
『日本初の女性防犯アナリスト』。防犯界の第一人者で予知防犯提唱者の「梅さん」こと梅本正行氏の一番弟子として数多くの事件現場の検証と取材に携わる。女性・母親・高齢者の親を持つ立場で皆様と同じ目線に立ち、自分自身で出来る防犯対策を始め、子供と高齢者・女性を守る防犯対策を分かりやすく解説。子育て経験がある目線で、弱者を犯罪被害から守る予知防犯を提唱する活動を展開している。また、YouTubeにて防犯に特化した「梅と桜の防犯チャンネル」を運営し、正しい防犯知識の普及に尽力中。

1964年からセキュリティ事業に参入し、警察署での署員特別教養講師や犯人逮捕への協力など、警察からの感謝状は400枚を越える。侵入犯罪の現場に極力足を運び、犯罪現場の環境や犯行手口など事件の内容を検証。その数は8000件を越え、今もなお増え続ける。 現在、犯罪者心理を知り尽くしたプロの目で防犯ジャーナリストとして活躍し、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等で予知防犯対策を提唱。また行政・自治体・民間企業等での講演も多く、人情味あふれる独特のキャラクターで予知防犯対策の重要性と人の命の尊さを呼びかけている。 防犯対策責任者の育成にも力を入れ、養成講座を開講する傍ら、犯罪抑止に力を注ぐと共に経済産業省の「省エネ・防犯情報提供事業研究会」の委員にも参画。現在は地域の防犯ボランティアの育成や防犯住宅を造る工務店の育成を行い、犯罪が起きにくい社会環境を作る為に『防犯法』の設立を目指し活動をしている。

1976年東京都出身。モノ系、マネー系のメディアを中心に活動するフリー編集者・ライター。母親が認知症になったのをきっかけに、ここ数年は最新のガジェットやサービスを使った遠距離介護の模索、提案も行っている。月刊情報誌『家電批評』(晋遊舎)にて、認知症介護実践記「ウチのおかんがボケちゃいまして」を連載中

世界30か国で選ばれる野外・災害救急法一般社団法人ウィルダネス メディカル アソシエイツ ジャパンでインストラクターとして活躍。雪崩事故での救助など、野外災害の救急も多数経験。ワークショップや講習会の場で広報活動やインストラクションに勤しむ。

帝京大学理工学部航空宇宙工学科、共栄大学国際経営学部、千葉商科大学サービス創造学部非常勤講師。航空会社のマーケティング戦略を主研究に、自らも国内外を巡りながら体験談を中心に各種雑誌・経済誌などで執筆している。TBSテレビ「ひるおび!」、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまでか!」などで解説。著書に「コロナ後のエアライン」(宝島社)などがある。


独立経営コンサルタントとして大手企業や官公庁、労働組合、中小企業の企業研修・コンサルティングなど全国各地で講師年間200日登壇、コンサル125日を誇る人気講師・コンサル。中小企業診断士の受験指導では、過去14年間の平均二次合格率45%の「二次合格スーパー本気道場」を主催。また、2012年から業界NO1規模の人気の講師・プロコン塾、「売れる!人気プロ研修講師プロコン養成講座(略して売れプロ)」を主催。東京都中小企業診断士協会では現相談役(元理事で事業開発部長)を務めたり、初版で脅威の5,000部発行の「中小企業診断士試験受かる合格法」を執筆したりと、成功するための実践的メソッドを、熱く、楽しく、フレンドリーに伝える手法で定評がある。

さば情報の発信やさばで多くの人々との交流をはかることを趣旨とし、イベント「鯖ナイト」の運営や「鯖サミット」事務局も担う「全さば連」(全日本さば連合会)にて広報を担当。「サバジェンヌ」という愛称で活動中。また、ふだんの暮らしに取り入れられる薬膳の提案を、セミナーや執筆で行う「薬膳アテンダント」として活動。国立北京中医薬大学日本校を卒業し、国際中医薬膳師の資格を取得している。

専門はアレルゲンに関わる室内環境整備。所属学会は、日本アレルギー学会、日本職業・環境アレルギー学会、日本臨床環境医学会、室内環境学会。環境アレルゲンの対策や除去方法、測定や評価法について、講演やテレビで対策を啓発している。

新潟の漁師の息子で東京海洋大学を卒業。その後、築地市場でうなぎも扱う卸売会社で働いたのち、同大学院で「一色うなぎ」などのブランド魚の研究を行い修士取得。これまで100種類以上のお取り寄せうなぎを試食し、ふるさと納税のポータルサイトなどでは、そのガイドや解説を多数務める。

兵庫県の阪神間で育ち、小さい頃から神戸界隈の坂道に親しみ、上京後、東京の坂道の多さに惹かれ、卒論のテーマに坂道を選ぶ。大学卒業後、ブログ「東京坂道さんぽ」を始め、坂道の魅力を随時発信しながら、カメラ片手に全国の坂道調査を続ける。現在はブログが好評で、雑誌やラジオ、テレビなど各種メディアで自身の活動をとりあげていただいたり、ネット媒体に寄稿などもしながら、十数年にわたる全国の坂道調査の旅で得た知見を紹介すべく、坂道探検家、旅ブロガーとして活動している。

医療法人光樹会ひかり在宅クリニック皮膚科医師であり、医学博士。一般社団法人足育研究会の理事も務めている。現在は訪問診療を行うほか、神奈川県内の総合病院で足・靴の専門外来を担当。足の低や爪のトラブルと運動機能との関係を検証する臨床研究活動も行っている。

大手探偵事務所を経て探偵社プログレスに入社。過去には探偵学校の講師を務めていたこともあり、証拠動画の撮影やわかりやすい調査報告書の作成にも長けている。探偵業界に20年以上身をおくベテラン探偵。

大学病院にて看護師として勤務後、進学。結婚、出産を経て看護師として復帰した。現場から、看護師の転職、派遣にまつわる問題を見つめてきた。2015年から、株式会社キタイエに勤め、看護師の働き方に関する事業運営やフリーで働く看護師の支援事業を行っている。 自身の経験を活かして、就職・転職サイト「ナースライン」では看護師の転職や仕事に関する相談を1時間無料で実施し、「ナースキャリア大学」では就活サポート講座を行っている。

気になる情報を言葉や写真でお届けする「言葉を紡ぐ旅人」。元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。旅先のもの、美しいものをきりとるのが得意でSNSなどで発信をしているトラベル・インフルエンサー。 学生時代からバックパッカーをスタートし、中南米・アジアなど僻地と言われるところへも旅をする。世界50か国以上を渡航。取材やバックパッカーを通して、様々な旅スタイルを経験し、宿泊した施設はゲストハウスから高級なホテルまで1000件以上にもなる。タイ観光庁推薦によりアジア諸国の観光促進に尽力したということでASEAN Tourismより感謝状授与。

大学在学中より、写真スタジオ勤務。後に桐島ローランド氏に師事し独立。NHKにっぽんトレッキング100、関西テレビよ〜いドン!などに出演。Panasonic、ANA、ABC mart、CASIO、intel、LE CREUSET、Vitabrid Japan、三井不動産等の広告やその他媒体などで幅広く活動中。

ヘッドスパ専門サロン「ヒーリングヘッドセラピー Tiphareth」のオーナーであり、日本におけるヘッドスパの第一人者。15年間美容師として勤めたのち、2006年にオーナーセラピストとして日本初となるヘッドスパ専門サロンを開業し7年間運営。その後、現在のプライベートサロンをオープンし、サロンワークのみならずセミナーによる施術者の育成や美容化粧品の研究開発にも力を入れている。

美肌温泉家。温泉ソムリエアンバサダー、温泉観光実践士協会理事。温泉ソムリエマスターや温泉観光診断士など温泉資格を保有。日本温泉気候物理医学会など各温泉学会に所属。キレイへ導く温泉を研究し、ニセコ観光圏などの温泉事業者向けの講演・講師をつとめる。また静岡県や北海道といった自治体の観光PRや調査に携わり、テレビ朝日「マツコ&有吉 かりそめ天国」、主婦と生活社「LEON」、光文社「女性自身」、マガジンハウス「クロワッサン」、リクルート「北海道じゃらん」など国内メディアのほか台湾「正聲廣播」など海外メディアにも出演、コメンテーターや情報提供、温泉ランキング選者をつとめる。年間約100~300湯入湯。

竹本総研代表。写真家・経営コンサルタント。中小企業診断士、MBA、フォトマスターEX総合(人物・風景・動物)などの資格を持ち、多分野で講師を務める。片や、アートバカを自認。日本数周相当を旅する中、全国津々浦々のべ約1000の美術館を巡り、各地で感動を得た。写真講師に際し「写真を見るな。アートを見よ。」が持論。

株式会社AN FACTORY代表。2010年の会社設立以来、情報サイト、雑誌、MOOK本、フリーペーパー等で、神社仏閣ライターとして神社やお寺に関する記事や特集を担当。出版社で書籍の編集担当としても活動し、様々なイベントやツアーの企画・運営にも携わる。2021年、自社で神社仏閣情報サイト「あん・はな」を立ち上げ。2022年3月に、奈良県に神社仏閣をテーマにしたショップもオープン。