【駆け込みふるさと納税】年末駆け込みはNG!?9月中の「楽天ふるさと納税」駆け込み納付がマストな理由
のべ3万2000点もの商品を使い比べたなかから、テーマ別にベストバイ・アイテムを紹介していくのが本特集です。
今回は「#節約」をテーマに、返礼品の数が多くて還元率が高く、サイトの使い勝手もよいふるさと納税サイトをピックアップ!
今年は10月以降の寄付ではポイント還元が受けられないので、「返礼品選びがいつも年末ギリギリ……」という人もぜひチェックしてみてくださいね。
本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月11日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

世の中には「まだ知らない良いもの」がたくさん。マイベマガジン編集部は、商品比較サービス「マイベスト」の情報をベースに、知ると暮らしがより便利になるアイテムや情報をお届けしていきます。
ふるさと納税サイト20種類を徹底検証しました!
そのため支払額自体を節約できるわけではありませんが、それでもお得だといわれるのは実質2,000円で返礼品と各種ポイント還元をゲットできるから。
そこで人気なのが「ふるさと納税サイト」ですが、実はポイント還元率や掲載されている返礼品数に差があるんです。みなさんも、同じ額を寄付するなら、よりお得なサイトを使いたいですよね。
そこで、マイベストではふるさと納税サイト20種類の「ポイント還元率」「掲載返礼品数」「サイトの使い勝手」を検証したほかジャンルごとの返礼品数や主な決済方法を大調査!
10月1日からふるさと納税サイトの「ポイント還元」が終わってしまうため、実はこの9月中がポイント還元のラストチャンス。なので、いますぐ駆け込みでふるさと納税ができるサイトのなかから、特に還元率にフォーカスして「高還元で、なおかつ希望の商品を探しやすいサイト」をピックアップしました。
「今まで使ってきたサイト、本当に一番お得?」「手っ取り早く高還元をゲットできるサイトないかな……」と気になった方も、ぜひチェックしてみてくださいね。
ポイント①:9月はポイント還元最後のチャンス!キャンペーンで還元率アップも狙えそう
現時点では、ふるさと納税制度をお得に使うコツは、控除対象外となる「2,000円」で買ったと考えて元が取れる返礼品を選ぶことと、寄付金額に対してポイント還元率の高いサイトを選ぶこと。
ただし、この「ポイント還元」は2025年10月から実質的に廃止されてしまうんです!
クレジットカードで支払った場合などは、通常の買い物と同じく支払いに対してカード会社のポイントなどは付いても、サイトを通じてのポイントが付与はナシ……。
そのため、例年は年末ごろにふるさと納税をする人が多いといわれていますが、今年はポイントがもらえない10月以降に寄付するより、9月中に寄付したほうが圧倒的にお得!
しかも、9月の「駆け込み需要」を意識したこの期間だけの最後の還元率アップキャンペーンを打ち出しているサイトもあり、通常よりも高いポイントが狙えるチャンスかも。
毎年ふるさと納税を活用している人はもちろん、これまで迷っていた人も、このタイミングで寄付を検討してみませんか?
ポイント②:還元率が高い&自分の「ポイント経済圏」に合ったサイトを選ぼう
そう思ってはいるけれど数%の差だろうし、なんとなくCMで見たことあるサイトで返礼品を探している……という人、もったいないですよ!
所得にもよりますが、ふるさと納税は日常的な買い物に比べて金額が多めになることも多いはず。そのため、数%の差が金額にすると意外と大きな差になったりするんです。
例えば4万円を寄付する場合、還元率が1%のサイトと10%のサイトでは、還元されるポイントの差は3,000円相当。これだけポイントがもらえれば、自己負担分の2,000円も元が取れちゃいます。
そして、もう一つ意識したいのが「経済圏」。
携帯キャリアやクレジットカード、通販サイトや決済方法などを同じ会社でまとめればまとめるほどお得なことが多いように、ふるさと納税も経済圏に合ったものを選ぶのがおすすめです。
チェックすべきは、支払い方法・還元されるポイントの種類・ポイントの主な交換先。
特に支払い方法は、特定のクレジットカードやキャッシュレス決済の使用で還元率が上がるキャンペーンも多いので、還元率アップにつながる可能性が高いでしょう。
さらに、還元されるポイントや交換先が普段よく使うポイントであれば、効率的に貯まるうえに普段使っているサービスの支払いに活用できちゃいます。
「買い物は基本的に楽天市場」「スマホ決済はPayPay中心」「Amazonをよく使う」など、自分の生活スタイルに合わせてふるさと納税サイトを選ぶことで、最大限のポイント還元をゲットしちゃいましょう!
- おすすめスコア:★4.98(1位 /20サイト中)
- ポイント還元率:★5.00
- 掲載返礼品数:★4.99
- サイトの使い勝手:★4.82
楽天サービスをよく利用する人へのおすすめNo.1は、もちろん「楽天ふるさと納税」。楽天市場内にあるため、普段の買い物と同じ感覚でスムーズに寄付ができて「サイトの使い勝手」は★4.82評価でした。
「掲載返礼品数」も★4.99の高評価で約57万品。カテゴリも幅広いので、きっとほしいものが見つかるはず。楽天トラベル関連のクーポンも多いので、旅行が好きな人も必見ですよ!
楽天ふるさと納税には、他のサイトのような「ふるさと納税限定」のキャンペーンは少ないですが、楽天カードや楽天市場と同じく、楽天サービスを使えば使うほどポイント倍率がアップ。
基本は「100円使うと1ポイント」の還元ですが、下記のように支払い方法や日付によってポイント還元の倍率が変化します。
- 楽天ふるさと納税の支払いを楽天カードでする→3倍。
- 「5か0のつく日」に楽天カードで支払い→4倍
- 「ご愛顧感謝デー(毎月18日)」→会員ランクに応じてポイント1~4倍
つまり、0か5の付く日に楽天ふるさと納税を楽天カードで支払うだけでも還元率は7%にアップ。さらに、その日が楽天スーパーSALEやお買い物マラソンと重なれば、買い回りでかなりの高還元が狙える可能性もあります。
楽天スーパーSALEは9月上旬に終わってしまったので、下旬に始まると予想される「お買い物マラソン」期間中で5か0の付く日が狙い目ですね。
なお、初めて利用する人 or 久しぶりに楽天ふるさと納税を使う人は、9月末までに5,000円以上の寄付で1,000ポイントがもらえるキャンペーンも実施中!
楽天経済圏にいる人にとっては、普段のお買い物のの延長でふるさと納税ができてポイントも効率よく貯められる超便利なサイトなので、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
- おすすめスコア:★4.90(3位 /20サイト中)
- ポイント還元率:★4.80
- 掲載返礼品数:★5.00
- サイトの使い勝手:★4.82
ローソンによく行くのでPontaポイントを貯めているという人や、au PAYを使うことが多い人におすすめなのが「au PAY ふるさと納税」です。
返礼品は約79万品と豊富で「掲載返礼品数」の評価は★5.00。食品や日用品に加え、旅行や体験系が多いのも特徴で、生活必需品をお得にゲットしたい人のほかアクティビティをお得に楽しみたい人にもぴったりです。
レビューやランキングなど基本的な機能も押さえて「サイトの使い勝手」も★4.82評価なので、返礼品を探す際も不便に感じることはないでしょう。
さらにポイント還元も魅力で、基本1%に加えて9月は「ラストスパート スペシャルキャンペーン」を実施中!
- 抽選で1%・3%・73%の還元率が当たる
- au PAY ふるさと納税の初回寄付で最大10%還元
- Pontaパス会員かつau PAYでの支払いで最大10%還元 (au PAYでの支払いだけでも最大8%)
- 三太郎の日(3日・13日・23日)は還元率最大5%
など、抽選に当たれば一攫千金、当たらなくても高還元なキャンペーンなので、ぜひ参加してみてくださいね。
貯まったポイントが「au PAYマーケット」でしか使えない点には注意が必要。一方、au、UQ mobileユーザーであれば5000円以上の寄付で①au PAYマーケットでの還元率が②3.5%アップして5%還元でPontaポイントが貯まるため、普段からau 経済圏を利用している人ならお得感を実感しやすいはずです!
ただし、au PAYふるさと納税での通常のお買い物が3.5%還元アップするわけではないので、1番お得にお買い物をするなら、au PAYふるさと納税のキャンペーンを活用して納税した後に、au PAYマーケットで日常の買い物をするのがおすすめですよ。
全20サイトを徹底調査した検証コンテンツも要チェック!
いかがでしたか?ポイント還元を狙う場合は、公式サイトで条件をよく確認して、エントリーも忘れないよう気を付けましょう!
また、9月30日は各サイトでアクセスの集中が予測されるので「サイトが重くて日付をまたいでしまった」なんてことがないように日付や時間帯には余裕をもって利用できるとよいですね。
「今回ピックアップされたのとは違うポイントがたまるサイトもある?」「ランキング全体も見たい!」という人は、マイベストの検証コンテンツも要チェックですよ。
(執筆/マイべマガジン編集部・都丸晴菜)