マイベスト
犬用おやつおすすめ商品比較サービス
マイベスト
犬用おやつおすすめ商品比較サービス
  • ヒマラヤチーズスティックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • ヒマラヤチーズスティックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • ヒマラヤチーズスティックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • ヒマラヤチーズスティックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • ヒマラヤチーズスティックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

ヒマラヤチーズスティックをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

犬が夢中になってかじる!と評判の犬用おやつ「ヒマラヤチーズスティック」は、SNSやインターネット上で高評価を獲得している一方、「においがキツイ」「噛む力の強い犬はすぐに食べきってしまう」といった、マイナスの口コミがあるのも事実。購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか?


そこで今回は口コミの真偽を確かめるべく、ヒマラヤチーズスティックを実際に使って、「原材料のシンプルさ」「形状・硬さの安全性」の2つのポイントを中心に、徹底的に検証しました!ヒマラヤチーズスティックの与え方や関連商品についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

2024年11月29日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2021年01月までの情報です

目次

【レビュー結果】栄養満点のヤクミルクと硬いスティックに犬が夢中!

ロアジスジャパン
Loasisヒマラヤチーズスティック Mサイズ

1,320円

ヒマラヤチーズスティック

こだわりの製法と原材料のシンプルさは満点◎ グルテンフリータイプなのでアレルギーが心配なワンちゃんにも安心して与えることができます。


手で折れないほど硬いので、犬の体の大きさや噛む力にもよるかもしれませんが、1本与えるだけでだいたい2週間程度は楽しむことができますよ。犬の気をそらせたい時に与えるのはもちろん、高タンパク・低脂質でダイエット中のワンちゃんや、気になる歯石予防に力を入れたいワンちゃんにもおすすめといえるおやつです。

ヒマラヤチーズスティックとは

オーガニック・ナチュラル専門ペット用品ブランドのロアジスが展開する「ヒマラヤチーズスティック」。標高4500m以上のヒマラヤ山脈で育った、栄養たっぷりのヤクと牛のミルクのみで作られた、ナチュラルチーズガムのおやつで、「ヒマチー」の愛称で広く親しまれています。


こだわりの原材料を使用したチーズスティックは、現地でスモークして一つひとつ丁寧に手作りされています。伝統的な製法により実現した骨のように硬い質感が特徴で、カミカミするのが好きなワンちゃんに与えても数週間~1ヵ月ほど長持ちするとネット上でも話題なんですよ!

おやつとして楽しめるのはもちろん、ヒマラヤチーズスティックをかじることで歯石除去効果も期待できます!歯みがきが苦手なワンちゃんには嬉しいですよね。
また、チーズでありながら低カロリーで、長時間かじることができるのでダイエットおやつとしても最適◎ 体型が気になるワンちゃんにもおすすめのおやつですよ。

今回の検証ではヒマラヤチーズスティックMサイズを使用しましたが、ワンちゃんの体格に合わせて選べるよう、ぷちサイズ・Semi-Sサイズ・Sサイズ・Mサイズ・Lサイズをラインナップしています。


スティックの端っこの部分を詰め合わせた、お買い得な「はしっコロコロヒマチー」も販売されているので、犬の大きさ・噛む力の強さや好みによって、ぴったりのサイズを選んでくださいね。

ヒマラヤチーズスティックはおやつの中でも大きめなので、「このまま与えてしまって良いものか」と不安に感じている口コミもあるので、ここで簡単に与え方のポイントもご紹介しますね。


<ヒマラヤチーズスティックの与え方>

  • チーズはそのままワンちゃんに与えてOK(初回は必ず目の届くところで)
  • チーズを与える時間は1日10分~20分を目安

だいたい2週間程度たつと、チーズが小さく食べにくくなってきますが、電子レンジでチンしてあげると新たなおやつに変身!電子レンジで1~3分温めることで、小さくなったチーズが、ふわっとカリっと食感が最高の「チーズボール」に早変わりします。香ばしいにおいに犬も喜ぶこと間違いなしなので、ぜひ試してみてくださいね。

実際に使ってみてわかったヒマラヤチーズスティックの本当の実力!

インターネット上ではさまざま評判が飛び交うヒマラヤチーズスティックですが、実際の硬さやにおいなどは手に取ってみないとわかりませんよね。


そこで今回は、ヒマラヤチーズスティックを実際に購入し、以下の2点を軸に徹底的に検証してみました!


検証①:原材料のシンプルさ

検証②:形状・硬さの安全性

検証①:原材料のシンプルさ

検証①:原材料のシンプルさ

まず、原材料のシンプルさを検証していきます。


各商品の原材料を見比べて、見た目をよくするための着色料・発色剤や、保存料・酸化防止剤など食品添加物が使用されていないおやつをより安全性が高いとみなし高評価としています。

ヤクミルク・牛乳のみで作られたシンプルな無添加おやつ!

ヤクミルク・牛乳のみで作られたシンプルな無添加おやつ!

原材料は、ヒマラヤ山脈で育ったヤクミルクと牛乳のみというシンプルさ!食品添加物の類を一切使用していない、ナチュラル派のおやつです。


小麦など使用していないグルテンフリーなおやつでもあるので、アレルギーが気になるワンちゃんにもぴったり◎ 余計な原材料が入っていないガムのおやつを求めていた、という方にはぴったりの商品といえます。

検証②:形状・硬さの安全性

検証②:形状・硬さの安全性

次に、おやつの形状・硬さの安全性を検証します。ヒマラヤチーズスティックは、ワンちゃんが長く楽しめる硬さが売りの商品ですが、実際にどのくらい硬いのか手で触ってチェックしました。


おやつを割ったり砕いたりしてみて、犬が食べる際に危険がないかという視点からも検証しています。

手で折れないほどの硬さで、長時間じっくり楽しめるスティックガム

手で折れないほどの硬さで、長時間じっくり楽しめるスティックガム

実際にヒマラヤチーズスティックを手に取ってみると「とにかく硬い!」という印象でした。手で折ろうとしても折れず、テーブルに叩きつけると鈍い音がするほどのしっかりとした硬さのあるおやつです!


特に裏面が硬いので、噛むことが好きなワンちゃんが、長時間じっくりと削りながら食べていく様子が想像できますね。ただ、商品自体の特性として2週間程度は食べ続けることができるタイプではありますが、何日もかけて食べさせることは衛生面が気になる…という飼い主さんには不向きなタイプのおやつといえます。

老犬や歯が弱っているワンちゃん、初めて与える時は飼い主さんの目の届く範囲で与えよう

老犬や歯が弱っているワンちゃん、初めて与える時は飼い主さんの目の届く範囲で与えよう

パッケージの裏面にも記載がありますが、ヒマラヤチーズスティックは人間の手を使っても折れないくらいのとても硬いおやつ。そのため、歯周病になっていたり動物病院で歯が弱っていると診断を受けて治療したりしているワンちゃんや、高齢のワンちゃんには不向きな商品といえます。


また、噛む力加減がわからず歯を痛めてしまったり、噛み切ってしまって大きな塊を飲み込んでしまったりする可能性もなきにしもあらずなので、初めてヒマラヤチーズスティックを与えるときは、必ず飼い主さんの目の届く範囲であげるのが良いでしょう。

ヒマラヤチーズスティックの詳細情報

ロアジスジャパン
Loasisヒマラヤチーズスティック Mサイズ

ヒマラヤチーズスティック  1
ヒマラヤチーズスティック  2
ヒマラヤチーズスティック  3
ヒマラヤチーズスティック  4
ヒマラヤチーズスティック  5
ヒマラヤチーズスティック  6
最安価格
1,320円
やや高価格
サイズ
Mサイズ
Sサイズ
全部見る
サイズ
Mサイズ
Sサイズ
全部見る
最安価格
1,320円
やや高価格
サイズ
Mサイズ
Sサイズ
全部見る
サイズ
Mサイズ
Sサイズ
全部見る
対象犬種不明
対象年齢老犬・歯の弱い犬を除く
原材料チーズ
100gあたりのカロリー300kcal
酸化防止剤フリー不明
保存料フリー不明
着色料フリー不明
全部見る

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
犬用おやつ関連のおすすめ人気ランキング

シニア犬用おやつ

26商品

人気
犬用おやつ関連の商品レビュー

新着
犬用おやつ関連の商品レビュー

人気
ペットフード ・ ペット用品関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.