【3/12放送のZIP!で紹介】マイベスト社員がおすすめした“一芸家電”まとめました!
3月12日(水)に放送された日本テレビ「ZIP!」に、累計3万2000点以上の商品を検証している商品比較サービス「マイベスト」の社員が出演しました。
今回は、テレビでも紹介された「おすすめの一芸家電」2商品を紹介します!
家電のなかでは、1つの商品で複数の仕事をこなす「多機能化」が進む商品がある一方で、これにしか使えない!でも地味に便利!という「一芸家電」も。新生活にもぴったりな商品なので、気になったものがあればぜひ試してみてくださいね。
本コンテンツの情報は公開時点(2025年3月12日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込で表記しております。

世の中には「まだ知らない良いもの」がたくさん。マイベマガジン編集部は、商品比較サービス「マイベスト」の情報をベースに、知ると暮らしがより便利になるアイテムや情報をお届けしていきます。
ZIP!で紹介された、新生活におすすめな「一芸家電」まとめはこちら!
では早速、3万2000商品以上を扱うマイベストの社員が「おすすめの一芸家電」として番組でも紹介した、「一芸に秀でた」商品を紹介します!
なお、マイベストでは実際に検証したデータを元に、以下の指標で商品のおすすめスコアをつけています。
- ★4.50以上:マイベストのおすすめ!
- ★4.00〜4.49:迷っているなら買うべき
- ★3.50〜3.99:一部気になる点あり
- ★3.00〜3.49:気になる点が多い……
①SwitchBot「SwitchBot カーテン3」(税込8,980円)
SwitchBot
SwitchBot カーテン3
- おすすめスコア ★4.89(1位 / 6商品中)
- 設定・設置のしやすさ ★4.50(1位)
- 開閉の正確さ ★5.00(1位)
- 開閉の静かさ ★5.00(1位)
- 時間設定機能の正確さ ★5.00(1位)
- 防犯性の高さ ★5.00(1位)
- スマートデバイスとの相性のよさ ★4.84(2位)
朝の目覚めを快適に!カーテンを自動で動かすことに特化した家電
まだ眠いのに、いきなり鳴り響くアラームに起こされると、なんだか寝覚めもよくないですよね。そんなときは、起きてすぐに太陽光を浴びることでセロトニンというホルモンの分泌が促進されて、脳が覚醒する&心地よい寝起きになることが期待できるのだとか。
時間を設定しての開閉はもちろん、別売りのソーラーパネルを付ければ日の出・日の入りに合わせた開閉も可能。スマートホームとの連携もスムーズで、音声操作やリモートボタンでの手動操作にも対応しています!
さらに、手動派の人に体験してほしいのがタッチ・ゴー機能。端を引っ張って5cm動かすだけで、そこから先の自動開閉をしてくれる地味に便利な機能なんです。
スマートカーテン6商品を比較したマイベストの検証でも、 設定はわかりやすく、60回の開閉でも位置のズレなし。動作開始もスピーディーで、スマホのタイマー設定どおりに動くため快適に使えると高評価でした。
なお、通常モードでの作動音は45.6dBで「音がうるさくて気になる」というレビューもあるようですが、QuietDriftモードなら25.5dB。開閉の静かさの検証でも、満点で1位となりました。配線・工事不要で簡単に設置できるので、SF的な“未来の便利さ”をみなさんの家にもぜひ導入してみてはいかがでしょうか?
- こんな人におすすめ
- 朝日で自然に目覚めたい人
- スマートホームを手軽に導入したい人

それだけでも「だいぶ便利!」と感じていて、特に朝のアラームはかなり便利。僕はかなり寝起きが悪いんですが、日の光をスイッチにして目が覚めるのが日常になってます。
今回紹介した新モデルは僕が使っている前モデルよりもバッテリーUP&静音性UPなど良いところだらけなので、未来の便利な生活を行いたいならおすすめの一芸家電です。
②APIX「ARM-110 レトルト調理器 レトルト亭」(税込4,880円)
APIX
ARM-110 レトルト調理器 レトルト亭
こちらの商品は未検証のためデータはありません。
入れるだけで超楽チン!レトルトを温めるのに特化した家電
レトルトといえば湯煎ですが、お湯を沸かすのって意外と面倒ですよね。しかも「このお湯、何かに使えるかな」と一瞬考えるものの、結局捨ててもったいない気持ちになることも。もしくは、電子レンジを使うなら、一部の商品を除くとお皿にあけてラップをかけるという手間が発生します。
その点、レトルト亭なら鍋もお湯もラップも不要!パウチを上から差し込み、タイマーのダイヤルを回すだけ。トースターのような感覚でレトルトを温められて、ほったらかし調理が可能で、パウチの上部が熱くなりにくい設計のため、素手で袋を取り出せるのもポイントです。
ただし、電子レンジより加熱時間はかかるので、その間にほかの作業をしながら待つ「ながら調理」がおすすめ。レトルトをよく食べる人なら、持っていて損はない便利家電ですよ!
- こんな人におすすめ
- レトルト食品をよく食べる人
- 料理&片付けの手間を減らしたい人

僕自身かなりのレトルトユーザーで、家にはふるさと納税で頼んだ、レトルトごはん、レトルト牛丼、カレーなどが備蓄されてます。そんな“本気でズボラ”な僕おすすめのレトルトズボラ飯は、
①レトルト亭でレトルトを温める
②その間に、電子レンジでパックご飯をチン
③パックを開けたらご飯を容器の片側に寄せる
④できた隙間にレトルトを流し込む
で、そのままパックをお皿として食べる!です。
待ち時間は別のことをしていれば、食事に直接かかわる時間は約5分&洗い物ほぼゼロ(スプーンくらい)で食事が済ませられます。試したい人がいるかわからないですが……ぜひ!
(執筆/マイべマガジン編集部・都丸晴菜)
【関連するキーワード】
#ZIP! #新生活 #一芸家電