DIYで賃貸物件もおしゃれに!初心者でも使えるERI愛用のおすすめグッズ10選

DIYで賃貸物件もおしゃれに!初心者でも使えるERI愛用のおすすめグッズ10選

Creator Image
eriri.81
賃貸DIYer/主婦インスタグラマー
最近はホームセンターなどでもDIYコーナーが設置され、主婦の間でもDIYを楽しむ人が増えています。現在の我が家は賃貸の団地。借りたときの状態に戻す原状回復が必須になるので、経験も知識もない私がDIYをすることは難しいかなと思っていました。

しかし、間取りの使いにくさや収納スペースの不足を何とかしようと思い切ってDIYを始め、インテリア性だけではなく、実用面も重視したDIYで暮らしやすい家作りを目指しました。今回は、DIYの経験も道具もまったくなかった初心者の私が使ってよかった道具・賃貸でもDIYを楽しむためにおすすめしたいアイテムをご紹介いたします。
  • 平安伸銅工業
    Weekend Workshop シェルフフレーム スクエア WFK-16
    694円


    eriri.81

    お洒落なアイアンフレームの棚は重いので、壁に取り付けるにはビスで穴を開けるしかないと諦めていました。ところがこの商品なら、壁材によく使われている石膏ボードに壁の傷跡を目立たせることなく取り付けられます!

    ネジも付属していますが、原状回復が必要な賃貸物件では付属のピンで3方向から固定して取り付けます。ピンの跡は画びょう程度なので目立ちにくいです。

    我が家はスクエアフレーム6を使用していますが、2段、3段と棚板の置けるタイプもあります。いくつか組み合わせて自分の好きなデザインにするのもよいですね。
  • 藤原産業
    コーナークランプ SKC-1
    902円


    eriri.81

    枠やボックス型のものをDIYするときに重宝しているクランプです。90度の角度をキレイに出せるし、ビスで固定するときにしっかり支えてくれるのでズレません。

    ひとりでDIYするときは、ビス打ちの度に何度も板がズレてストレスになっていました。でも、このアイテムを使用するようになってからは、ボックスの組み立て効率がアップ!接着剤を塗った後、圧着する際にも便利です。

    2つ以上あると両サイドを固定できるので、さらにしっかりと組み立てができます。
  • ポップリベット・ファスナー
    マルチツール プラス 18V EVO183P1
    48,830円


    eriri.81

    頻繁にDIYをするなら、やっぱり電動工具があると便利です。でも、DIY初心者の自分でも扱えるか分からない高価な電動工具を買うのはとてもためらいました。

    そこで、電動工具世界シェア1位のブラックアンドデッカー社のマルチツールプラスを購入してみました。DIYerの多くの方も愛用しているこちらの商品は充電式のコードレスタイプ。屋外での使用も可能です。ヘッドを付け替えることでドリルドライバー・インパクトドライバー・サンダー・丸ノコの4役をこなしてくれます。

    約2万円という価格でDIYに必要なものがひととおり揃っているのでDIYの幅が広がります。また、必要に応じてヘッドを買い足すことで機能を充実させられるのも魅力です。
  • ターナー色彩
    メディウム ミルクペイント アンティークメディウム MK200101
    660円


    eriri.81

  • ターナー色彩
    アイアンペイント
    980円


    eriri.81

    塗るだけで金属のような質感になる塗料。プラスチック製品をアイアン風にリメイクしたいなどと思ってもなかなか難しいように思えますが、こちらの商品を塗るだけでテクニックがなくても本物のアイアンのように塗装できます。

    使い方は簡単。水を弾く素材のものには下地材としてプライマーを塗った後にこれを塗るだけ。スポンジで叩くようにしながら、塗料は厚めにゴツゴツした感じに塗るとよりリアルになります。

    乾くと耐水性になるので水回りに置くもののリメイクにもうってつけ。匂いもほとんどないので室内での色塗りでも安心です。塩ビパイプを鉄パイプに見せかけたり、取っ手をアイアン風にしたり、リメイクに役立ってます!
  • 和気産業
    WAKI Walist 突っぱりジャッキ WAT-001
    1,170円


    eriri.81

    賃貸物件でもディアウォールのような「柱を立てるためのアイテム」は数多くありますが、最も強力に突っ張れるアイテムがこちらの商品です。床から天井までを測定して、その寸法からマイナス60mmのサイズにカットした2×4材を使用します。

    この商品は2×4材に直接付属のネジで取り付けます。そして、側面にあるネジを回して突っ張り強度を調整。ほかの類似商品よりも少し手間が掛かるので、あまり取り外しをしない場所への設置に向いてます。

    我が家は寝室が狭いので、寝室にテレビボードやハンガーラックなどを兼用した大型壁面収納を、主人の部屋には大型本棚を作る際の柱にこちらの商品を使いました。木の反り返りで緩むこともなく、安心して使えています。
  • ウッドハート
    古材 KP-90BB 無塗装


    eriri.81

    古材を使ったリメイクやリノベーションはとても人気ですが、古材でイチからDIYをするのは本当に大変です。

    既存の家具や壁などを手軽に古材風にリメイクしたいときにおススメしたいのが「キペタ」。「キペタ」とは、厚さ3mm、90mm×450mmのサイズでカットされた古材のことです。

    一枚の重量は30〜40グラム程度なので、両面テープで家具にも貼り付けられます。本物ならではのビンテージ感があるので仕上がりがとっても素敵。我が家では扉など部分的に古材を使いたい箇所に使用しています。
  • 平安伸銅工業
    LABRICO DIY収納パーツ ナゲシレール ブラケット KXO-210
    500円


    eriri.81

  • 若井ホールディングス
    2×4材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール
    880円


    eriri.81

    ディアウォールとは、市販の2×4材を使用して、バネの力で突っ張って壁を傷つけることなく柱を立てられるアイテムのこと。2×4材の規格にぴったりのサイズなので、誰でも簡単に工具なしで設置できますよ。

    我が家ではキッチンツールを使いやすい位置に置きたかったので、この商品を使ってキッチン正面に収納を作ることにしました。この商品のおかげで、収納のない壁面のデッドスペースが使いやすい収納に生まれ変わりました。一度セットしても取り外しが楽な点もお気に入りのポイントです。
  • 清水製作所
    ラクダ 2×4定規
    430円


    eriri.81

    DIYでは安価で手に入りやすい2×4材を使用することが多いですが、この定規は2×4材を使ったDIYの作業効率を格段にアップしてくれます。

    幅と厚みが2×4材とピッタリサイズなので、置くだけで直線や45度の線引き・ビス止めの位置付けも素早く簡単!以前はさしがねを使って直線を引いていましたが、今は置くだけで綺麗に直線が引けるので、手間がかなり省けました。

    ちなみに、1×4で使用するときは板を2枚重ねると2×4と同じ厚みになるので使いやすいです。

人気のfavlist

西粟倉森の学校 ユカハリ・タイル ひのき NM-104 1枚目オスモ&エーデル オスモカラー #3062 1枚目ニッシンイクス トレムバルコニータイル 1枚目NENGO ポーターズペイント 1枚目

建築家が選ぶDIYにおすすめの材料10選【セルフリノベーション・セルフビルド】

臼井徹