。タンク容量が1.5Lと小さいので、一度に干す量が2〜3枚の人には適しています。稼動音を測定すると、弱モード41.2dB・強モード53.2dB。比較した全商品の平均値とほぼ同じ(※執筆時点)だったので、「音が大きい」という口コミほどの大きさではありません。夜間でも弱モードで運転させればさほど気にならないでしょう。フィルターは2か所清掃する必要があり、ややお手入れに手間がかかります。また、ヒーター内蔵のデシカント式のため、電気代は1時間あたり11~12円とやや高く、長時間使用すると負担となりそうです。自動停止機能やオフタイマーを活用して節電するのがよいでしょう。その点コンプレッサー式のアイリスオーヤマIJC-H65は、1時間あたり約5円とかなり控えめでした。ECサイトでは、17,000円前後(※執筆時点)で販売されています。容量が大きいものほど高価になりがちで比較した商品の半数以上が3万円以上でしたが、本商品はコンパクトタイプなだけあって手頃な価格です。そのうえ除湿力も高いため、ぜひ検討してみてくださいね。衣類乾燥力やお手入れの楽さも重視するなら、ほかの商品もチェックしてみましょう。
衣類乾燥除湿機

衣類乾燥除湿機

アイリスオーヤマ

除湿機

|

15,970円

結論からいうとアイリスオーヤマ KIJD-N20は、小型でシンプルな機能ながら、除湿力が比較的高いのが特徴。除湿可能面積が木造で3畳と狭いため、ワンルームや脱衣所などの狭いスペース向け。そのぶん奥行16.5cmと本体もスリムですが、30分で湿度が40%下がるほどパワフルでした。本体重量が4.4kgと軽く、部屋間の移動がしやすいのも魅力。満水時でも水がこぼれないようフタつきのタンクが採用されており、細かな配慮も感じられました。除湿機能に特化しており、電源を入れると稼働するので、多機能なモデルは使いこなせない…という人も操作しやすいですよ。ただし、衣類乾燥力はいまひとつ。濡らしたTシャツ・タオル・靴下の3点を使用した検証では、30分経過してもすべて湿り気が残ったままでした。稼働音も約57dBと大きく、就寝時に使うのは不向きです。ヒーターで除湿するデジカント式なので、室温も上昇します。気温が高い日の在宅中に使うと暑く感じる場合があるでしょう。販売価格は執筆時点で税込24,390円(公式サイト参照)。検証した商品のなかでは手頃な価格ですが、室内干しの乾燥にも使いたいなら、ほかの商品を検討してみてください。
冷風・衣類乾燥除湿機

プラズマクラスター 冷風・衣類乾燥除湿機

シャープ

除湿機

|

33,100円

結論からいうとシャープ 冷風・衣類乾燥除湿機 CM-P100は、コンパクトながら冷風や消臭もできるのが魅力です。除湿力・衣類乾燥力ともに評価はまずまずでしたが、脱衣所などの狭い部屋で使うには十分なスペック。料理中のキッチンの暑さ対策、部屋干し臭の抑制などもできて便利ですよ。実際に検証を行った結果、湿度80%の空間が30分後に43%まで除湿ができ、洗濯物も靴下ならほぼ乾きました。湿度20%台まで下げた商品には及ばないとはいえ、木造の対応畳数が11畳の小型モデルです。洗濯物があまり多くないご家庭や、一人暮らしの部屋で使うなら問題ないでしょう。タンク容量は2.5Lあり、ホースを繋げれば連続排水も可能です。横移動に便利な4輪のキャスターや、2時間刻み・最長6時間までのオフタイマーも備えていました。冷風モードが色分けされており、操作ボタンもシンプルです。ただし、稼働音はかなり大きめ。強モードで72.3dB・弱モードで59.5dBと、どちらもうるさいと感じるレベルです。音の大きさに言及した口コミが多くみられるとおり、テレビや音楽などを楽しんでいるときには、妨げになるほどの音量でした。執筆時点の公式サイトの税込価格は54,800円。ECサイトではもう少し安く買えるものの、予算を大幅に上げなくてもパワーと静音性を兼ね備えた商品がありました。冷風機能が必要ないなら、ほかの商品を検討してみてはいかがでしょうか。
衣類乾燥除湿機

衣類乾燥除湿機

パナソニック

除湿機

4.41
|

77,000円

パナソニック F-YHVX90は、一人暮らしの人におすすめです。衣類の真下に設置できるコンパクトサイズですが、衣類乾燥力は十分。比較した一部商品は薄手の衣類でも湿り気が残りましたが、こちらはTシャツやワイシャツはしっかりと乾燥できました。厚手のパーカーの胴部分も乾かせる性能で、「洗濯物の乾きが早い」との口コミにも納得です。1〜2人分の衣類を乾燥させたい人にぴったりですよ。除湿力も申し分ありません。恒温恒湿室で運転し、5か所の温湿度ロガーの数値を確認したところ、15分で約70%から49.96%まで湿度が下がりました。小型商品ゆえに比較した大型商品には及ばなかったものの、広いリビングで使うのでなければ十分でしょう。タンクは2.4Lと容量が少なくこまめな排水が必要ですが、フタ付きで水をこぼしにくい設計です。電気代を抑えやすいのもうれしいところ。ワットモニターを使用して1時間あたりの電気代を算出したところ、除湿時は約7.44円・乾燥時は約8.246円で済みました。比較したなかには10~20円ほどかかる商品もあったことをふまえると、電気代を抑えやすいといえます。オフタイマーや乾燥時の自動停止機能など、無駄な運転を防ぐ機能も充実していました。稼働音も特別大きくはありません。実際に測定したところ、稼働音は弱モードなら44.2dBと控えめでした。強モードは50dBを超えたため、「音が気になる」との口コミにも頷けますが、ドアを隔たうえで弱モードにすれば就寝時でも気になりにくいでしょう。「持ち上げて移動しなくても横にスイスイーっとスライドさせられる」と口コミでも好評だったように、部屋間の移動もスムーズです。それほど広くない部屋で使うには十分な性能なので、防犯や花粉対策で部屋干ししたい一人暮らしの人には候補としてみてください。静音性を重視する人・パワフルの除湿や衣類乾燥をしたい人は、ほかの商品も検討してはいかがでしょうか。<おすすめの人>洗濯物干しの下に置けるものを探している人衣類乾燥力の高さを重視する人電気代を抑えたい人<おすすめできない人>寝室で使いたい人
衣類乾燥除湿機

プラズマクラスター 衣類乾燥除湿機

シャープ

除湿機

|

47,400円

シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-NH140は、季節を問わず衣類乾燥を使用したい人向けです。夏向けのコンプレッサー式と冬向けのデシカント式の2つの除湿方式を採用。500gの衣類を実際に乾かした結果、重量は比較した商品の平均(※執筆時点)と同レベルの435gまで減りました。タオルと靴下はすぐ使えるほどしっかり乾き、高い乾燥性能を証明しています。一方、除湿能力はやや物足りない結果になりました。湿度80%の空間で運転したところ、開始15分で部屋の湿度が50%まで一気に低下。最終的には46%まで下げています。ただし、比較した商品の平均である約40%(※執筆時点)には届きませんでした。水タンクの容量は3.6Lと大きめです。さらに、ホースをつけることで24時間排水にも対応。お出かけ中でも容量を気にせず使用できます。また、タンクにはハンドルとフタがついているので水が捨てやすいうえ、本体底面のキャスターで移動がしやすい点も魅力です。稼働音は、小モードで46db・強モードで56.8db。それぞれ比較した商品の平均である45.2db・54.1db(※執筆時点)を少し上回る結果でした。環境省によると強モードで役所の窓口周辺レベルの音のため、口コミどおりうるささを感じる可能性もあります。使用するシーンに合わせ、モードを使い分けてみてください。シャープ独自のプラズマクラスター25000を搭載しており、ニオイやカビ防止にも期待ができます。2つの除湿方式を採用したハイブリッド式で、1年中使用したい家庭によいでしょう。とはいえ、より高い除湿機能を求める人は、ほかの商品をチェックしてみてください。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.