アスカ 6ローラーラミネーター L620A3は、大量に効率よくラミネートしたい仕事で使用する人におすすめです。立ち上がり時間は約1分とスピーディ。比較したなかにはA4サイズ1枚の加工に1分以上要するものもありましたが、本品は「速く仕上がる」という口コミに同様に約9秒で仕上がりました。A3サイズまで対応可能なので、A4用紙を横向きで投入すればさらに作業効率があがります。連続投入しても、1枚目と変わらない品質をキープできる点も魅力。フィルムが詰まっても逆転スイッチで簡単に解消でき、作業が滞ることもありません。また、比較したなかには最大ラミネート厚が0.5mm以下の商品もあったのに対し、本品は1mmまで対応可能。強度が必要な屋外用POPを作るときにも重宝するでしょう。肝心のラミネートもぴったりときれいな仕上がりに。「どの厚みでも端が定着しない」という口コミに反し、フィルムがぴったり密着し浮きやヨレがなくラミネートできました。取りつけ簡単なガイドトレーも、平らな仕上がりに一役買います。ただし巻き込む力が強く、斜めに入ると折れ曲がる可能性があるため、まっすぐ投入しましょう。2種類の温度設定機能を搭載している点もメリットです。オートモードならフィルム厚に合わせて自動で温度・速度が選択されるため、簡単で便利。自分で設定できるマニュアルモードも選択可能です。とはいえ、本体重量は約4.3kgと重くサイズも大きめなので、持ち運んで使用しにくい点は気になりました。また、本体が熱くなりにくくやけどのリスクは低めですが、投入口が3.5mmと大きめなので指の巻き込みには注意が必要です。加工速度が速く効率的に作業できるため、オフィスや店舗などで定位置に置きっぱなしにして使用したい人にはおすすめといえます。ラミネーターを移動させて使いたい人や小さい子どもがいる家庭で使用したい人は、ほかの商品も検討してみてくださいね。
Panora ラミネーター GUOSUJI-A3は、A3対応のコンパクトな自宅用ラミネーターがほしい人におすすめです。比較したなかにはローラーが6本と多く重量が3kgを超えるものもあったのに対し、本商品は2本と少なく約1.6kgと軽量でした。「コンパクトで置き場所に困らない」と謳っているとおり、使う頻度が低くても邪魔になりにくいですよ。「温度設定がわかりにくい」との口コミに反し、操作はシンプルでした。片面のみをラミネートとするコールド・両面から挟み込んで加工するホットの両方に対応しており、温度はスイッチひとつで調整できます。ガイドトレーはありませんが、小さいサイズのシートを投入する際は手でサポートすれば問題ないでしょう。実際にラミネートしたところ、口コミのような気泡やよれは見られず。ただし、紙はカーブしていたため、仕上がり後は雑誌や本などを重しにして抑えるのがおすすめです。比較した結果、どの商品もおおむねきれいに圧着できました。よりしっかり圧着したい場合には、ローラーが4本・6本と多い商品を選ぶのもアリです。惜しかったのは、立ち上がりの遅さ。比較した商品には加工含む作業時間が2分をきったものもあったなか、立ち上がりだけでも最大4分かかりました。A4のラミネート加工は1分かかっており、作業時間はトータル約5分と長めです。効率重視の人や仕事用に使いたい人には向いていません。安全性はそこそこで、30分稼働しても本体は67℃と手を当てていられる温度でした。投入口が3.3mmとやや深いため、指の巻き込みには注意が必要ですが、大人が作業するぶんには問題ないでしょう。小さな子どもと作業する場合は、目を離さないようにしてくださいね。80〜125μmのフィルムの加工に対応でき、最大ラミネート厚も0.5mmと厚いので、さまざまな加工に使いたい人にはぴったり。執筆時点での値段が5,000円台とお手頃で、自宅用には十分ですよ。スピーディに作業したい場合には、ほかの商品をチェックしてみてください。
オーム電機 パーソナルラミネーター A4サイズ対応 LAM-R442は、コスパのよさと仕上がりのきれいさを両立したい人におすすめです。実際にA4サイズのコピー用紙を加工したところ、浮きやよれのないきれいな仕上がりでした。比較したなかでも投入口にトレーを付属していたのは本品を含む数品のみ(※執筆時点)。紙を水平に投入できたため反りの防止につながり、安定してきれいに加工できました。機能性は自宅で使うには十分。立ち上がり時間は約2分・A4サイズ1枚あたりの加工時間は約36秒と、「仕上がるまでの時間が速い」という口コミどおりでした。最大ラミネート厚は0.5mmでA4サイズまで対応可能。比較したなかには温度調整ができない商品もあった一方、こちらはフィルム厚に合わせて3段階の温度調節ができます。本体はコンパクトで重量も2.2kgと重すぎず、簡単に移動できる点も魅力。「使い方が簡単」との口コミどおり、電源はスイッチ式で操作ボタンは2つのみなので迷うことは少ないでしょう。投入口は2.9mmと狭いので、指を巻き込むリスクも低いといえます。一方、長時間稼働すると本体上部の温度が51.1℃まで上昇したため、低温やけどには注意してください。販売価格は税込12,980円(※執筆時点・公式サイト参照)と高すぎない価格帯ながら、機能が充実した商品です。コンパクトで使用も簡単なので、自宅で色褪せたくない紙をラミネートするにはぴったり。ぜひ購入を検討してみてくださいね。
bonsaii ラミネーター L409-Aは、使いたいときにサッと取り出せる商品を求めている人におすすめです。本体がわずか920gと軽量で、スリムな形状が魅力。比較した商品には5kg近いものもあったなか、手軽に出し入れできて収納場所にも困りません。電源を入れて待つだけのシンプルなつくりで、迷わず操作できました。実際にラミネートしてみると、おおむね満足できる仕上がりでした。「気泡や波打ちができる」との口コミ同様、一部に気泡やよれが見られた程度です。2本ローラーでガイドトレーがない簡単なつくりのため、よりきれいに仕上げたいときは、平らな場所で重みのある雑誌などを乗せて冷却するとよいでしょう。30分連続稼働させた際の本体温度は60.9℃と、あたたかなカイロ程度でした。比較したなかには70℃近く高温になるものもありましたが、うっかり触れてもやけどの心配は少ないでしょう。投入口の幅は4.1mmと指が巻き込まれにくい構造なので、小さな小さな子どもがいるご家庭も使いやすいですよ。一方で、立ち上がりに約3分50秒、1枚の加工に約45秒かかったのは惜しいところ。比較した商品には、立ち上がりが1分未満・ラミネート加工が30秒以内に完了したものもありました。インターバルなしでの連続使用は可能ですが、大量に加工するのには不向きです。執筆時点での価格は3千円前後とリーズナブル。最大ラミネート厚は0.5mmと、ティッシュ箱の厚さ程度まで対応でき、A4以下の写真やカードの保護にも使えます。ラミネート作業に時間をかけられる人や、少量だけ加工したい人にとっては購入の候補になるでしょう。よりスピーディかつきれいに仕上げたい人は、ほかの商品もチェックしてくださいね。
フェローズ 6本ローラー ラミネーター Amaris A3 8058401は、多くの枚数をラミネートする人におすすめです。実測したところ、1枚の加工にかかる時間はわずか31.31秒。比較した全商品の平均が約58秒(※2024年9月時点)だったのに対し、半分ほどの時間で完成します。「電源を入れてすぐに使える」との口コミどおり、立ち上がりも約89秒とスムーズ。枚数が必要なプライスカード作りなど、仕事でも活躍しますよ。「はじめてでもきれいにラミネートできた」との評判どおり、ガイドラインとガイドトレーがあり折り曲げずに簡単に加工できます。操作は「フィルム厚を選ぶだけの簡単設定」と謳うとおり、フィルムの厚さのボタンを押すだけとシンプル。連続使用ができ、万が一詰まった場合はローラーを逆回転させてフィルムを回収できました。重さは2.9kgありますが、左右のハンドルで移動も苦にならないでしょう。仕上がりに気泡はほぼなく、しっかりと圧着できていました。全体的に波打ちが見られたのは惜しいところですが、5枚連続で使っても仕上がりに大きなブレはありません。比較した商品内ではローラーを4本以上搭載するものがきれいにラミネートしやすい傾向があり、6本ローラーの本商品も例外ではありませんでした。用紙はA3サイズまで対応し、0.6mmの厚さまでラミネートできるところもメリットです。比較したところ0.4mmまでの商品もあり、一般的な写真をラミネートできない場合もありました。本商品はフィルムの厚さも75・100・175μmから選べ、加工後の用途に合わせて選べます。子どもの作品の保護から、頑丈さが求められる飲食店のメニュー表まで幅広く活躍するでしょう。投入口は3.15mmと狭く、指を巻き込みにくい設計も利点。使用中の本体温度は46.8℃で、低温火傷に注意が必要なものの、比較した商品内では最も低温でした(※2024年9月時点)。執筆時の価格は27,000円前後(※2024年9月時点)と値が張りますが、6本ローラーを搭載しスピードと仕上がりのきれいさに長けているので、頻繁に加工する人はぜひ候補に入れてくださいね。<おすすめな人>子どものいる環境で使いたい人簡単に使えて素早くラミネートできるものがよい人一度にたくさんラミネートする人<おすすめできない人>仕上がりにとことんこだわる人できるだけ安く買いたい人