マイベスト
大学受験塾おすすめ商品比較サービス
マイベスト
大学受験塾おすすめ商品比較サービス
  • 東京個別指導学院をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1

東京個別指導学院をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

学習サポートが充実していると評判の東京個別指導学院。インターネット上の口コミでは、高い評価を得ています。しかし、授業がわかりやすいのかや授業料は妥当なのかなどが気になり、利用に踏み切れない人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、東京個別指導学院を含む大学受験塾23サービスを実際に調査して、授業のわかりやすさへの満足度・カリキュラムへの満足度・授業料・自習室への満足度を比較してレビューしたいと思います。入学を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)
ガイド
マイベスト サービス担当
松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得し、マイベストでは予約サービス・クリーニング・クリニックなどの無形商材のサービスを担当。以前はローンやクレジットカードなど日常生活に身近なサービスを比較検証してきた。「生活を豊かにするサービスを提供すること」を心がけてコンテンツ制作を行なっている。

松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2022年03月までの情報です

目次

【総評】学習状況にあったカリキュラムが好評。授業の満足度も高い

学習サポート体制の手厚さ No.1

東京個別指導学院
東京個別指導学院

東京個別指導学院

おすすめスコア

3.73
25位 / 27商品中
  • 学習サポート体制の手厚さ

    5.00
  • |
  • 合格実績

    3.00
  • |
  • 私立対策コースの料金の安さ

    3.56
  • |
  • 国立受験対策コースの料金の安さ

    3.53
  • |
  • 東大対策コースの料金の安さ

    3.53
  • |
  • 講師の質

    4.44
入学金0円
授業形式個別塾

良い

    • 利用者のアンケート評価では4.44点と平均を上回った
    • 担任制度を導入し手厚いサポート体制を提供

気になる

    • 合格実績の記載がない
    • 私立・国立・東大対策コースの年間料金が平均より高い

東京個別指導学院は、授業やカリキュラムの満足度の高さが魅力的でした。


利用者からは「苦手な数学も、紙に図を書くなどして繰り返し教えていただいたため理解できた」「生徒一人一人に先生がカリキュラムを組んでくれる」という好意的な声が多く寄せられています。


自習室に関しても、「とても静かで集中して勉強できた」など、学習する環境が整っているようでした。


ただし、授業料はやや高め。高校3年生が週に3コマ受講する場合、1か月あたり63,745円でした。個別指導でも5万円台の塾もあったので、費用との相談になるでしょう。

東京個別指導学院のデメリットが気になる人におすすめのサービスを紹介

実際に東京個別指導学院と比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。


東京個別指導学院よりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。

ベスト大学受験塾
学習サポート体制の手厚さ No.1

ステップ

大学受験STEP(ステップ)
4.72
(1/27商品)
大学受験STEP(ステップ)

料金の安さと講師の質が魅力。合格実績も抜群

合格実績 No.1

学校法人河合塾

河合塾
4.49
(2/27商品)
河合塾

幅広い大学の合格実績。講師の質も平均以上で安心

合格実績 No.1

学校法人駿河台学園

駿台予備校
4.49
(2/27商品)
駿台予備校

講師の質と高い合格実績が魅力。料金設定も納得のバランス

学習サポート体制の手厚さ No.1

栄光

栄光ゼミナール 大学受験ナビオ
4.30
(5/27商品)
栄光ゼミナール 大学受験ナビオ

料金の安さが魅力。講師の質と合格実績は気になる

講師の質 No.1

早稲田アカデミー

早稲田アカデミー
4.23
(7/27商品)
早稲田アカデミー

講師の質と料金の安さが魅力。難関私立大学志望は候補に

東京個別指導学院とは

出典:kobetsu.co.jp

首都圏や関西を中心に校舎を構える、東京個別指導学院。東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡に校舎があり、オンラインでの学習サービスも提供しています。


個別指導一筋35年以上のノウハウを活用し、1対1か1対2の個別指導を実施しているのが特徴です。教材は50種類以上のテキストから、生徒に合わせて活用します。

出典:kobetsu.co.jp

大学受験対策には大きく分けて3つのプランがあります


  • 大学受験対策:合格から逆算し学習。英語4技能対策にも対応。
  • 内部進学対策:在籍私立生データを分析し、志望学部向け学習プランを作成。
  • 推薦対策:志願理由書・PRシート・小論文・面接の対策をサポート。

さらに、志望校や入試制度に合わせた受験対策プランを作成。定期テスト対策・英語資格検定対策のコースも用意されています。

出典:kobetsu.co.jp

授業料は一人ひとりの学習プランによって変動。入学金や年会費はかかりませんが、設備費として1か月2,200円〜がかかります。


以下のサービスや設備は、無料サポートとなっています。


  • 振替サービス
  • 自習スペースの利用
  • テスト対策講座
  • 受験対策サポート
出典:kobetsu.co.jp

通塾をするか迷っている人に向けて、無料体験や教室見学を実施しています。講師や教室の雰囲気が自分に合うかを確かめられるので、活用してみてはいかがでしょうか?


授業料の問い合わせや資料請求も公式サイトから行えますよ。

実際に使ってみてわかった東京個別指導学院の本当の実力!

今回は東京個別指導学院を含む大学受験塾23校を実際に調査して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

検証①:授業のわかりやすさへの満足度
検証②:カリキュラムへの満足度
検証③:授業料
検証④:自習室への満足度

検証① 授業のわかりやすさへの満足度

検証① 授業のわかりやすさへの満足度

まずは授業のわかりやすさへの満足度を検証します。


大手調査会社にアンケート調査を依頼し、難易度の高い問題でもわかりやすい解説が行われていたかなどについて回答してもらいました。

授業のわかりやすさに満足している人がほとんど。講師は選択できる

授業のわかりやすさに満足している人がほとんど。講師は選択できる

アンケートの結果、授業のわかりやすさへは満足している人が多くいました


「分からない問題は一緒に問いて解説をしてくれる」「苦手な数学も、紙に図を書くなどして繰り返し教えてくれた」など、個別指導のよさを感じている人が目立っています。


一部には「講師ごとによって差がそれなりにあるように感じた」という声がありました。


とはいえ「担当の講師を選ぶことができ、自分に合う講師に教えてもらえた」のように講師を選べるのは好印象です。

検証② カリキュラムへの満足度

検証② カリキュラムへの満足度

続いてはカリキュラムへの満足度を検証します。


アンケート調査をもとに、志望校の難易度にあわせた適切なカリキュラムが組まれていたと感じるかや、合格のために必要な演習量が用意されていたかを調べました。

生徒の能力に合わせた適切なカリキュラムが組まれる

生徒の能力に合わせた適切なカリキュラムが組まれる
出典:kobetsu.co.jp

カリキュラムに対しても、好意的な声が集まりました


アンケートには「生徒一人ひとりに先生がカリキュラムを組んでくれる」「模試の結果などを元にどのように勉強の計画を一緒に考えてくれた」という意見があります。


また「担当の先生がオリジナルのテキストを作ってくれたので、苦手分野の克服につながった」という声も。


一人ひとりに適したカリキュラムが作成してもらえる印象を受けました。

検証③ 授業料

検証③ 授業料

次は授業料の検証です。


以下の条件で1か月あたりの授業料を調べました。


【授業料試算の条件】

  • 学年:高校2年生・高校3年生
  • 授業頻度:週3コマ(3科目の受講を想定)
  • 入学金:対象外
  • 季節講習:対象外
  • その他費用:対象外

授業料はやや高め。高校3年生は1か月あたり6万円以上

授業料はやや高め。高校3年生は1か月あたり6万円以上

授業料は、個別指導のなかでもやや高めでした。週に3コマの授業を受ける場合、高校3年生は63,745円・高校2年生は58,905円です。


また、入学金はかかりませんが、諸経費として39,600円がかかります。価格重視の方は、じっくり検討する必要がありそうです。

検証④ 自習室への満足度

検証④ 自習室への満足度

最後に自習室への満足度を検証します。


自習室について、常に集中できる環境が用意されていたかや、広さや空調管理は適切だったかをアンケートで調査しました。

自習室でも集中して勉強できる。講師が近くにいるのも◎

自習室でも集中して勉強できる。講師が近くにいるのも◎
出典:kobetsu.co.jp

自習室に対しては、「衝立があるので集中して勉強できる」「とても静かで集中して勉強できた」など、集中して勉強できる環境が整っているようでした。


一部に「テスト前などは混雑していた」という意見もありますが、座れないといった回答はほとんど見られませんでした。


「質問があるときは先生が近くにいたので満足感が高かった」といった声も多く、自習中にも講師に質問がしやすいのは魅力です。

東京個別指導学院の詳細情報

学習サポート体制の手厚さ No.1

東京個別指導学院
東京個別指導学院

おすすめスコア
3.73
大学受験塾25位/27商品
学習サポート体制の手厚さ
5.00
合格実績
3.00
私立対策コースの料金の安さ
3.56
国立受験対策コースの料金の安さ
3.53
東大対策コースの料金の安さ
3.53
講師の質
4.44
東京個別指導学院 1
出典:kobetsu.co.jp
入学金0円
授業形式個別塾
校舎数
269校
オンライン授業あり
(ライブ授業)
  • 料金

    価格については、2025年08月05日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

店舗一覧
全部見る

良い

    • 利用者のアンケート評価では4.44点と平均を上回った
    • 担任制度を導入し手厚いサポート体制を提供

気になる

    • 合格実績の記載がない
    • 私立・国立・東大対策コースの年間料金が平均より高い
講師の種類学生講師、社会人講師
授業内容夏期講習、冬期講習、受験直前対策
対象学年小学1年生、小学2年生、小学3年生、小学4年生、小学5年生、小学6年生、中学1年生、中学2年生、高校1年生、高校2年生、高校3年生、中学3年生
対応コース一般受験、推薦入試、AO入試
対応科目国語、数学、理科、社会、英語、その他
校舎のあるエリア埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、福岡県
全部見る

授業料を抑えたい人には、こちらがおすすめ

東京個別指導学院は塾生からの満足度が高いですが、最後にほかの学習塾もご紹介します。


授業料が気になる人には、代々木ゼミナールがおすすめです。集団での授業ですが、1か月あたり2万円前後とリーズナブル。「講義のレベルが高く、内容も明快でわかりやすかった」など、授業への満足度も申し分ありません。


個別指導にこだわる方には、個別指導スクールIEがおすすめ。1か月あたりの授業料は、約55,000円。個別指導塾のなかでは安めでした。生徒一人ひとりに合わせてテキストを作成し、志望校に合わせた対策授業も実施していますよ。

SAPIXYOZEMIGROUP
代々木ゼミナール

おすすめスコア
3.89
学習サポート体制の手厚さ
4.00
合格実績
3.00
私立対策コースの料金の安さ
4.31
国立受験対策コースの料金の安さ
4.75
東大対策コースの料金の安さ
4.75
講師の質
4.36
入学金88,000円
授業形式集団塾、個別塾
校舎数
6校
オンライン授業あり
(映像授業)
  • 料金

    価格については、2025年08月05日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

    • 総合型入試対策

      プランなし
店舗一覧
全部見る

良い

    • 利用者のアンケート評価では4.36点と平均並みだった
    • 東大対策コースの年間費用は約64万円で平均より安い
    • 国立受験対策コースの年間費用は約66万円で平均より安い
    • 私立対策コースの年間費用は約66万円で平均より安い
    • チューターによる学習サポートが受けられる

気になる

    • 合格人数の記載がない
講師の種類社会人講師、プロ認定講師
授業内容夏期講習、冬期講習、受験直前対策
対象学年高校1年生、高校2年生、高校3年生、高卒生
対応コース一般受験、推薦入試、AO入試、医学部向け、東大・京大向け
対応科目国語、数学、理科、社会、英語、その他
校舎のあるエリア北海道、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、福岡県
全部見る
学習サポート体制の手厚さ No.1

やる気スイッチグループ
個別指導 スクールIE

おすすめスコア
3.94
学習サポート体制の手厚さ
5.00
合格実績
3.00
私立対策コースの料金の安さ
4.17
国立受験対策コースの料金の安さ
4.10
東大対策コースの料金の安さ
4.10
講師の質
4.43
入学金23,100円
授業形式個別塾
校舎数
1200校
オンライン授業あり
(ライブ授業・映像授業)
  • 料金

    価格については、2025年08月05日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

店舗一覧
全部見る

良い

    • 利用者のアンケート評価では4.43点と平均を上回った
    • 担任制度により一貫したサポートを受けられる
    • 私立対策コースの年間費用は約70万円で平均より安い
    • 国立受験対策コースの年間費用は約110万円で平均より安い
    • 東大対策コースの年間費用は約110万円で平均より安い

気になる

    • 合格人数の記載がない
講師の種類学生講師、社会人講師、プロ認定講師
授業内容夏期講習、冬期講習、受験直前対策
対象学年小学1年生、小学2年生、小学3年生、小学4年生、小学5年生、小学6年生、中学1年生、中学2年生、高校1年生、高校2年生、高校3年生、中学3年生
対応コース一般受験、推薦入試、AO入試
対応科目国語、数学、理科、社会、英語、その他
校舎のあるエリア北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

大学受験塾

27商品

徹底比較

人気
大学受験塾関連のおすすめ人気ランキング

人気
大学受験塾関連の商品レビュー

人気
サービス関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.