不動産・住宅業界を中心に映像制作を手がける映像クリエイター・カメラマン。SNS用のルームツアー動画や広告動画、Webコンテンツ向けの撮影・編集を専門とし、企画段階から携わる案件も増えている。実際の物件や空間の魅力を映像で伝えることに強みがあり、撮影機材や構成の工夫を通じて、視聴者に伝わりやすい映像表現を追求している。
歌舞伎町のホストクラブ『SMAPPA! HANS AXEL VON FERSEN』にてホスト兼ソムリエとして勤務。(社)日本ソムリエ協会認定のソムリエ資格を保有しており、ワインの仕入れ並びにサービスを担当している。また、SMAPPA! GROUP主催のワイン講座ではテイスティングの講師を務める。学習院大学経済学部経営学科卒業。
Soul to Soulネイルスクール校長・JNA常任本部認定講師マスターエデュケーター。2011年ネイルエキスポ全日本選手権総合優勝を始め、様々なコンテストで入賞。技術力の高さだけでなく丁寧な指導が評価され、全国のセミナー講師やネイルイベント等においてのデモンストレーターして招かれるなどネイリスト育成にも尽力している。ネイリスト歴25年・講師歴20年・サロン経営歴12年、直近では2024年JNA認定講師試験試験官・JNECネイリスト技能検定試験試験官・JNAジェルネイル試験試験官・コンテスト審査員なども担当。
アナウンサーとして活動する傍ら、難関といわれる下着とボディのプロ資格「インティメイトアドバイザー」をインナー業界に従事していない立場で初めて取得。ユーザー目線、メーカーフリーの健全な下着選びでボディチャームを引き出すスタイリングは「触れられるとポジティブになり、自分に自信が持てる」と評判。美に敏感な著名人はじめ、多くの女性が湯浅メソッドを実践し、『あさイチ』(NHK)など、テレビやラジオの多くの番組や女性誌で下着情報の監修や解説を行う。 番組の取材がきっかけで下着の奥深さに開眼し、専門性を高める。正しい下着情報を多くの女性と共有したいと願い活動を開始。「一生、旬」「綺麗を更新」を合言葉にハッピーエイジング となる下着美容情報を発信。著書は「Beauty Body Protocol 大人のための下着の教科書」(刊:ブックマン社)。
クロサワ楽器ドクターサウンドのクラシックギター専門フロア責任者。1974年生まれで1993年関西学院大学に入学しクラシックギタークラブに入部しギターをはじめる。それ以来30年以上に渡ってギターを弾き続ける。クラシックギターを猪居信之氏、村松有二氏、常永章氏に師事。第22回、第23回日本ギターコンクール大学生の部銅賞。大学卒業後も折に触れて自らのギターコンサートを数回開催。ギター好きが高じて40歳を過ぎてからクロサワ楽器に転職。
フリーの薬剤師ライター。薬科大学卒業後、大手ドラッグストアの市販薬専門薬剤師として約4年間従事。数多くの健康相談を対応するなかで、正しい健康知識を知らない人が多くいることを痛感。現在はその経験から「正しい情報をわかりやすく伝えること」「自分を大切にする人を増やすこと」を目標として一般の方向けの医療・健康・美容に関するWeb記事を執筆している。薬剤師のほかに、認定フェムテックエキスパート、化粧品成分検定1級などの資格も保有。
弁護士法人ガイア総合法律事務所の代表弁護士。2014年に弁護士登録して以降、債務整理や離婚問題、労働問題、不動産トラブル、交通事故等を幅広く手掛けており、とくに債務整理については相談件数も多い。多数の中小企業の顧問業務も経験してきており、契約書のリーガルチェックや企業間の契約交渉等にも従事。クライアントのベストパートナーとなることを心がけており、クライアントに寄り添い、分かりやすい言葉で説明することをモットーとしている。
神奈川県相模原市を中心に活動しているワールウインド陸上クラブ代表。これまで子どもから大人まで,初級者から日本代表選手まで数多くの選手のランニングトレーニングを担当。現在も現役で競技選手(三段跳)を続けながら小学生を中心に安全で楽しい陸上スクールの運営や,実業団クラスの選手指導を行っている。
「iPad Worker」として、執筆・デザイン・イラスト・動画編集など、多岐にわたる仕事をiPadでこなすクリエイター。仕事だけでなく、子育てや生活、学習など、あらゆる場面で役立つiPadの活用アイデアを発信。iPadの魅力ををより多くの人に伝えるため、ニュースレターやYouTubeチャンネルの運営、各地でiPadセミナーを開催など、幅広い活動を展開。著書に『はたらくiPad』(インプレス)、『iPadの引き出し』(SBクリエイティブ)など。
楽器の修理技術とイベント関係が得意な楽器店・平瀬楽器の経営者。自身は調律師としてホールや施設、個人宅の調律を行いつつ、イベント業務も行っている、イベントの企画・進行・当日業務までまるっとお任せいただけるのが強み。音響・動画配信も加わって、便利度さらにUP。
「お洒落の提案、癒しの提供」をコンセプトに、大人の男性をプロデュースする「THE BARBER」で活躍。カット、シェービング、スタイリングはもちろん、デザイン性の高いヘアスタイルの提案や頭皮・毛髪の健康管理に関するアドバイスまで、トータルでサポートする施術を行っている。 都内6店舗・ニューヨーク1店舗を展開する理容室に所属し、トップスタイリストとして東京店を拠点に活動。過去にはニューヨーク店舗でも1か月間勤務し、国際的な感性と接客スタイルを現地で直接経験。グローバルな視点からも顧客満足度の高いサービスを提供している。Web雑誌『LEON』や業界誌への掲載、美容専門学校でのセミナー講師など、メディアや教育の現場でも活躍。今後はさらなる海外展開を視野に入れている。
ベビーシッター歴20年以上。保育科卒業後、幼稚園教諭を経て登録制ベビーシッター会社の派遣シッターとして活動しながら、保育士としても働く。2009年「ベビーシッターは天職だ!!」と、個人事業スマイルハートを開業。国内外、子連れ出張や宿泊研修の同行、地方、海外から東京に来た際のシッティングなど幅広く対応し、近年はフリーランスでベビーシッターを開業したい人へのアドバイスや講座などもおこなっている。
企業のPC導入から個人的なパソコン購入のアドバイスまで、公私にわたってパソコンサポートを行うシステムエンジニア。初心者へのサポートの経験を重ね、難しいことをわかりやすく伝える技術やマインドを身に付ける。パソコン初心者向けの情報発信については雑誌での執筆やテレビ出演経験もアリ。
A1データ株式会社 代表取締役社長。30年以上にわたりデータ復旧業界に従事し、記録媒体・ファイルシステムを問わず幅広い障害に対応する専門技術を確立。技術開発と品質向上を牽引しつつ、DRAJ(データ復旧事業者協議会)会長を歴任。業界全体の信頼性確保や技術基準の整備にも貢献。現在も第一線で事業を率い、企業・個人双方の重要データを守り続けている。
管理栄養士・学術博士。電子レンジで加熱した食品が硬化したり、膨化したりする現象に興味をもち、「マイクロ波の特殊加熱効果」の研究を始める。平成27年まで文教大学健康栄養学部の教授をしていた。「電子レンジ・マイクロ波食品利用ハンドブック」(日本工業新聞社)・「電子レンジこつの科学」(柴田書店)・「調理機器総覧」(食品資材研究会)・「食を支えるキッチングッズ」(建帛社)・「電子レンジを活用した調理」(建帛社)等の著書がある。
住宅コンサルタント。積水ハウスと都内零細工務店で戸建て営業とリフォーム営業を経験。住宅取得者へのアドバイス業務からスタートし、現在では住宅会社の営業指導をメイン業務としながら、一般消費者への住宅取得に対するアドバイスや執筆活動を行う。単行本20冊以上、そのほかDVDなども作成。Youtubeサイトも運営し、消費者の相談に応じている。
私立中高一貫校専門の家庭教師。レアな理工系出身女性として、中学生と高校生に数学・物理・化学を指導中。明るくノリよく授業はわかりやすいと評判。特に医歯薬理工系の進学を希望する女子及びその保護者から支持されている。著書やYoutubeでも、やる気と成績アップのために必要な知識と技術を発信中。著書に「私立中高一貫校生の成績を上げる勉強法 定期テストで20点アップを叶える実践ガイド 」
吉本興業にて、漫才コンビ「官兵衛」で芸人として活動。その傍らで、YouTube「原西フィッシング倶楽部」でカメラマン兼ディレクターを担当している。スポニチ「官兵衛伊藤の【芸人が釣る】」では釣り記事を絶賛連載で6年目に突入。その他、フィッシングショーや釣りイベントでMC多数。日本さかな検定(ととけん)2級を持つ。
整理収納アドバイザー。(株)おうちデトックス代表。個人宅の整理収納サービスとインテリアコーディネートを行うプロ集団。年間約1500回以上のお片づけに悩む個人宅の整理収納サービスを行う。お片付けスタッフ全員、整理収納アドバイザー1級有資格者。セミナー・雑誌やテレビなどのメディアなど多方面で活躍している。
医師。1991年に久留米大学医学部を卒業し、昭和大学形成外科に入局。日本を代表する形成外科医、鬼塚卓弥教授に師事。今給黎総合病院・千葉大学病院・前橋赤十字病院・昭和大学旗の台病院など数々の病院で勤務。その後渡仏し、ヨーロッパ皮膚科界のメッカ、パリ第7大学サンルイ病院形成外科美容外科でジャン・マリー・セルバン教授に師事。2008年には、銀座東京ネイル学院プロネイリストコースを修了し、プロネイリストの資格を持つ。現在は神楽坂の「肌と爪のクリニック」の院長として、肌や爪の悩みに向き合っている。2021年には(株)オニックスを設立し、巻き爪矯正器具「オニックスワイヤー®」等の医療機器の製造販売を行っている。