NEC Aterm W1200EXは通信速度が遅く、接続範囲も広くありません。実際に3階建ての一戸建てで、1階にWi-Fiルーター・2階に本商品を設置したところ、中継機付近の最大通信速度ですら83.06Mbps。比較した商品の多くは100Mbps以上出ていたため、かなり遅めといえます。動画視聴やWEB会議には物足りないでしょう。「接続が不安定」という口コミどおり、中継機から離れた3階の通信速度は40〜60Mbps弱と大幅に減速しました。比較したなかには、1〜3階のすべての地点で150Mbps以上出る安定した商品もあったのに対し、接続範囲が広いとはいえません。接続機器を5台に増やした場合の速度減少率も87.6%と、1台のみのときと比べて大幅にダウン。接続台数が増えると、WEBサイトの閲覧すら十分にできなくなる可能性があります。接続機器が多い家庭やファミリー世帯での使用には不向きです。機能面では、障害物の影響を抑えるビームフォーミング・混雑を避けて通信するIPv6に対応。しかし、MU-MIMOやバンドステアリングといった通信の安定性にかかわる重要な機能はなく、上位商品に比べるとやや物足りません。新しい通信規格であるWi-Fi 6にも対応しておらず、機能性の評価も伸び悩みました。初期設定は専用アプリをインストールして行うタイプ。アプリの案内に従っていくだけで初期設定は完了します。WPSボタンもついており、親機にもWPSボタンがあればワンタッチで連携できますよ。直接コンセントに挿すタイプなので、コードが邪魔にならずすっきり設置可能。上側にあるコンセントの差し口に干渉することもありませんでした。ECサイトでは、5,000円程度(※執筆時点)で販売されている本商品。初期設定のしやすさやコンパクトさは高評価だったものの、Wi-Fi中継機の肝である通信速度の改善はあまり期待できないでしょう。予算を1万円台まで上げれば、より高速で接続範囲も広い商品もあったので、ぜひチェックしてみてくださいね。
今回検証したバッファロー WI-U2-433DMSは、機能面で抜きんでた評価を得た無線LAN子機です。コンパクトでパソコンに装着したまま持ち運べるため、パソコンを持って移動する機会が多い方に最適。小型でありながら、通信が安定するビームフォーミング機能付きなのも高評価のポイントです。また、気になる受信感度についても、親機の近くではかなり高い実効速度を記録しました。親機から離れた場所では速度がやや落ちたのが惜しいところですが、ウェブサイトや動画を閲覧する程度であれば問題ないでしょう。初期設定も簡単なので、初めて無線LAN子機を購入する方にも、自信をもっておすすめできる商品です。
TP-Link Archer Air E5は、Wi-Fi中継機でネット環境を改善したいすべての人におすすめです。比較したなかでは珍しい壁掛けタイプで、ミニマルなデザインが目を惹きました。A5サイズで厚みはわずか8mm。どこに設置してもインテリアを邪魔しません。あまり生活感を出したくない部屋にもよいですよ。通信速度も高評価。3階建ての戸建ての1階にWi-Fiルーターを、2階に本商品を設置したところ、2階の和室の最大通信速度は232.55Mbpsでした。快適に動画を見たりWEB会議ができたりする通信速度の目安が150Mbpsだったことを思うと、かなりの速度改善が見込めるといえます。さらに、1階から3階までどの部屋でも180Mbps以上を記録しました。比較したなかでは全部屋で150Mbps以上出ていたのは本商品とTP-Linkの「AX3000 Wi-Fi 6中継器 RE700X」・BUFFALOの「バッファローWi-Fi中継機 WEX-5400AX6」の3商品のみ。接続範囲が広いので、3階以上の戸建てに住んでいる人にうってつけです。なお、5台のデバイスを同時に接続した際は通信速度が44%ほど低下。とはいえ、比較では平均で66.6%(※執筆時点)も通信速度が減少したなか、かなり影響が少なかったといえます。そもそもの通信速度が速いので、家族みんなが在宅している時間でも不便には感じないでしょう。通信を安定させるバンドステアリング機能やビームフォーミング、MU-MIMOといった機能も備えており、使用人数や時間帯の影響を抑える工夫が満載です。初期設定用の専用アプリはシンプルで使いやすく、簡単に接続可能。なお、PCで入る管理画面は設定できる項目が少なく感じたので、ネットワーク管理はスマホ経由がおすすめです。壁への設置は付属のブラケットを取りつけるか、シールで貼りつけるかのいずれかを選択できます。設置方法の自由度が高いのはうれしいですね。Wi-Fi中継機としての性能はもちろん見た目にもこだわりたい人は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
WN-DX1300EXPは、家の中の電波の死角をなくしたい人におすすめです。つながりやすさの検証では、3階建て住宅のどの部屋でも十分な数値を記録しました。安定性も高いので一般的な用途なら快適さを感じられるでしょう。また、使いやすさがトップクラスなのも魅力です。専用アプリがあるため、初期設定は簡単。ビームフォーミング機能・MU-MIMO機能がついているなど、機能性にも優れています。ゲームや動画で高速通信を求める方は、より高い実効速度を計測した商品もありますので、そちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。
TP-Link RE650は、つながりやすさ・使いやすさを兼ね備えた中継機です。非常に速い通信速度を誇るので、快適にインターネットを使用できますよ。また、有線LANポート・ビームフォーミング機能・MU-MIMO機能などにも対応し、機能性もバッチリ。専用アプリを使うことで、初期設定も簡単に行うことができます。ただし、本体が大きくてコンセントを占有してしまうため、設置スペースには余裕を持たせたほうがよいでしょう。直挿しタイプを探している方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
バッファロー WI-U2-433DHPは、親機と近距離で使うぶんにはおすすめできます。親機と同じフロアで検証した際にはトップレベルの通信速度を計測。場所によってはかなりの改善が期待できるでしょう。一方、親機と距離がある地点での速度はいまいち。複数のデバイスでWi-fiをつなげる際に、通信を快適にするMU-MIMO機能にも対応しておらず、使いやすさの評価も平均的です。距離が離れても効果を実感できる商品も紹介しているので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。