マイベスト
TA(ターミナルアダプタ)おすすめ商品比較サービス
マイベスト
TA(ターミナルアダプタ)おすすめ商品比較サービス

TA(ターミナルアダプタ)

TA(ターミナルアダプタ)を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。TA(ターミナルアダプタ)に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

人気
TA(ターミナルアダプタ)の商品レビュー

AX6000 Nighthawk AX8

AX6000 Nighthawk AX8

NETGEAR

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

|

27,800円

NETGEAR AX6000 メッシュエクステンダー EAX80-100JPSは、つながりやすさを重視する人におすすめです。1階に親機・2階に本商品を設置した検証では、親機から最も遠い3階の部屋でも200Mbpsを記録。他商品と比べても、つながりやすさに優れていました。機能が充実しているのも魅力です。MU-MIMO機能が備わっているので、複数の端末でつないでも速度は落ちにくいでしょう。また、初期設定はアプリを使って簡単にできます。執筆時点で、公式サイトの販売価格は税込23,327円です。ほかの商品に比べるとやや高いですが、納得できる性能を持っているので、快適なWi-Fi環境を整えたい人は購入の価値ありですよ。
AC1900 無線LAN中継器

AC1900 無線LAN中継器

TP-Link

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.15
|

2,782円

TP-Link RE550は、通信速度をしっかり改善したい人におすすめです。通信速度の検証では、ルーターから発せられる電波をほとんど減速させずに中継できました。中継機から最も遠い場所にある3階リビングでも188Mbpsを記録。家中どこにいても快適にインターネットを利用できるでしょう。付加機能はそれほど多くありませんが、メッシュWi-Fiを構築できるOneMeshに対応。対応ルーターがあれば、部屋間を移動しても接続が途切れません。初期設定もアプリやWPSボタンで簡単にできるので、初めての中継機でもスムーズに利用できますよ。ただし、本体が大きいのでコンセントは占有されます。2口を塞いでも問題ないか事前にご確認ください。販売価格は税込6,500円(公式サイト参照・執筆時点)と比較的お手頃価格です。自宅に電波の届かない場所があってお悩みなら、ぜひ購入を検討してみましょう。
AX3000 Wi-Fi 6中継器 RE700X

AX3000 Wi-Fi 6中継器 RE700X

TP-Link

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.43
|

6,732円

TP-Link Wi-Fi中継機 RE700Xは、予算を抑えつつ家のネットワーク環境を整えたい人におすすめです。実際に3階一戸建てに設置したところ、全部屋で下り150Mbpsを超えました。比較した商品の約7割が最も中継機から離れた子ども部屋では100Mbpsを下回ったなか、どの部屋でもWeb会議が行えるほどの速さが出ています。中継機を置いた2階では、最大通信速度261.74Mbpsを記録。比較したバッファローのWEX-5400AX6は最大値の347.2Mbps(※執筆時点)を記録しており、最速ではなかったものの、なかには中継機付近でも50Mbpsに届かなかった商品もありました。「より高速で、より高効率なWi-Fiを家中に」との謳い文句にも納得です。通信を安定させる機能も豊富でした。比較した約6割の商品と同様にWi-Fi 6に対応しており、通信を効率化させるビームフォーミング機能や、安定性を高めるMU-MIMO機能を搭載。ルーターの通信を妨げないIPv6にも対応しています。ただし、自動的に混雑を避けて通信できる、バンドステアリング機能は備えていません。5台同時に接続すると、通信速度は57.6%落ちました。比較したTP-LinkのArcher Air E5はバンドステアリング機能を搭載しており、減少率は約44%を記録しています。とはいえ、どちらも元の通信速度が速いため、複数台接続してもWebサイトやSNSの閲覧には困りません。「設定が簡単」という口コミとおり、スムーズに初期設定ができる工夫も見られました。ワンタッチで親機と連携するWPSボタンがあり、スマホ用の設定アプリも用意されています。比較したバッファローのWEX-5400AX6のようにわかりやすい説明動画はなかったものの、英語版の動画は公開されていますよ。上位商品は1万円を超えるものが多かったのに対し、ECサイトで7,000円台(※執筆時点)と手頃なのも魅力。本体はコンセントの直挿しや壁掛け・縦置きに対応しており、省スペースで設置できます。「通信速度が速くて快適」との評判と相違なく、インターネットが届きにくいと感じる部屋がある人に、ぜひ使ってほしい商品です。
Wi-Fi中継機

BUFFALO Wi-Fi中継機

バッファロー

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.49
|

7,980円

バッファロー WEX-3000AX4は、コストを抑えつつ通信環境を改善したい人におすすめです。実際に木造の戸建て3階建に設置したところ、設置場所付近の通信速度は下り・上りともに比較した商品内でもトップクラスでした。下りは324.4Mbpsと、重いデータのダウンロードをスムーズにこなせるレベル。上りも220.05Mbpsだったので、オンライン会議などで自分の映像・音声を相手にクリアに届けられるでしょう。接続範囲は広く、1~3階をおおむねカバーできました。下りの通信速度は、計測地点6つ中5つで約300Mbps、最も遅い場所でも232.59Mbps。上りもほとんどの部屋で約200Mbpsを記録し、下り・上りともに比較した全商品の平均を上回りました。口コミであったように、電波の死角となる部屋でも高速通信が期待できるでしょう。複数台接続時に速度低下を感じにくいのも強みです。5台の機器と接続すると通信速度は61.6%減衰したものの、元の速度が速いのでそれほど影響はありません。比較したなかには50Mbps前後まで低下した商品もあったなか、本商品は125.6Mbpsを維持しました。動画視聴程度であれば快適に行えそうです。初期設定はWPSボタンを押すだけなので簡単。接続方法はマニュアルにイラスト付きで解説されており、設定の変更はスマホ用アプリからも行えます。しかし、通信の安定性を高める機能は少なめです。複数台で同時に接続したときや、回線の混雑などによる影響を受けて速度が低下する可能性があるので注意しましょう。コンセントに直挿ししてコンパクトに設置できるのも特徴。同時発売されたWEX-3000AX4EAとは違って据え置きはできないものの、その分価格は約8,000円(※2024年12月時点・ECサイト参照)と1,000円ほど安価です。設置する予定の場所にコンセントがあるなら、ぜひ第1候補として検討してみてくださいね!<おすすめな人>コストをあまりかけずに通信環境を改善したい人簡単に初期設定できるものがいい人<おすすめできない人>安定した通信が期待できる多機能なものがいい人コンセントに直挿しで使うとは限らない人
Wi-Fi中継機 WEX-5400AX6シリーズ

BUFFALO Wi-Fi中継機 WEX-5400AX6シリーズ

バッファロー

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.47
|

12,100円

バッファロー Wi-Fi中継機 WEX-5400AX6は、家族みんなで快適にネットを使いたいご家庭におすすめです。実際に戸建てを貸し切り、親機を1階に、中継機を2階に設置して速度を調べたところ、本商品がある2階の最大通信速度は347.2Mbpsを記録しました。比較した商品の平均159.40Mbpsを大きく上回り、トップクラスの速度です。一般的に150Mbps以上出ていれば、高画質動画の鑑賞やリモートワークも快適とされるなか、かなり余裕がある数値といえます。接続範囲も広く、通信速度を測定した1〜3階の6地点すべてで150Mbps以上を記録。メーカーが謳うように、家のすみずみまで電波を拡大できていました。家のどこにいても高画質の動画視聴やリモートワークを快適に行えるでしょう。比較したなかで同じく150Mbps以上を記録した商品は、TP-LinkのRE700X・Archer Air E5のみ(※執筆時点)でした。5台同時接続しても、動画視聴やWEB会議を快適に行える速度のままです。減少率は61.33%と高かったものの、元の通信速度が速いので、落ちても100Mbps前後と十分な速度を保っていました。比較した商品の半分は通信速度が80Mbps以下に落ちたことをふまえると、複数台接続でも通信は安定しているといえます。口コミどおり初期設定も簡単でした。Wi-Fiルーター(親機)との連携は、親機と本商品のWPSボタンを押すだけ。親機にWPSボタンがなくても、管理画面から親機のSSID(Wi-Fi名)で設定可能です。公式サイトに接続方式の説明動画もアップされており、初心者でも簡単に設定できますよ。機能面では、対応端末の位置を特定して電波を送るビームフォーミング機能と、複数アンテナで速度を安定させるMU-MIMOを搭載。据え置きタイプなので、コンセント直挿しタイプよりスペースを取るのは口コミどおりですが、ケーブルが届く範囲で自由に置けるのは魅力です。家が広い人や接続端末が多い人でも、できるだけ安定したネット環境を整えたいなら、ぜひ手に取ってみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.