恩智神社 1枚目一葉稲荷神社 1枚目東京大神宮 1枚目花園神社 1枚目

マツコの知らない世界で紹介された開運神社15選

Creator Image
favlist編集部
運営公式アカウント
毎回スタジオにゲストを迎え、彼らが本当に好きなものをマツコさんに紹介するTBSの人気テレビ番組「マツコの知らない世界」。紹介される商品はどれもゲストの方のイチオシで、彼らの好きが伝わってきます。

今回は2023年1月18日に放送された『開運神社の世界』で紹介された場所を紹介いたします。開運神社に行ってお参りしたいという方は是非参考にしてみて下さい。
  • 恩智神社


    favlist編集部

    恩智神社の神兎・神龍が導く縁結びと昇運パワーに満ちた祓いの大社、創建1500年を超える歴史を持つ神社です。五穀豊穣や厄除祈願、家内安全など、多くの祈願が行われてきました。神兎(なでうさぎ)を撫でると無病息災にあやかれると言われ、閼伽井戸は難病を治すと伝えられていると紹介されています。

    この神社は、内省や内観の時間を過ごす場所としてもおすすめです。恩智神社で身についた罪や穢れを祓い、大地のエネルギーを感じてみてはいかがでしょうか。
  • 一葉稲荷神社


    favlist編集部

    一葉稲荷神社は、古代から続く歴史ある神社で、禊祓の聖地として知られています。一葉の松が生じたことから、万民の崇敬を集め、武門豪族や領主領民からの寄進も厚く、明治維新以降は神饌幣帛料供進の社として指定されました。現在は県内をはじめとする広範囲に崇敬され、商売繁昌の祈願でも利用されています。

    一葉を見つけると縁起がいいとされ、本殿裏には海に向かって祀られた小さな彫刻があり、悩みや不安を跳ね除ける力があると言われています。
  • 東京大神宮


    favlist編集部

    「東京大神宮」は、明治時代に創建された歴史ある神社です。神前結婚式の創始者でもあり、恋愛や良縁にご利益があるとして親しまれています。日比谷大神宮から飯田橋大神宮へと変遷し、現在は「東京大神宮」として祀られています。テレビ番組でも取り上げられ、恋愛に関する祈願が多く行われていることでも知られています。

    恋愛の神様として信仰され、多くの人々に愛されています。是非、恋愛や良縁を求める方におすすめの神社です。
  • 花園神社


    favlist編集部

    花園神社は江戸時代に家事で社殿が焼失し、再建のため寺社奉行に願い出て境内で芝居など挙行したという背景を持つ神社です。そのため、現在も芸能関係者の参拝が多いそう。

    マツコさんも「寄りましたよ」と通るたびに立ち寄るとコメントしています。
  • 新屋山神社


    favlist編集部

    新屋山神社は、富士山を背にして北向きに祀られた霊験あらたかな神社です。地元では「ヤマノカミサマ」と親しまれ、願い事を叶えてくれると言われています。参道には願いをかけた人が奉納した鳥居が立ち並び、山の神にまつわる言い伝えも残っています。戦国時代に創建され、現在も地域の信仰を集めています。金運にもご利益があるとされ、地元の人々から大工さんまで幅広く信仰されています。

    新屋山神社で願いをかけて、豊かな人生を手に入れませんか。絶景の富士山をバックに、心を清めるパワースポットとしてもおすすめです。
  • 八坂神社


    favlist編集部

    八坂神社は平安京遷都以前から鎮座する古社で、主祭神の素戔嗚尊はあらゆる災いを祓う神様として信仰されています。「祇園さん」と呼ばれ親しまれているそう。

    全国約300社が鎮座する祇園信仰神社の総本社である八坂神社に、訪れてみてはいかがでしょうか。
  • 一之宮貫前神社


    favlist編集部

    一之宮貫前神社は、群馬県富岡市にある貫前神社のことです。創立は西暦531年とされ、鷺宮から移されたとされています。糖尿病を治したい人にオススメの神社としても知られています。全国的にも珍しい「下り参道」が特徴で、フツヌシ(刀剣の神)に祈願し病気を断ち切ることができるとされています。

    病気を治したい方や健康を願う方にぜひ訪れていただきたい神社です。
  • 服部天神宮


    favlist編集部

    「服部天神宮」は、足を見守り続ける神社として知られています。足を大切にする方や足でお悩みの方に寄り添い、希望や生きる力を支える存在として信仰されています。痛風を治したい人にもオススメで、菅原道真が足の痛みを祈願し治ったという逸話もあります。

    足の病気にご利益があるとされ、医薬の神スクナヒコナが祀られています。足の健康を願う方におすすめの神社です。
  • 風治八幡宮


    favlist編集部

    風治八幡宮は、古くから風や災いを鎮める神様を祀る神社です。悩みや災いを封じ込めるとされる言い伝えがあり、嫌な仕事をこなくしたい人にオススメです。悩みを札に書いて祈願することで、災いを遠ざけてくれると信じられています。

    風治の字を贈られた風治八幡宮は、五穀豊穣や厄除け開運の神として崇敬されています。悩みや災いから身を守りたい方におすすめの神社です。
  • 大井神社


    favlist編集部

    大井神社は、美しさを追求する人にぴったりの神社です。全国的にも珍しい三柱の女神が祀られており、美容に欠かせない水や土を司っています。

    若々しく美しくなりたい方にはぜひおすすめしたい場所です。
  • 来宮神社


    favlist編集部

    「来宮神社」は、熱海に鎮座する古くから信仰される神社です。神社のご神木「大楠」は樹齢2千年を超える巨木で、全国2位の巨樹として認定されています。平安初期の征夷大将軍坂上田村麻呂公も戦の勝利を祈願し、各地に御分霊を祀ったと伝えられています。また、御祭神五十猛命は地元民と旅人を守護する神として信仰を集めています。

    自然と手を合わせる大楠の迫力に人々は畏怖し、悠久の時の流れを感じることができます。是非、来宮神社を訪れて、その歴史と神秘を体感してみてください。
  • 生島足島神社


    favlist編集部

    生島足島神社は、生きとし生けるものに生命力を与える「生島大神」と、満足を与える「足島大神」の二神が祀られる古社です。神代の昔から日本全体の国の御霊として崇敬されており、歴代の帝や武将にも崇敬されてきました。特に天皇が都を定める際には必ず鎮祭されるほどの由緒ある神社です。

    歴史と伝統を感じさせる神社であり、多くの人々に愛されています。是非、日本の古き良き神社を訪れ、その厳かな雰囲気と歴史を感じてみてください。
  • 大甕神社


    favlist編集部

    大甕神社は、皇紀元年に創祀された神社です。甕星香々背男の磐座に遷座され、三百年以上の歴史を持つ神社として知られています。倭文神武葉槌命が地主神の霊力を宿魂石に封じたとされる神社で、国土開発と国家安寧に尽力した神として崇められています。日本の歴史と伝統を感じさせる神社であり、多くの信仰を集めています。

    神聖な空気と歴史を感じる大甕神社で、心を落ち着かせてみてはいかがでしょうか。
  • 艮神社


    favlist編集部

    福山城の鬼門を守る厄除けの神として崇敬される、福山最古の神社「艮神社」。スサノオやアメノウズメなどが祀られており、福山地方一円の鬼門守護神として知られています。

    境内にアメノウズが祀られているとも紹介されており、マツコさんも「勉強になったわ~」とコメントしています。
  • 遠見岬神社


    favlist編集部

    遠見岬神社は、房総半島に技術と文化をもたらした天冨命を祀る古社です。初代天皇・神武天皇の時代に遡るこの神社は、関東地方の発展に大きく寄与しました。現代では、勝浦が『かつうらビッグひな祭り』で全国から訪れる観光地として知られ、神社自体もその地域文化の重要な一部となっています。特にひな祭りでは、約1800体の雛人形が冨咲階段に飾られ、その壮大な景色は多くの参拝者を魅了します。また、勝浦湾の絶景が見えるこの神社は、徳島から来た神を祀る安房神社を向いて建てられています。

    マツコさんも「勝浦だったらそんなに遠くでもないし行きますよ」とコメントしており、その魅力を認めています。

人気のfavlist