サンタ・マリア・ノヴェッラ オーデコロン 1枚目カリス成城 ハーブキャンディー 袋入 1枚目ニールズヤードレメディーズ アロマパルス スタディ(ロールオンフレグランス) 9ml 1枚目無印良品 素焼きストーン 1枚目

現役アロマセラピストおすすめのアロマ&ヒーリンググッズ10選

Creator Image
中野智美
アロマセラピスト/アロマテラピー講師
アロマ業界20年の私が選ぶ、ナチュラルな香りや成分で癒されるリラクセーショングッズ。心地よい香りは脳に直接働きかけ、毎日の生活に安らぎを与えてくれます。

クライアントさんやメンタルアロマスクールの生徒さんにも人気の、技アリな楽しみ方もご紹介します。
  • サンタ・マリア・ノヴェッラ
    オーデコロン
    8,380円


    中野智美

    アロマテラピーを学べば必ず歴史で登場する「ハンガリー王妃の水」。カテリーナ・ディ・メディチが16世紀、ときの修道士に発注した香りもののことです。

    「ハンガリー王妃の水」はローズマリーがメインのチンキと言われますが、このアイテムはイタリア・カラブリアのベルガモットを主とするシトラスがベースのオーデコロン。ナチュラルさをしっかり残した仕上がりがよい感じ。

    「若返りの水」の異名を持つハンガリー王妃の水にあやかってアンチエイジングな香りとしても使ってみては。
  • カリス成城
    ハーブキャンディー 袋入
    378円


    中野智美

    いつからか飴といえばのど飴、みたいな世の中。私はのど飴は苦手。ふつうのフルーツキャンディと違って有効成分のせいか、舌にずっと残ってワインの香りを邪魔するから。

    その点このハーブキャンディーはナチュラルなハーブティストが優しくて、他の味や香りを邪魔しにくい。ハーブがいろいろと入ってて、のど飴という名前ではないけど、乾燥の季節はのどにもよいです。
  • ニールズヤードレメディーズ
    アロマパルス スタディ(ロールオンフレグランス) 9ml
    1,980円


    中野智美

    アロマレッスンのときは集中できないなんてことはないけど、こと原稿を書いたり、企画を練るときは、気が散ることも多い。香りは気分に影響を及ぼすから、そんなときは香りで気分転換できます。

    このアイテムはそのまま肌に塗れるフレグランス。私は手首や首筋、こめかみに塗ります。集中力アップというよりリフレッシュで使ってて、良い感じで仕事を続けられます。香りはちょっと個性的だけど、そこがナチュラルさを際立たせています。
  • 無印良品
    素焼きストーン
    1,280円


    中野智美

    素焼きの石で、お気に入りのトレイに置いて、エッセンシャルオイルを数滴たらしてその芳香を楽しむもの。熱源や電気で動くものではないので、比較的狭い空間での使い方に向いてます。

    私のいちおしはベッドサイド。適度な香りの強度、電源を気にしなくてもOKで、便利。きんちゃく袋に入れてクローゼットにかけておくと、気持ちよく洋服選びができます。
  • ヴェレダ
    ワイルドローズクリームバスミルク
    2,376円


    中野智美

    初めて使ったのはかなり前。ロングラン商品だけに使いやすいく、香りもよい入浴剤です。他の香りもありますが、ワイルドローズの香りは非日常感があり、優雅な気持ちにさせてくれます。

    乾燥して冷える夜、長めに入浴したいときに使うとお肌もしっとりします。使用量はキャップに2~3杯とありますが私は1杯で十分香りが楽しめます。水が乳白色になるだけで、ホッとした気分になるものです。
  • ラカスタ
    ヘッドスパブラシ
    3,240円


    中野智美

    豚毛とナイロン毛でできた高品質なブラシです。ドライスパ気分で髪をとかすと、頭皮への刺激がとても心地良いんです。

    私はロングヘアなので、シャンプーの前にしっかりとかすようにしています。さらさらになって、洗ってもからまることもありません。

    アロマテラピーはリラクゼーションの1つ。頭のケアも行うことがありますが、このブラシがあればセルフケアで簡単にリラックスできます。髪の毛の健康にもプラスになります。
  • ナイアード
    朝摘みばら水
    1,944円


    中野智美

    ばら水とはローズウォーターのこと。ローズの花を水蒸気蒸留してエッセンシャルオイルを採るときにとれる、水溶性の芳香成分です。さっぱりとしたグリーン調のバラの香り。

    フロストグラスに入っていますが、私は小さな容器に入れて化粧ポーチの中に携帯して、外出先でデコルテや首筋、頭皮にスプレーしています。

    本当に水のようにさらっとしているため、保湿というよりお肌を清潔に保つために使うのがベター。ローズの香りで癒されると共に、スキンケアもできて一石二鳥です。
  • 日本香堂
    かゆらぎ 白檀 名刺香 桐箱
    750円


    中野智美

    仕事柄、香りを身にまとったり、持ち物に香りを忍ばせることに気をつかいます。名刺にもほのかに香りをつけますが、エッセンシャルオイルはなかなか香りが移りにくいのです。

    その点、この名刺香はお香からできているので比較的香りがつきやすい。名刺ケースに入れておくと、ほのかに香りがうつります。

    香りは嗜好性の高いもの。好みが大きく影響するものなので、人に渡す香りは薄めの方が良いのです。白檀はアロマテラピーではサンダルウッドと呼ばれ人気の香りです。
  • yaetoco
    家族ハンドクリームmini 伊予柑
    450円


    中野智美

    ハンドクリームにもアロマの香りが欠かせない時代です。エッセンシャルオイルにはいろいろな柑橘系のオイルがあり、いずれもフルーツそのままの香りがして、心地よく人気ですが、このハンドクリームは伊予柑の香り。

    日本人になじみのあるタイプのシトラスの香りです。防腐剤や石油由来成分は一切使用していないということで、子どもにも安心して使えます。
  • 生活の木
    (公社)日本アロマ環境協会資格試験対応セット 検定1級対応Aセット
    2,380円


    中野智美

    アロマテラピーではエッセンシャルオイル(精油)を使うというのが決まり。これしかアロマテラピーとは言いません。エッセンシャルオイルは天然100%素材のため貴重性が高く、比較的高額なものもあります。

    このセットはごくわずかしかオイルが入っていませんが、わかる人からすれば贅沢なラインナップ。

    アロマ検定対策とありますが、いろんな天然の香りを試す機会となるエッセンシャルオイルの詰め合わせです。気が向いたら検定も受けてみてください!