マイべマガジン by mybest
メニュー
【駆け込み大阪万博に!】 Amazonの格安「行列用チェア」をくらべてみた【2000円前後】

【駆け込み大阪万博に!】 Amazonの格安「行列用チェア」をくらべてみた【2000円前後】

この記事を共有する

ついに、2025年10月13日に閉幕を迎える大阪・関西万博


思い返せば長いようであっという間だった万博も、残すところあと1ヶ月ちょっととなりました。SNSを見ても「やばい、まだ行けてない!」「最後にもう一回行きたい!」という声が日に日に増しているように感じます。


うだるような暑さだった8月と比べれば、少しずつ過ごしやすい気候にはなっていくはず。とはいえ、1日中屋外を歩き回る万博では、いかに快適に過ごすかが満足度を大きく左右します。


そして、さまざまな万博用便利グッズがあるなかで、駆け込み万博の必須アイテム筆頭といえるのが「折りたたみチェア」です。


今回は、万博の長い行列を乗り切るための「最高の相棒」を見つけるべく、実際に万博の現地に赴き、Amazonで人気の格安コンパクトチェア4種類を徹底的に使い比べてきました!


これから万博に行く人は必見です!

2025.09.12
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

激戦すぎるパビリオン予約! 「行列」必至の大阪万博はチェアも必須です!

激戦すぎるパビリオン予約! 「行列」必至の大阪万博はチェアも必須です!

「大阪万博、行ってみたいけど実際どうなの?」と聞かれたら、僕はまず「パビリオンの予約、無理ゲーですよ…!」と答えます。


というのも、僕が取材で訪れた8月の平日ですら、人気のパビリオンは予約開始と同時に枠が埋まってしまうほどの争奪戦。結局、僕が体験できたパビリオンのほとんどは、予約なしで入れる「行列」に並んでのものでした。

30分、60分は当たり前。人気のパビリオンともなれば90分待ちなんてこともザラ…。そんな過酷な行列のなかで、あることに気づきます。

「あれ、みんな椅子に座ってる…!」


そうなんです。手慣れた人たちは、カバンからサッと小さな椅子を取り出して、優雅に行列時間を過ごしているんですよね。暑い中立ちっぱなしで体力を消耗している僕を横目に…。


閉幕が近づくこれからの時期、この行列はさらに長くなることが予想されます。そこで絶対にマストハブなアイテムとなるのが、「折りたためて」「カバンに入って」「とにかく軽い」、三拍子そろった行列用チェアなんです!


ただ、いざAmazonで「折りたたみ椅子 コンパクト」と検索してみると、出てくるわ出てくるわ…。

出典:amazon.co.jp

レビューを覗いてみても、「万博用なら絶対この1本足タイプ!」「いやいや、安定感がある4本足でしょ」「軽さが正義!」など、まさに意見はバラバラ


おまけに最近は各社から独自進化した形のチェアまで登場していて、正直どれが正解なのかまったくわかりません!


そこで今回は、そんな「万博チェア迷子」のみなさんを救うべく、僕が実際に人気のチェアを持って大阪万博へ行き、どのチェアが一番「行列」で使えるのかを身をもって検証してきました!

ちなみに、万博では折りたたみ椅子は持ち込み禁止にはなってないです

ちなみに、意外と「椅子って持ち込んでいいの?」と心配している人が多いのですが、安心してください。


2025年9月現在、大阪・関西万博の公式サイトでは、折りたたみ椅子は持ち込み禁止物には指定されていません。 周りの迷惑にならない範囲で、マナーを守って使いましょう!

大阪・関西万博で座り比べてわかった! 行列用チェア選びで大事なポイント

実際に1日中、複数の行列に並んでみてわかった「万博用のチェア選び」で本当に大事な4つのポイントを、まずはご紹介します。


ここを理解しておくだけでも、万博チェア選びの失敗はぐっと減るはずですよ!

ポイント①|行列はこまめに進むから、座面の高さは高いほうが良い!

ポイント①|行列はこまめに進むから、座面の高さは高いほうが良い!

これが一番の発見でした。万博の行列って、ずーっと同じ場所で待つわけじゃなくて、数分おきにジリジリと前に進むことが多いんです。


そのたびに、座面の低い椅子だと「よっこいしょ…!」と立ち上がるのが、地味〜にツラい。一日に何度も繰り返していると、太ももへのダメージが蓄積されていきます。


その点、ある程度座面が高い椅子なら、サッと腰を浮かせるだけでスッと立ち上がれるので、移動がめちゃくちゃラクでした。この「立ち座りのしやすさ」は、快適さを左右する超重要なポイントです!

ポイント②|列が終わったらすぐパビリオンだから、展開・折りたたみがしやすいほうが良い!

ポイント②|列が終わったらすぐパビリオンだから、展開・折りたたみがしやすいほうが良い!

「あ、やっと自分の番だ!」と思ったら、すぐにパビリオンの入り口へ案内されるのが万博の行列。椅子をたたむのにモタモタしていると、後ろの人を待たせてしまってちょっと気まずい空気に…。


逆もまた然りで、列に並んだ瞬間に「秒で展開できる」手軽さも大切です。複雑な組み立てが必要なタイプは、正直言って万博の行列には向きません。「ワンタッチで開閉できるか」は必ずチェックしましょう。

ポイント③|1日中歩き回るからこそ、負担にならない軽量&鞄に入るコンパクトなほうが良い!

ポイント③|1日中歩き回るからこそ、負担にならない軽量&鞄に入るコンパクトなほうが良い!

万博会場、とにかく広いです! パビリオンからパビリオンへの移動だけでもかなりの距離を歩きますし、お土産を買えば当然荷物も増えていきます


そんななか、重くてかさばる椅子を持ち運ぶのは本当に苦行…。500mlのペットボトル1本分くらいの「軽さ」と「コンパクトさ」を基準に選ぶのがおすすめです。


リュックやトートバッグの隙間にスッと入るサイズ感が理想ですね。

ポイント④|座り心地は良いにこしたことはないが、最悪クッションでカバーできる!

ポイント④|座り心地は良いにこしたことはないが、最悪クッションでカバーできる!

もちろん、座り心地が良いに越したことはありません。ただ、あくまで行列中の「ちょい座り」が目的なので、ふかふかのソファのような座り心地は不要です。


むしろ、座り心地を追求しすぎると、どうしてもサイズが大きく、重くなってしまいがち。それならば「軽さ」や「手軽さ」を優先して、お尻が痛くなるのが心配な人は、別途携帯用のクッションを併用するのが賢い選択かもしれません!

万博用としてAmazonで人気の4チェアをランキング化!

万博用としてAmazonで人気の4チェアをランキング化!

さて、お待たせしました!


先ほどご紹介した4つのポイントを踏まえ、今回は、Amazonのレビューでとくに「万博用に購入した」「行列で役立った」という声が多かったチェアのなかから、あえて形状がまったく異なる4タイプを厳選しました。

定番の折りたたみ椅子から、テレビやSNSでも話題の伸縮式スツール、個性的な見た目の1本足チェア、そして驚くほどペットボトルサイズにまで小さくなる最新モデルまで、かなり個性豊かなラインナップです。


果たして、駆け込み万博の行列を最も快適にしてくれるのはどのチェアでしょうか…! ランキングで紹介します!

【1位】中腰姿勢で列移動が楽ちんな一脚チェアがベスト!

【1位】中腰姿勢で列移動が楽ちんな一脚チェアがベスト!

早速ですが、今回の万博用チェア比較の1位に輝いたのがAmazonでレビュー数290、平均評価星3.3のこの一脚チェア


駅などにある高めのベンチの要領で中腰姿勢を一脚で支える構造なのですが、思いの外安定感があるうえに、きちんとハリがありつつお尻を支えてくれる座面で座り心地も上々。


座面の高さも55cm、65cm、75cm、85cmと四段階で調整できるので様々な体格でもきちんと座ることができ、列が移動するたびに腰の上げ下げをする必要がないので万博の行列用チェアとしてはおすすめの商品といえます。


収納時の長さが約45cmと小さいとはいえませんが「大きめの折り畳み傘」程度なので大きめのバッグであれば収納できます。


1点注意したいのが、組み立てにかなりコツと力が必要な点。前提、コツを掴んでいないとと相当な力が必要なうえ、コツを掴んでいてもそこそこ力が必要です。座面の取り付けの際、先に座面シートを取り付けたうえで、最後に長の棒を本体に取り付けるのがとても重要です。購入後組み立ての練習をしておいたほうが良いでしょう。

座面の高さ|★★★★★|絶妙な高さで列移動がめっちゃしやすい!

座面の高さ|★★★★★|絶妙な高さで列移動がめっちゃしやすい!

座面の高さは55cm、65cm、75cm、85cmの4段階で調整可能。本体の銀の突起を押し込んで調整しますが、なかなか押しづらいので力が弱い方はボールペンなど堅いものを使うのがおすすめです。

展開のしやすさ|★★★|唯一のネックはここ。座面の取り付けにかなり癖あり

展開のしやすさ|★★★|唯一のネックはここ。座面の取り付けにかなり癖あり

組み立てにくさはなかなかのもの。慣れればそこまで苦労しませんが、コツを掴むまでは(掴んでも力が必要ですが)何回か家で練習してから万博にもっていくのがおすすめです。

コンパクトさ|★★★|超小さいわけではないが、ちょっと大きい折りたたみ傘サイズ

コンパクトさ|★★★|超小さいわけではないが、ちょっと大きい折りたたみ傘サイズ

縦約45cm×横約9cm×奥行き約9cm、約500gと収納時のサイズ感は大きめ。大きめのトートバッグやリュックであれば収納可能ですが、多少はみ出る可能性もあります。ちなみに折りたたみ時は部品をまとめるだけなので簡単です。

座り心地|★★★★★|腰掛けも功を奏したのか、想像以上にお尻にフィット!

座り心地|★★★★★|腰掛けも功を奏したのか、想像以上にお尻にフィット!

展開時、強度とハリがある座面の座り心地は上々。そもそも一脚チェアなため、他のチェアと比べて両足にも体重が分散されるので構造的にもお尻の負担は比較的軽めです。

【2位】大きさを許容できれば、扱いやすさ最強の伸縮式スツール

【2位】大きさを許容できれば、扱いやすさ最強の伸縮式スツール

組み立てに手間を取りたくない、そんな人におすすめなのがAmazonでレビュー数1747、平均評価星4.2のこの伸縮式スツール


PP素材でできたこのスツール、万博で座っている方が想像以上に多かったタイプのチェアになります。収納時は円盤形で、上下を引っ張るだけで独自のハニカム構造で180kgまで耐えられると謳う(公式)、高強度の椅子に変形する構造です。


高さは6.5cmから45cmまで超細かく調整可能で、収納も全体をひねるだけ。展開、収納ともにとにかく楽ちんなので面倒が嫌な人におすすめしたいチェアです。


ただし、直径25cmの円盤形なので持ち運び時のサイズはコンパクトとは言えません。大きなリュックやトートバッグにいれるか(それでもかなり中を圧迫します)、本体にひもがついているので、万博中は肩からかける必要があるでしょう。


座り心地はPP素材なので可もなく不可もなくですが、硬めではあるので長時間座る可能性があったり、お尻が痛くなりやすい方は別途クッションを用意するのがおすすめです。

座面の高さ|★★★★★|6.5cm〜45cmまで自由に調整できて、文句なし!

座面の高さ|★★★★★|6.5cm〜45cmまで自由に調整できて、文句なし!

高さ調節は6.5cm〜45cmまで実質無段階。ハニカム構造のバックルをひねるだけで楽に調整が可能です。

展開のしやすさ|★★★★★|伸ばすだけで展開、少しひねって収納。全く手間がかからない!

展開のしやすさ|★★★★★|伸ばすだけで展開、少しひねって収納。全く手間がかからない!

伸ばすだけ、ひねるだけ、ととにかく楽ちん。多少展開時に使う2つの凹みが掴みづらい部分はありますが、気にならないレベルです。

コンパクトさ|★★|幅を取るサイズ感。大きめのバッグにinか、肩掛けで持ち運び推奨

コンパクトさ|★★|幅を取るサイズ感。大きめのバッグにinか、肩掛けで持ち運び推奨

縦約25cm×横約25cm×奥行き6cm。直径25cmなうえ、重さが約1.1kgと持ち運びには難あり。カバン収納は諦めて、肩からかけて移動すると割り切ったほうが良いでしょう。

座り心地|★★★★|可もなく不可もなくだが、長時間座る可能性があるならクッションがあると◎

座り心地|★★★★|可もなく不可もなくだが、長時間座る可能性があるならクッションがあると◎

PP素材なので普通に硬いです。なので、駆け込み万博で行列が長くなることを考えると別途クッションを持っていって敷くことをおすすめします。

【3位】コンパクトさNo.1! 組み立ても手軽だが、万博にはちょっと低すぎる

【3位】コンパクトさNo.1! 組み立ても手軽だが、万博にはちょっと低すぎる

とにかくコンパクトが良い! そんな人は注目なのがAmazonでレビュー数393、平均評価星4.3のこのコンパクトチェア


「【所ジョージの世田谷ベース掲載】」という商品のキャッチから謎の信頼感を感じてしまうこの商品。3面のジッパーを開くと、なかからショックコードつきの脚部が広がり、それを組み合わせるだけで組み立てできるという最新の構造


実際、展開はとにかく楽ちん。各脚部パーツにはショックコードがあるのでそれに沿ってパーツをはめ込むだけで完成。折りたたみもひねるというコツを掴めば最短5秒で収納できます。


また、とにかくコンパクトなのも特徴のひとつ。約300gと軽量な上、500mペットボトルを薄くしたようなサイズ感なので小さなバッグにも余裕をもって収納できます


座面も柔らかく座り心地も悪くはないのですが、座面の高さ約25cmは万博の行列用としては低すぎました。列移動の度に立ち上がる必要があり、面倒を感じてしまいます。ただし、アウトドアチェアとしてはとにかく優秀。コンパクトなので、念の為チェアを持っていきたい、そんな人にはおすすめできる商品です。

座面の高さ|★★|約25cmの座面は列が進むと立ち上がる必要あり

座面の高さ|★★|約25cmの座面は列が進むと立ち上がる必要あり

約25cm。コンパクトチェアとしては一般的な高さですが、移動するには立ち上がる必要があります。

展開のしやすさ|★★★★★|慣れれば最速5秒! シンプルながら考えられた構造です

展開のしやすさ|★★★★★|慣れれば最速5秒! シンプルながら考えられた構造です

ショックコードがとにかく優しい。コツを掴めば、展開・折りたたみともに5秒で行えるようになります。

コンパクトさ|★★★★★|約300gで「念の為持って行くチェア」としては最高!

コンパクトさ|★★★★★|約300gで「念の為持って行くチェア」としては最高!

縦約29cm×横約11cm×奥行き6.5cm。重さ約300gでサイズ感もコンパクト。ミニバッグにも入るサイズなのでいざというときのチェアとしては最高のサイズ感。

座り心地|★★★|ハリがない分硬さもないが、座り心地が良いとはいえない

座り心地|★★★|ハリがない分硬さもないが、座り心地が良いとはいえない

座面は少し強度が心配になるくらいハリのない作り。その分硬さもないのでおしりは痛くならないが、クッション性もないので座り心地が良いとはいえない。

【4位】約1600円で手に入る、シンプル構造だがちょい重いコンパクトチェア

【4位】約1600円で手に入る、シンプル構造だがちょい重いコンパクトチェア

とにかく安いのがほしい! そんな需要からかAmazonでレビュー数3252、平均評価星4.1を誇るのがこのコンパクトチェア


1606円(購入時)という価格のこの商品、4本の脚がクロスしてバランスを取って体重を支えるだけというとてもシンプルな構造です。


展開のしやすさは、構造の通り、固定バンドを外して、4本の脚を伸ばし、ひねって広げるだけと仕組みは簡単。ただし、それぞれの脚を縮める際に多少のコツが必要な点は注意です。


持ち運びの際のサイズは少し大きめの折り畳み傘サイズですが、各脚がしっかりとした作りのため約450gとそこそこの重さ。サイズが小さめな分、ずっしりと重さを感じてしまいました


座面はそこそこハリがあり、しっかりとした座面が使われているので安定感はありますが、座り心地が良い、というレベルではなく別途クッションなどを使うと良いかもしれません。


ただ、コンパクトチェアとしてはシンプルで十分な商品なのですが、座面の高さ約28cmはやはり万博行列用としては低め。列移動の際に毎回、立ち上がる必要があります。

座面の高さ|★★|約28cm。万博行列用としては高さがほしい

座面の高さ|★★|約28cm。万博行列用としては高さがほしい

約28cm。3位のチェアと同様、移動するには立ち上がる必要があります。

展開のしやすさ|★★★★|脚を伸ばして広げるだけ。ただし、脚を縮める際にコツが必要

展開のしやすさ|★★★★|脚を伸ばして広げるだけ。ただし、脚を縮める際にコツが必要

バンドを外して、脚を伸ばして、広げるだけの簡単構造。基本的に何も迷わないが、脚を縮める際にひっかかりを感じてしまうことが何度もありました。

コンパクトさ|★★★★|サイズはコンパクトだが、少し重さはあり

コンパクトさ|★★★★|サイズはコンパクトだが、少し重さはあり

縦約29cm×横約7cm×奥行き6cm。大きめの折り畳み傘のサイズ感は十分コンパクト。ただし、約450gという重量が意外とずっしり。

座り心地|★★★|多少のハリはあるが、座り心地は可もなく不可もなく

座り心地|★★★|多少のハリはあるが、座り心地は可もなく不可もなく

厚手の1680Dオックスフォード生地はしっかりとしており、4点で固定されたハリも一定あり。不満はないが、良い座り心地とはいえず。

まとめ:万博行列用であれば適度な高さはマスト! 一脚か伸縮式スツールか、手軽さ&コンパクトさによって選ぼう!

Amazonで人気の万博行列用チェアの比較、いかがでしたでしょうか?


結果としては、多くの人には一脚タイプがおすすめ(ただし、組み立てにコツは必要)。多少持ち運びが大きくなっても、組み立ての面倒が嫌だ! という人には伸縮式スツールがおすすめ。というものになります。


また、そんなに行列で疲弊するかわからないし荷物は少ないほうが良い、という人には3位のコンパクトチェアもおすすめです。


ちなみにここからは担当の余談ですが、大阪・関西万博自体はとても面白い体験でした。そもそもインターネットによってボーダーレス化してきたこの時代に万国博覧会ってどうなの? と思いつつ行きましたが、最先端の技術の博覧会という側面でとても楽しめました。ただそれもパビリオン次第。パビリオンを先に徹底的に調査することをおすすめします。


ここから閉幕までの駆け込み時期、確実に伸びる行列。大阪・関西万博にいかれる方はぜひこのコンテンツを参考に、少しでもましな万博行列タイムを過ごしていただけると幸いです。

(執筆/マイべマガジン編集部・浅沼伊織)

こんな記事も読まれています
VIEW ALL