
匠本舗のおせち、まずい?美味しい?【料理研究家がランキング形式でガチレビュー】
お正月のおせちの予約はもう済みましたか?全国の有名料亭が監修したおせちを販売する「匠本舗」でも、現在予約受付のピークを迎えています!特別感のある華やかなおせちが勢ぞろいしていますが、「たくさんありすぎて何を選べばいいかわからない」と迷う人も多いのではないでしょうか?
そこで今回の料理研究家・さわけんシェフ「食べ比べ」企画では、「匠本舗のおせち」6種類を実食レビュー!匠本舗のおせちで人気の京都祇園 料亭「岩元」監修のおせち「匠」や「奥の細道「大田忠道」監修おせち 太閤の御膳雲海」なども実際に食べて検証したので、ぜひチェックしてみてくださいね。

辻調理師専門学校フランス校を卒業し辻調グループで11年間西洋料理を教える。フランスの二ツ星(当時)レストランに勤務経験のある本格派。シェフを経て料理研究家に転身し、科学的に料理を考えて作るレシピの達人になる。2010年よりキッチンまわり評論家として毎月30品~100品の食品や調味料を実食検証を実施。モノ比較雑誌の識者で調理家電や調理器具、食品類を日本一比較し、コストコ・カルディ・無印良品・成城石井・コンビニの食品に精通している。Youtube「さわけんシェフTV」も拡大中。

世の中には「まだ知らない良いもの」がたくさん。マイベマガジン編集部は、商品比較サービス「マイベスト」の情報をベースに、知ると暮らしがより便利になるアイテムや情報をお届けしていきます。
おせちは「買う派」が多数!今年は名店のおせちを買ってみない?

突然ですが皆さん、おせちは買う派ですか?作る派ですか?
イベントや大掃除など、やることが多い年末って忙しいですよね…。バタバタしていて「毎年おせちの準備が大変!」と感じている人も多いのではないでしょうか?
実は、2021年に実施したおせちに関する意識調査によると、「おせちを購入した」と回答した人は約半数!「自分で作る」と回答した人を大きく上回る結果が出ました。(※参考:経済産業省「おせちから考える食品流通」)
家族の好みに合うおせちを作るのもいいですが、スーパーや百貨店、有名料亭などで展開しているおせちはとってもバリエーション豊か!きっと好みに合うおいしいおせちが見つかりますよ。
作る派の人も、今年は楽して楽しめる豪華なおせちを頼んでみませんか?
見た目も味も大満足!「匠本舗のおせち」6種類を料理研究家が実食レビュー!

辻調理師専門学校で11年間西洋料理を教え、フランスの2つ星(当時)レストランでも勤務経験があるさわけんシェフ。現在は料理研究家・キッチンまわり評論家として、コンビニスイーツから冷凍食品まで、毎月30〜100品もの食品を実食検証しています。
今回は、「匠本舗のおせち」6種類を食べ比べ!「おいしさ・満足度・商品ごとの独自項目」を星1〜5で、総合的な満足度を下記のS〜Cでスコア付けしました。
- S:とても満足!売り切れる前に絶対食べてほしい
- A:満足!迷ったら食べて
- B:普通。好きな食べ物であれば試して!
- C:微妙。次のアプデに期待……
ラインナップは以下のとおり。おせちは匠本舗さんから特別に提供していただきましたが、忖度なくガチで評価していますよ!
- 京都祇園 料亭「岩元」監修おせち 匠
- 京都祇園「華舞」監修おせち 福の舞
- 銀座「田中屋」監修おせち 華ぎんざ
- 京都岡崎「味ま野」監修おせち 花柳
- 京都東山 料亭「道楽」監修おせち 平安祝重 清新
- 奥の細道「大田忠道」監修おせち 太閤の御膳雲海
【総評】どの商品も外れなし!専門店ならではの安定感あるおいしさでした


どのメニューも奇抜すぎることなく、日本人になじみがあって安心できる味でした。
黒豆や田作り、数の子などの定番メニューはもちろん、ロブスターやアワビなどの豪華メニューを取り入れているところも多く、目でも舌でも楽しめたのがいいですね。
そのなかでもお店ごとにカラーが違っていたので、レビューを参考に好みのおせちを選んでください。
【1位】「京都祇園 料亭「岩元」監修おせち 匠」(18,800円/3~4人前)

- 総評:クラシックな正統派おせち。酒飲みにはコレ!
- 総合スコア:S
- おいしさ:★★★★☆
- 満足度:★★★★★
- お酒へのマッチ度:★★★★★
今回の1位は「京都祇園 料亭「岩元」監修おせち 匠」。全体的に味の深みや香りがよく、味付けもしっかり濃いめでした。お酒を飲む人ならこれを選べば間違いなし!
見た目は、定番メニューや伝統の料理がたくさん入ったクラシックな雰囲気です。

黒豆は柔らかく甘みも強く、金箔が乗っていて豪華な雰囲気。田作りは大きく、青魚の濃い旨味もギュッと出ていました。
くるみ甘露や数の子も安定のおいしさで、定番メニューはどれも完成度が高いですね。
ちなみに甘栗と小豆のクリームチーズのような、おせちには珍しいメニューもありました。甘いチーズケーキのような味で、これは単体でもおいしい。

鰆の西京焼きは、ちゃんと焼いた香ばしさがあって絶品!
海老の塩麴漬け・牡蠣の時雨煮・ホタテの燻製と、酒飲み向けのメニューも多く入っています。とくにホタテの燻製はおいしいですね…。冷凍とは思えないレベル。
黒豆さつまいもしんじょうも焼き芋のようなおいしさで、これもお酒に合いそう。
カニは水分が出てしまったのが惜しい…。ですが味噌の濃厚な味わいはしっかり感じられました。
どのメニューも食材の風味が活きた、ハイレベルなおせちといえますね。

魚の焼き方や締め方などの調理が丁寧で、一つひとつの完成度が高いですね。昨年度の匠本舗販売実績No.1おせちとのことですが、納得のいくおいしさでした。
お酒にピッタリの構成なので、酒飲みならこれを選べば間違いないと思います!
【2位】「京都祇園「華舞」監修おせち 福の舞」(20,000円/3~4人前)

- 総評:定番+αのメニューを楽しめる
- 総合スコア:A
- おいしさ:★★★★☆
- 満足度:★★★★☆
- お酒へのマッチ度:★★★★☆
「京都祇園「華舞」監修おせち 福の舞」はカニとアワビがダブルで入った、検証したなかではやや高価格帯のおせちです。
菜の花の湯葉巻のようなおしゃれなメニューもあり、工夫が感じられますね。

食べてみると、黒豆は柔らかく甘く、田作りはしょうゆ系のおかずになりそうな味付け。数の子はほぐれ方もプチプチ感もよく、定番メニューとして安定感のあるおいしさです。
カニ味噌も入っていて、お酒のあてになりそうなのがいいですね。
【3位】「銀座「田中屋」監修おせち 華ぎんざ」(18,800円/3人前)

- 総評:華やかな見た目。伝統的なおせちに近いラインナップ
- 総合スコア:A
- おいしさ:★★★★☆
- 満足度:★★★☆☆
- お酒へのマッチ度:★★★☆☆
パッと見た感じ、海老の色がきれいですね~。ロブスターの下の緑のシートがプラスチック素材なのが惜しいけど、3人前で35品目と賑やかな見た目です。
栗きんとん・数の子・黒豆・昆布巻き・紅白かまぼこ・棒鱈…と、おせちの定番もしっかり入っています。

まずは、定番から食べてみます。
黒豆はシワがなくきれいで、結構甘めのタイプ。栗きんとんも栗の味がしっかり感じられます。紅白なますはちょっと甘めですね。
田作りはしっとりタイプ。しょうゆ系で甘さは控えめ、おかずになりそうな味付けです。
真鱈の昆布煮や棒鱈は上品な味付けで、これもごはんと一緒に食べたいですね。

数の子は若干塩分が控えめな味わいで、鰹節をプラスするともっとおいしそう。昆布巻きは中身は入っていないけど、塩味が効いておいしいです。これは酒のあてになりそうですね~。
ブリの照り焼きはパサつきなくプリッとした、不思議な食感でした。
合鴨スモークやコショウが効いたローストビーフはおせち感はないけど、あるといいですよね。

ロブスターは、プリプリした身がいっぱい詰まっているのに驚きました!旨味は若干少ないけど、これは間違いないおいしさ。味噌が入っていて、お酒のあてになるのがうれしいですね。
あわびも大きくて分厚く、旨味が乗っていておいしい。歯ごたえがあるので薄く切ってもいいかな。
定番から高級食材までちゃんとおいしく、全体的なおいしさは高水準です。

伝統的なおせちに近いですね。華やかでお正月の食卓にもピッタリの見た目です。
子どもが好みそうなメニューが特に多いというわけではありませんが、みんなで楽しめそうなラインナップでした。
ただ量は多くないので、元旦のお昼に食べたら夕方にはなくなりそう…。また昆布巻きに中身が入ってない・黒豆に少し歯ごたえがあるなど、ちょこちょこ気になった点もありました。18,800円するので、もう少し工夫があるともっと満足感が高まりそうです。
【4位】「京都岡崎「味ま野」監修おせち 花柳」(22,500円/3~4人前)

- 総評:ゴージャスな見た目!フルーツ・洋風メニューも多い
- 総合スコア:A
- おいしさ:★★★★☆
- 満足度:★★☆☆☆
- お酒へのマッチ度:★★★☆☆
これもかなり豪華!水引飾りや、検証したほかのおせちにはないメニューもたくさん入っています。
それぞれの料理がキュッと詰まっていて、盛り付けもきれいですね。

黒豆や数の子は、検証で食べたほかのおせちのものとほぼ変わりないですね。黒豆は甘く柔らかく、数の子も出汁が効いたおいしさ。
田作りは、ちょっと甘めのしょうゆ味です。
紅白なますは検証したなかで一番おいしい!柚子の香りがよく、適度な酸味と甘みが感じられました。昆布巻きも塩味がちゃんと効いています。

魚料理もレベルが高いですね。
ごぼう穴子月冠は、穴子とごぼうの相性がよく、ニシンの柚子麹焼きや赤魚の西京焼きもしっかりおいしい。柚子ほたてもお酒に合いそうな味わいです。

フルーツや洋風のメニューも多く、くるみはクランベリーと合わせることで爽やかな味わいになっています。
周りにココナッツをまぶした三色ぶどう博多はレーズンバターのようで、これはワインに合いそう。プルーン・梅・あんず・金柑も甘すぎず、ジューシーで爽やかなおいしさです。
ただ、あえて洋風のものを取り入れなくてもいいかな…。バランス的に和風メニューだけでも十分な印象です。

洋風メニューを取り入れていますが、まとまり感はそこまで…。フルーツ類が多く、値段を考えると全体的な満足度はあと一歩という感じでした。
紅白なます・柚子ほたて・ごぼう穴子月冠・焼き魚と、和風のメニューがとてもおいしかったので、和風の構成だけにしてもかなり満足できると思います。
【5位】「京都東山 料亭「道楽」監修おせち 平安祝重 清新」(18,800円/3~4人前)

- 総評:ボリューミーで豪華な見た目!おせちというよりおかず系の味わい
- 総合スコア:B
- おいしさ:★★★☆☆
- 満足度:★★★☆☆
- お酒へのマッチ度:★★☆☆☆
「京都東山 料亭「道楽」監修おせち 平安祝重 清新」は見た目が豪華!
ブリやタケノコなど一つひとつの切り方が大きく、ボリューム感がありますね。3~4人前として十分楽しめるんじゃないかなと思います。
メニューとしては、オーソドックスなものがたっぷり詰まっていて、お正月感もあります。魚料理が豊富に入っているのもいいですね。

黒豆はちょっと歯ごたえがありますが、味自体は1位の「匠」と同じ味わい。数の子もかつお出汁の香りがしっかりして、間違いないおいしさです。
田作りはしっとり系で、しょうゆが軽く甘めの味付け。
定番メニューはどれも安定しておいしい印象でした。
【5位(同率)】「奥の細道「大田忠道」監修おせち 太閤の御膳雲海」(15,800円/3~4人前)

- 総評:量はやや少なめ。一部メニューは好みが分かれそう
- 総合スコア:B
- おいしさ:★★★☆☆
- 満足度:★★☆☆☆
- お酒へのマッチ度:★★★☆☆
「奥の細道「大田忠道」監修おせち 太閤の御膳雲海」は15,800円と、ほかのおせちより3,000円ほどリーズナブル。
ふたを開けるとややボリュームが少なく、おせち料理らしい豪華さは控えめでした。目で見て楽しめるのもおせちの重要な要素なので、このあたり気になりますね…。

黒豆や海老、数の子、アワビの大きさも少し小さめ。
ですが味自体はよく、黒豆は柔らかく安定のおいしさ。海老もしっかり旨味が出ていました。
こはだ卯の花和えもお酢の風味がよく、タコの照り焼きはプリッとした食感で歯切れ◎鮎有馬煮も甘辛具合が上品でおいしいです。
