
家電プロレビュアー・フリーライターとして15年以上活躍し、主に白物家電や日用品に関する情報を発信。家電をレビューするために一軒家を借りて「家電ラボ」を開設し、サーキュレーターやロボット掃除機のような小型・中型家電から冷蔵庫・洗濯機のような大型家電まで幅広く検証している。

布留クリニック院長。整形外科などを専門に幅広い診療・治療を行っている。関西医科大学医学部卒業後、玉造厚生年金病院、京都大学医学部附属病院、大津赤十字病院、医療法人社団貴順会吉川病院で医療に従事。また京都大学大学院医学研究科組織再生応用分野に入学したのち、京都大学大学院医学研究科グローバルCOE研究員として研究に専念し、京都大学大学院医学研究科リウマチ性疾患制御学講座の助教に就任された。現在は布留クリニック院長・理事長として就任し、「Love your life and health」という診療方針を掲げ、地域医療とスポーツ振興を目指している。また、東京オリンピックカヌースプリント競技のアスリートドクターとして医療救護に従事。座右の銘は「子曰く、人能く道を弘む。道人を弘むるに非ず」。

宮田胃腸内科皮膚科クリニックの院長。消化器内科をはじめ、皮膚科、小児科、漢方内科など幅広い診療・治療を国際色豊かな人が揃う新大久保で提供している。台湾台北医学大学を卒業後、慶應義塾大学病院、恩賜財団済生会宇都宮病院、テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンター、国際医療福祉大学三田病院、長峰整形外科で実績を積んだのち、現在は日本内科学会・日本消化器病学会・日本抗加齢医学会などに所属し、幅広く医療の分野に従事している。

現役パーソナルトレーナーであり、ボディケアスペシャリスト。アスリートから高齢者まで幅広い層の運動指導を行っている。大手フィットネスクラブのパーソナルトレーニングスクール講師を務めた経験があり、育成人数はのべ500人以上。また、マッサージガンを使ったパーソナルプログラムや、ボディデザインダイエットプログラムの開発など、10個に渡るフィットネスプログラムの開発に携わってきた。現在は、フリーのパーソナルトレーナーとしてトレーナー育成事業や健康経営事業に関わっている。

インテリアコーディネーター。19年間建設業を経験後、家具が好きで家具屋をオープン。インテリアコーディネーターの資格を取得し、フリーで活動している。YouTubeチャンネル「インテリア王国」を運営。目で見てわかりやすいよう豊富な写真を使って、視覚的にインテリアのポイントを紹介している。

谷口英喜(Hideki Taniguchi) 麻酔科医師 医学博士 済生会横浜市東部病院患者支援センター長 脱水症対策・経口補水療法・麻酔学・集中治療学・栄養管理などを専門領域とし、熱中症・脱水症に関する報道でマスコミに多数出演中。熱中症に関する著書「熱中症からいのちを守る」「いのちを守る水分補給」「現代バテ 即効回復マニュアル」ももつ。1991年福島県立医科大学医学部卒業した後、横浜市立大学医学部麻酔科に入局。2011年神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授を経て、2016年済生会横浜市東部病院患者支援センター長に就任。現在は、東京医療保健大学大学院客員教授、慶應義塾大学麻醉科学教室非常勤講師を務めている。臨床栄養の生涯教育サイト谷口ゼミを開塾し、医療従事者の生涯教育に邁進している。

東京情報大学総合情報学部・教授。ベンチャービジネス論・金融論の研究、とりわけ消費者金融市場や社会問題のヤミ金融について研究し、学生に金融犯罪に関わる危険性を啓発している。早稲田大学院理工学研究科を修了後、テキサス大学で経営管理学士(MBA)を取得。2012年には「ヤミ金融の被害についての簡潔な報告」で学会奨励賞を受賞。自らの著書に「消費者金融市場の研究: 競争市場下での参入と撤退に関する考察」があり、メディア出演としてNHKの「クローズアップ現代」や「あさイチ」にて消費者金融市場の実情やトレンドについて解説を行っている。

札幌駅前樽見おしりとおなかのクリニックの院長。8年間消化器外科として従事した後、現在まで25年間肛門専門医として「患者さんにわかりやすい説明とライフスタイルに合わせた治療を」をモットーに痔の治療に専念。年間のべ10000人以上の診察と年間1000件以上の痔の手術を行ってる。現在は、札幌駅前樽見おしりとおなかのクリニックの院長を勤めながら、日本臨床肛門病学会理事、日本大腸肛門病学会評議員等に従事し、専門性の高い医療の提供を志している。

掃除片づけコンサルタント。1万件以上の豊富な現場経験を活かし、掃除コンサルト「そうじの女王」として注目される。あさイチ(NHK)、Nスタ(TBSテレビ)、とくダネ!(フジテレビ)、やじうまワイド(テレビ朝日)などのテレビ番組への出演多数。日本各地にてiPhoneの保守点検チームのためのインストラクター、BSショップチャンネルで商品ガイドも務めた掃除と片づけの専門家。居住空間の悩みを解決した先にある、「新しい人生の扉」を開けるまで伴走する「人生を変える片づけプログラム」を考案。サービス提供と共に後進の育成に励んでいる。(株)アップフィールド副社長。

料理研究家。神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年にクッキングクラスを主宰。神戸スタイルの新しいお料理教室として、家庭料理に加え、オーガニックや精進料理、スパイスの要素を取り入れオリジナルの料理やパーティ・おもてなし料理を提案。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修・タイアップ企画レシピ・連載レシピコンテンツ・飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦をテーマとしたグループも運営している。最近ではスパイスカレーの研究にも没頭中。

バター専門家・バターマニア。大学卒業後に就職した観光牧場 で約10年間勤務した後、製菓材料販売の会社やバター菓子の会社、日本料理レストランの運営を行う会社などでWEBディレクター・WEBマーケッターとして勤務する傍ら、バター専門家・バターマニアとして活動する。国内外150種類以上のバターを味わうバター愛好家であり、バターをはじめとするおいしいものには目がない。TBS「マツコの知らない世界」やNHK「あさイチ」等メディアでのバター解説や、百貨店の北海道展の監修などを行う。

食専門の記事作成代行サービス「食と健康・美容を繋ぐ smile I you」代表兼料理ライター。管理栄養士の資格を取得後、保健指導や重症化予防を中心に2500人以上にアドバイスを提供。現在は食専門ライター×料理研究家(Nadiaアーティスト)として執筆・監修、また企業のブランドイメージやコンセプトに沿った料理を提案し、レシピ作成を専門に活動している。

料理道具コンサルタント。洋菓子店店長などを経て、フランス陶器エミール・アンリ社の日本法人の設立に携わる。その後、フリーランスとなり、日本初の「料理道具コンサルタント」として独立。料理道具のすばらしさを、書籍、講演、映像を通じて発信している。

フードコーディネーター。料理・テーブルコーディネート・お茶の教室「LaVarie」の主宰。料理・撮影のコーディネートのほかに、東京家政大学生涯学習センター、駒沢女子大学健康栄養学科の非常勤講師(フードコーディネート論担当)もつとめる。さらにプレゼントしたくなる日本茶を販売する「morinochaya」を運営や、暮らしを楽しみながら食育を推進する団体「食育暮楽部」で講演など幅広く活躍中。著書に「食育 保育者は何をしたらいいの?(チャイルド本社)」、共著に 「たべもの・食育図鑑(群羊社)」がある。

シューフィッター。靴を選ぶ・あわせるプロ。イギリスノーサンプトンで靴の設計を学び、設計10年・靴リペア15年・シューフィッターを13年行っている。靴を選ぶプロシューズアドバイザー。日刊SPA!で定期連載をもつ。みやびあきの著・講談社「靴の向くまま」監修。

マンゴーソムリエ。2005年沖縄移住。広告代理店勤務の傍ら、沖縄県産マンゴーのネット販売時に、マンゴーはまるでワインのように生産者によって全て異なることに気づき、見た目と香りだけで中身の美味しさを判断し品質保証を行なっている。国内のみならず世界中のマンゴーを食べ歩き、自身を「マンゴーソムリエ」として商標登録。取り扱い数量延べ50トン以上。沖縄で廃棄されている規格外マンゴーからスイーツ・加工品・化粧品の開発も行ない、マンゴーを余すとこなく使っている。

創業80余年の京焼清水焼の茶道具窯元の職人で、経済産業大臣指定工芸品「京焼清水焼」伝統工芸士でもある。有限会社橋本陶苑の代表取締役で、茶道具をメインに食器の製作に従事している。同じく陶芸家の妻が、京都伏見稲荷大社の陶芸と和雑貨のお店「ギャラリーKACCO」を経営。

フルーツアドバイザー。山梨大学大学院卒業後、ワイン科学研究センターに所属し、ブドウの育種・ワイン醸造・乳酸菌について学ぶ。千葉の造り酒屋に蔵人として半年間勤務。フルーツのサブスクリプション「果物の達人」のバイヤー運営責任者を8年間担当し独立し、引き続きフルーツのサブスクサイト「果物の達人」を運営している。NHK「あさイチ」・日本テレビ「ひと目でわかる」・「スッキリ」・フジテレビ「ノンストップ」沼から来た・マイナビ農業など、フルーツの専門家としてテレビなどのメディア出演多数。

野菜の料理家。パワーサラダ専門店のメニュー監修やCMサラダのレシピ提供など、野菜を使った料理の提案を得意とする。航空会社勤務時代に経験した不規則な生活の中で、直接身体に影響を与える”食”に対して強く興味を持つようになり、退社後は食のプロを育てる学校エコールエミーズにてディプロマを取得する。現在は企業向けレシピ開発やイベント開催、メディア出演などを中心に活動中。サラダ本2冊出版「パワーサラダレシピ」(主婦の友社)・「パワースープ&パワーホットサラダレシピ」(主婦の友社)。

靴のお悩みコンサルタント。1997年~2020年、大手靴メーカーにて婦人靴販売員として従事。その後は靴のお悩みコンサルタントとして独立。婦人靴全般をはじめ、子供靴・紳士靴・スポーツシューズに関するブログを執筆中。オンラインでの靴講座や、対面での靴のお悩み相談室、親子靴教室も開催している。