マイべマガジン by mybest
メニュー
【辛くてヘルシー】市販の麻辣湯、どれがおすすめ?料理研究家が9商品を徹底食べ比べ!

【辛くてヘルシー】市販の麻辣湯、どれがおすすめ?料理研究家が9商品を徹底食べ比べ!

この記事を共有する

SNSでじわじわ話題になっている「麻辣湯(マーラータン)」、みなさんはもう食べてみましたか?


麻辣湯は、「麻(痺れる)」と「辣(辛い)」が特徴の中国発祥のピリ辛好き注目のスープ料理。唐辛子のガツンとくる辛さと、花山椒のジワ~っと広がる痺れが同時に楽しめる、刺激的な味わいが魅力です。


鍋っぽいけど一人分サイズでラーメン感覚」「野菜も春雨もたっぷり入ってて罪悪感なし」と、最近じわじわと人気が広がっているんです!専門店も大人気ですが、今回注目したいのはお家で手軽に楽しめる市販の麻辣湯。いざ買おうと思うと「どれがおいしいんだろう?」「ただ辛いのはいやだな」と迷っちゃう……。


そこで今回の料理研究家・さわけんシェフ「食べ比べ」企画では、手に入りやすい市販の麻辣湯9商品を実食レビュー!話題性だけじゃなくて本当においしいのか?をガチ評価します!


本コンテンツの情報は公開時点(2025年10月31日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
本コンテンツでは公開時点(2025年10月31日)で関東エリアで発売されている商品を紹介しています。それ以外のエリアの人は買えなかったらごめんなさい!
2025.10.31
さわけんシェフ
監修者
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家

辻調理師専門学校フランス校を卒業し辻調グループで11年間西洋料理を教える。フランスの二ツ星(当時)レストランに勤務経験のある本格派。シェフを経て料理研究家に転身し、科学的に料理を考えて作るレシピの達人になる。2010年よりキッチンまわり評論家として毎月30品~100品の食品や調味料を実食検証を実施。モノ比較雑誌の識者で調理家電や調理器具、食品類を日本一比較し、コストコ・カルディ・無印良品・成城石井・コンビニの食品に精通している。Youtube「さわけんシェフTV」も拡大中。

さわけんシェフのプロフィール
…続きを読む
マイベマガジン編集部
ガイド
マイベマガジン編集部

世の中には「まだ知らない良いもの」がたくさん。マイベマガジン編集部は、商品比較サービス「マイベスト」の情報をベースに、知ると暮らしがより便利になるアイテムや情報をお届けしていきます。

マイベマガジン編集部のプロフィール
…続きを読む

料理研究家が人気麻辣湯9商品を食べ比べ!

料理研究家が人気麻辣湯9商品を食べ比べ!

辻調理師専門学校で11年間西洋料理を教え、フランスの2つ星(当時)レストランでも勤務経験があるさわけんシェフ。現在は料理研究家・キッチンまわり評論家として、コンビニスイーツから冷凍食品まで、毎月30〜100品もの食品を実食検証しています。


今回は、人気麻辣湯9商品を食べ比べ!「おいしさ・満足度・麻辣度」を星1〜5で、総合的な満足度を下記のS〜Cでスコア付けしました。


  1. S:とても満足!売り切れる前に絶対食べてほしい
  2. A:満足!迷ったら食べて
  3. B:普通。好きな食べ物であれば試して!
  4. C:微妙。次のアプデに期待……

【ランキング発表!】人気の麻辣湯9商品の食べ比べ結果はこちら!

今回紹介するのは辛さや痺れの強さもさまざまな冬もぽっかぽかなラインナップ!


さっそく、ランキングを見てみましょう!

【1位】海底撈「麻辣湯(キット)」 (¥582)

【1位】海底撈「麻辣湯(キット)」 (¥582)

  1. 総合スコア:S
  2. おいしさ:★★★★★
  3. 満足度:★★★★★
  4. 麻辣度:★★★★☆

これぞ本格派!具材たっぷりで満足度MAX

ドン・キホーテでゲットできる海底撈の麻辣湯キット、これが今回の堂々1位です!


パッケージを開けると、ジャガイモ、レンコン、キクラゲ、春雨など11種類もの具材がギッシリ。「キットって手抜き感ある?」なんて心配は無用!むしろ「こんなに入ってるの⁉」と驚くボリューム感でした。

調理は超カンタン。水500mlで具材を煮込むだけで完成しちゃいます。忙しい日でもパパッと作れるのがうれしいですよね。


スープは鶏ガラベースのクリーミーな味わいで、付属のラー油がいい仕事をしています。辛さはしっかりありますが、甘みとだしの旨みも感じられてバランス抜群!


そして特筆すべきは春雨のムチムチ食感。弾力があって食べ応えたっぷりです。ジャガイモや湯葉は指定時間通りに作ると少し歯ごたえが残りますが、シャキシャキした食感も楽しめていい感じですよ。

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

総合満足度は非常に高い商品ですね。そのままでも手軽においしいく、チンゲン菜などの野菜やさつまいも麺を追加すると増量できるカスタマイズ性も高い。


辛味が苦手な人は水の一部を豆乳に変えるとマイルドになります。付属のごまダレも食べる前に加えると、味がまろやかになり辛さが少し抑えられます。


使い勝手が良く、豪華にもできる非常に優れた一品。少し高めの価格ですが、それだけの価値があります。

【2位】海底撈「トマト麻辣湯(キット)」 (¥582)

【2位】海底撈「トマト麻辣湯(キット)」 (¥582)

  1. 総合スコア:A
  2. おいしさ:★★★★☆
  3. 満足度:★★★★★
  4. 麻辣度:★★★☆☆

麻辣湯ビギナーにぴったり!やさしいトマト味

「麻辣湯、気になるけど辛いの苦手で……」という人に朗報です!こちらの海底撈トマト麻辣湯は、辛さと痺れがかなり控えめ。むしろ「中華風トマト鍋」といった印象で、辛いものが得意じゃない人でも安心して楽しめちゃいます。


スープはトマトの香りが際立っていて、全体的には甘みと酸味が前面に。ガツンとくる刺激を求める人には物足りないかもしれませんが、逆にこの「やさしい味わい」がいいんです。

お肉やフレッシュな小松菜、白菜などを追加して増量すれば、家族みんなでシェアできるのもポイント!野菜をたっぷり食べたい日にぴったりですね。


「本格的な麻辣感は少し苦手」という人や、「トマト鍋が好き!」という人は、ぜひ試してみて!

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

主な特徴は強いトマトの風味で、赤唐辛子、生姜、ニンニク、ホワイトペッパーなどが含まれていますが、辛さは控えめです。


具材は11種類(ジャガイモ、レンコン、キクラゲ、タケノコ、キャベツ、トウモロコシ、海鮮つみれ3種、極太サツマイモ春雨、湯葉)と具材はしっかり入っています。それらが酸味のあるトマトベースのスープとよく合い、全体として好印象ですね。

【3位(同率)】カルディ「麻辣湯(濃縮)」 (¥289)

【3位(同率)】カルディ「麻辣湯(濃縮)」 (¥289)

  1. 総合スコア:A
  2. おいしさ:★★★★☆
  3. 満足度:★★★★☆
  4. 麻辣度:★★★☆☆

カルディで買えるこちらは、濃縮タイプのスープの素。「具材は自分で用意する」スタイルなので、冷蔵庫の残り野菜を活用したい人にぴったりです!シンプルに野菜や豆腐を煮込むだけで完成度の高い一品に!


痺れる感じと唐辛子の辛さがちゃんとありつつ、漢方的な香りは控えめ。「薬膳っぽい香りが苦手……」という人でも食べやすい味付けになっています。

作り方は、本品一袋を水300gで割って、好みの具材を加えて8分間煮込むだけ。


具材が付いていない分、調理の手間がかかりますが、コスパは今回のランキングの中でもトップクラス!自分好みの具材でカスタマイズできるのも魅力ですね。

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

味噌をベースに豆板醤やトウチを使用した濃縮タイプのスープの素。


具材を加えなくても十分な旨味がありますので、定番の具以外に野菜や豆腐を加えるといい感じになります。塩味が強いため、白菜などの野菜を多く加えるのがおすすめですよ。

【3位(同率)】海底撈「麻辣湯スープ春雨(カップ)」 (¥270)

【3位(同率)】海底撈「麻辣湯スープ春雨(カップ)」 (¥270)

  1. 総合スコア:A
  2. おいしさ:★★★☆☆
  3. 満足度:★★★★☆
  4. 麻辣度:★★★★☆

辛党必見!激辛レベルのパンチ力

「大増量」が目印の大きめのカップタイプ。開けると袋入りのさつまいも春雨と調味料類が入っていて、カップに開けてお湯を注ぐだけで完成!


出来上がると、かなり辛そうな赤い油と大量の春雨が目に飛び込んできます。食べてみると……激辛!

さつまいも春雨は柔らかめのムッチリ食感で量がかなり多いです。大増量というだけあって全部食べたらお腹いっぱいになれますよ。


痺れもしっかりあってこれぞ麻辣!刺激が欲しい人にはたまらない一品です。

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

袋入りのさつまいも春雨ほか調味料類が入っているカップタイプ。カップ麺のつもりで開けると直にスープなどが入っていないのでびっくりします。それらをカップに開けてお湯を注いで出来上がりです。


辛いのが苦手な人は食べ切れるか不安になるくらい辛くてボリューム満点なのが特徴ですね。

【3位(同率)】海底撈「麻辣湯スープ春雨ミニ」 (¥172)

【3位(同率)】海底撈「麻辣湯スープ春雨ミニ」 (¥172)

  1. 総合スコア:A
  2. おいしさ:★★★★☆
  3. 満足度:★★★☆☆
  4. 麻辣度:★★★★☆

痺れ好きにおすすめ!ちょうどいいサイズ感

海底撈の小さいカップタイプ。入っているものや作り方は大きなカップと同じですが、サイズがミニになっていて気軽に試しやすいのがポイント。


ミニといっても春雨はたっぷり入っていて、意外とボリューミー。小腹が空いたときや、夜食にちょうどいいサイズ感です。

食べてみると、辛さは控えめで痺れ感が強め!花山椒がグイッとくる味わいで、ビリビリと痺れます。


「痺れる感覚は好きだけど、辛すぎるのはちょっと……」という人や、「初めて麻辣湯を試してみたい」という人にもおすすめです。

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

出来上がりの色などは大きいサイズと変わらないので、大きいカップと同じようなデザインなので味も同じと思いきや、辛さがかなり控えめになっていて驚きました。


痺れは強いので辛さが苦手な人に勧められるかと言えば微妙だが唐辛子の辛さは格段に軽いですね。

【6位(同率)】SPANION「ヤンチャン麻辣湯の素」 (¥1,026)

【6位(同率)】SPANION「ヤンチャン麻辣湯の素」 (¥1,026)
  1. 総合スコア:A
  2. おいしさ:★★★★☆
  3. 満足度:★★☆☆☆
  4. 麻辣度:★★★★☆

四川省のユーチューバーが監修したという、9種類のスパイスを配合した粉末調味料。「金の太陽花椒」という花山椒が入っているのが特徴です。パッケージの中は粉が直接入っているタイプなので、好みの量を使えて便利。パウチでチャック付きなのも親切な設計ですね!


具材や水を自分で用意する必要があるので少し手間はかかります。たくさんのスパイスが入っていますが、意外とスパイスのクセのある香りは控えめ


そして一番気になるのがコスパ……。商品自体が高く(Amazonでは1000円超え)、スープの粉のみなのでコスパはあまりよくありません。スパイスにこだわる本格派や「話題の商品を試してみたい」という人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

【6位(同率)】中華房「麻辣湯(カップ)」 (¥267)

【6位(同率)】中華房「麻辣湯(カップ)」 (¥267)
  1. 総合スコア:A
  2. おいしさ:★★★☆☆
  3. 満足度:★★★☆☆
  4. 麻辣度:★★★★☆

スーパーやドラッグストアでよく見かける、手に入りやすい商品。「近所で買えるのが一番」という人にはぴったりですね。


作り方は小袋を開けてカップに入れてお湯を加えるだけなので簡単。野菜類は少ないですが、カップタイプなのでそこは仕方ないかも。


スープのベースはコクがあって満足感あり。ただし、しっかり辛くて痺れる麻辣感ありです!薬膳的な香りは控えめなので、単純に辛くて痺れるという感じ。春雨はムッチリ食感で量も多くてボリューム感あり!春雨好きには嬉しいポイントです。

【8位】カルディ「麻辣湯春雨 5p」 (¥442)

【8位】カルディ「麻辣湯春雨 5p」 (¥442)
  1. 総合スコア:A
  2. おいしさ:★★★☆☆
  3. 満足度:★★★☆☆
  4. 麻辣度:★★★☆☆

小分けになった春雨と粉末をカップに入れてお湯を注ぐ、カップスープスタイルの麻辣湯。5個入りなので常備しておくと便利ですね。


スターアニス、シナモンパウダー、ガーリック、ジンジャー、チンピ、山椒などが入っていて、薬膳的な香りが強く広がります。「漢方っぽい香りが好き!」という人にはたまらないはず。


麺は細い春雨で量は少なめ。がっつり食べたい人には物足りないかもしれませんが、ちょっとした軽いスープが欲しいときにぴったりです。


会社のデスクに置いておいて、ランチのお供にするのもおすすめ!カップに入れてお湯を注ぐだけなので、忙しいときでもサッと作れちゃいます。「ヘルシー志向」「薬膳好き」「小腹を満たしたい」という人におすすめです!

【9位】ファミリーマート「豚肉と野菜の麻辣湯」 (¥460)

【9位】ファミリーマート「豚肉と野菜の麻辣湯」 (¥460)
  1. 総合スコア:B
  2. おいしさ:★★★☆☆
  3. 満足度:★★★☆☆
  4. 麻辣度:★★☆☆☆

ファミマで買えるこちらは、スパイスの香りがふんわり香る、体に良さそうな味わい。辛さは少なめで痺れる感じもありますが、激辛のパンチは期待できません。おとなしめでバランスの取れたスープなので、「辛すぎないのがいい」という人にはちょうどいいですね!


具はたくさん入っていて、平たい春雨やもやしなど食感の違うものが多いのがポイント。いろんな食感を楽しみながら食べられます。


コンビニでサッと買えて、やさしめの麻辣湯を手軽に楽しみたいときにはおすすめ。

まとめ:麻辣湯それぞれに辛さも痺れも特徴あり!自分好みの麻辣湯を見つけよう

いかがでしたか?海底撈 強かったですね!具材たっぷりで満足度が高く、アレンジもしやすいので「麻辣湯デビュー」にもぴったりです。


おいしさはもちろん、スパイスの好みや辛さの度合いもぜひ参考にしながら、自分に合った麻辣湯を探してくださいね!


気になる商品は見つかりましたか?ぜひお店で探して、おうちで麻辣湯を楽しみしょう!そして麻辣湯だけじゃないこだわりの商品比較やオススメは以下のコンテンツにズラリと揃っています。こちらも要チェック!

(執筆/マイべマガジン編集部・半澤則吉)

こんな記事も読まれています
VIEW ALL