布雑貨作家が選ぶ初心者におすすめのソーインググッズ10選

布雑貨作家が選ぶ初心者におすすめのソーインググッズ10選

Creator Image
三谷万里子
布雑貨作家
趣味で手芸を始め、ヴィンテージや国産・輸入生地を使った個性豊かな雑貨を作り続けて、現在に至ります。

作っている間は集中できる大切なひととき。そんな私をいつも支えてくれる、一度使うと絶対に手放せない、愛するソーインググッズを紹介します!
  • Clover
    ロータリーカッター 28mm
    800円


    三谷万里子

    生地を正確にまっすぐ裁断することができます。はさみだと裁断部がガタガタになったり、少し雑になったり、長時間使用していると手が疲れてきます。

    縫い代部でも端ミシンで仕上げる時は、生地の縫い代をきっちり裁断していると、仕上がりがとてもきれいに見えます。

    カッターのサイズは他にもありますが、小物作りが多い私には28mmサイズがピッタリでした。
  • Clover
    カッティングマット 45×32
    1,275円


    三谷万里子

    ロータリーカッターを使用する際に生地の下に敷いて使います。紙用のカッティングマットより少ししなやかなので、ロータリーカッターの刃が反発しないでスムーズに進みます。

    1cm刻みのグリッドと、周囲及び内側には10cm角毎に5mm間隔の印が付いているので、縫い代線を平行や垂直に引く際にとても便利です。
  • Clover
    パッチワーク定規SE ステンレスエッジ 30cm


    三谷万里子

    平行目盛りが1mm間隔に入っているので、正確に縫い代線を引けます。また5mm間隔で平行ラインが定規に入っているので、計らず合わせるだけで縫い代線を引いたり、そのままカットすることができます。

    ロータリーカッターを使用する際には、適度な定規の幅と厚みで生地をしっかり固定できるので、定規に沿ってライン通りに裁断できます。ステンレスエッジ付きなので定規を傷める事もなく、長く使えます。
  • VITORA
    ミレミニスチームアイロン
    2,965円


    三谷万里子

    縫い代部をアイロンで割る時や、小物などの作品で接着芯を貼る時などの作業用に使っています。サイズはW135×D76×H80mmと小ぶりですが、機能もしっかりしています。

    またグリップのカーブが手に馴染み、とても持ちやすいです。細かい作業の時に大きなアイロンを使うと、効率も悪く肩も凝ってしまうので、この小さなアイロンはとても重宝しています。
  • アドガー
    チャコエースII 紫
    238円


    三谷万里子

    柔らかい生地やドミット芯など、鉛筆では線を引きにくい時に使っています。またラインが自然に消えてくれるのでとても安心ですし、すぐに消したい時は水を使えば簡単です。

    自然に消える時間によってペンの色が異なりますが、私は縫うときにペンの色が薄くなっていると困るので、一番長く消えない紫を愛用しています。
  • Sewline シャープペンシル SEW50037
    640円


    三谷万里子

    縫い代線を引くときは、こちらのシャープペンシルを使っています。正確に線が引けますし、何より使いやすいです。くるくると回せば出てくる消しゴム付きです。

    芯の色は何色かありますが、私は基本的に黒色を使い、暗い生地には白色、という風に生地によって2色を使い分けて使用しています。芯も太めなので折れにくいです。
  • 遊心 ノッチスルー


    三谷万里子

    基本的にミシンを使っていますが、返し口部分など手縫い部分も必ず出てきます。針に糸を通す際に色々便利グッズはありますが、これは針自体に細工をしてあるので、何も使わず一瞬で糸を通せます。

    糸を通すというより、糸を上から押し入れる感じです。最初使ったときは、感動ものでした!こちらの針を使うともう手放せません。
  • アサヒ
    アイロン両面接着テープ ダイナックテープ 9mm幅 25m巻
    259円


    三谷万里子

    しつけやマチ針代わり、裾のほつれなどに使用するものです。私はポケットの縫い代など、後始末がどうしても見えてしまう部分に使っています。縫い代部分をそのままにしておくと、使っていくうちに生地端がほつれてきます。

    それを避けるため、こちらの両面接着テープを使うと、ほどよいしっかり感も出ますしきれいに仕上がります。いろいろなサイズがありますが、私は縫い代部に使うので9mm幅を愛用しています。
  • Clover
    仮止めクリップ 22-736
    413円


    三谷万里子

    厚手生地やラミネート生地など、マチ針が使えないときに仮止めとして使います。(ラミネート生地にマチ針を使うと、穴が少し目立ってしまいます。)

    普通の生地でも折り返しが重なる部分を縫うときや、ちょっと固定しておきたいときなどにクリップをしておくと便利です。ミシンで縫う際にも手前でパッと取れて、邪魔にならないジャストサイズです。
  • Briller-Stage
    ピンキング はさみ ステンレス製 5mm


    三谷万里子

    ピンキングはさみで布をカットすると、ほつれ止めになります。それ以外に私がよく使用するのは、カーブの縫い代部です。例えばカーブ部分で1cmの縫い代があるときは、その半分(0.5cm)をピンキングはさみでカットします。

    こうすれば、布を表に返したときにとてもきれいなカーブができあがります。布用や手芸用と記してあれば、どのピンキングはさみでも大丈夫だと思います。