台所暮らしが楽しくなる、Tammy*が愛用する11の定番アイテム

台所暮らしが楽しくなる、Tammy*が愛用する11の定番アイテム

Creator Image
Tammy*
デリスタグラマー/食生活アドバイザー
ときとして台所仕事は、「楽しむこと」ではなく「頑張ること」になってしまうことがあります。そんなとき、自分自身が厳選した道具たちと過ごすことで、台所仕事に対する気持ちが変化していくと思っています。

自分が選りすぐった大切な道具は自然と丁寧に扱うようになり、その所作も心地よく、一生もののような付き合い方も楽しめます。

大切な道具たちと台所暮らしを楽しむ。そのヒントになればとても嬉しいです。
  • 野田琺瑯
    持ち手付きストッカー 角型L 密閉蓋付 MSM-12K
    2,892円


    Tammy*

    砂糖・塩・味噌の保存には、こちらの密閉蓋付きストッカーを使っています。密閉蓋付きなので、味噌の匂いも漏れません。持ち手付きで冷蔵庫の中から取り出しやすいのもメリットです。

    ただ保管するだけなら、商品が入っている袋やケースのまま保管する選択肢もあります。でも、そこに「台所暮らしを楽しむ」という観点を入れると、使うことに喜びがある道具を選びたいものです。この野田琺瑯のストッカーは、そんな気持ちに応えてくれます。

    琺瑯は汚れを簡単に拭き取れる素材のため、いつまでも清潔感を保てます。フォルムもとてもかわいくて、私の愛用品ランキングでは常に上位にいるアイテムです。
  • くるみの木
    オリジナルグラス 短め
    1,620円


    Tammy*

  • fog linen work
    リネンのキッチンクロス
    1,242円


    Tammy*

  • くるみの木
    さらし
    1,512円


    Tammy*

    さらしの中には、反物になっていて必要な大きさにカットして使うものもあるのですが、これは使いやすいよう、ハンカチ大の大きさにきちんと端処理されています。

    拭く・こす・覆う・包むなど、台所での出番は数知れず。我が家では蒸籠の上にかけたり、熱々のものを握るときに使っています。また、洗った食器を拭いたり、手を拭くときにも使うため、1日に少なくとも5枚ほど使います。

    毎日洗濯して、乾かして、気軽に使う。使われるそのときを待って籠の中でスタンバイしてくれている、なくてはならない存在です。
  • 柴田慶信商店
    曲げわっぱ おひつ 6寸
    37,800円


    Tammy*

  • 柴田慶信商店
    小判弁当箱
    7,560円


    Tammy*

    お弁当は月に一度ほどの私ですが、だからこそ「お弁当をとことん楽しみたい!」と思って購入。この弁当箱の前に購入した、同じ柴田慶信商店の曲げわっぱに惚れ込んでしまったこともあり、他に選択の余地はありませんでした。

    風合いがとても優しく、杉の香りも時折感じられ、吸湿性・殺菌効果にも優れています。「日本のごはん」と「おかず」を入れる「うつわ」には、曲げわっぱが一番ではないでしょうか。おひつ同様、丁寧に扱って大切にできている自分によしよしです(笑)

    蓋を開けた瞬間、目に飛び込んでくるお弁当の彩りと、ほのかな杉の香り。自分で作って自分で食べるから自己満足でしかないけれど、そんなささやかな喜びもいいものです。
  • 長谷園
    かまどさん電気
    62,994円


    Tammy*

  • ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン
    ココット 40509-304
    18,900円


    Tammy*

    名前を知らない人はいないほど人気の「ストウブ」。種類やサイズ、色がたくさん揃っていて、好みのストウブはきっと誰にでもひとつはあるはずです。

    我が家は、白・シルバー・木目の3色に抑えているので、このグレーは我が家の台所に溶け込むように馴染みます。時折、差し色として違う色を楽しむこともありますが、台所の色を3色ほどに決めることでスッキリした雰囲気になります。

    ココット ラウンドの20cmは、ごはんを炊いたり豆を煮たりと、2人暮らしならこの鍋ひとつでこと足りる大きさです。デザインもかわいらしく、ガス台に置いていても、食卓に置いても絵になります。
  • 花田
    盛付箸
    1,296円


    Tammy*

    お箸も食を楽しむことの一部のような気がしています。食べる箸はもちろん、菜箸・盛付け箸も使い勝手がよく箸づかいを楽しめるものを揃えています。

    この盛付け箸は箸先がとても細く、小さなものを楽に掴めます。お重・お弁当箱などに詰める際も、この箸なら詰めやすく、美しく仕上がります。反対側は斜めにカットされていて、大きなものを掴みやすくなっています。

    料理人の箸づかいには惚れ惚れしますが、素人ながらこの箸を持つと、料理人になったような気分になります。台所暮らしを楽しむ秘訣は、料理人になりきる遊びゴコロにあるのかもしれません。
  • 辻和金網
    手付焼網 (受け付) 大 正方形
    4,320円


    Tammy*

  • 辻和金網
    茶こし (中)
    3,456円


    Tammy*

    我が家はお茶好きで、毎食、緑茶を食卓に出します。鉄瓶・急須で入れることが多いですが、ひとりのときや急いでいるときは、茶こしだけでお茶を入れます。

    たかがお茶、されどお茶。お茶を「愉しむ」時間は、豊かな気持ちになれるとき。使う道具も少しだけこだわりたいと思い、手作りの金網細工が美しい、辻和金網さんの茶こしを選びました。

    丁寧に職人さんが作った製品は「買う」というより「譲り受ける」気持ちで使わせていただくことで、暮らしを楽しめる気がします。