料理家がおすすめ!食卓を彩る美しいテーブルウェア21選

料理家がおすすめ!食卓を彩る美しいテーブルウェア21選

Creator Image
tomokoasa
料理家/野菜ソムリエ
「朝ごはん作りを頑張れるように」とInstagramに朝食を載せるようになって3年。美味しいことはもちろん、気分のあがる器や小物で盛り付けを楽しむのも、楽しく料理を続ける秘訣のひとつだと思っています。

今回はそんな私が愛用している、料理を引き立ててくれる器と、テーブルコーディネートをランクアップしてくれる小物たちを紹介します。
  • The conran shop
    BLUE VELVET
    4,860円


    tomokoasa

    コンランショップで一目惚れしたプレートです。地球のような美しい深ターコイズブルーで光の加減でキラキラとラメのような輝きをしています。そして、ざらっとした手触りはまさに信楽焼ならではのものです。

    青いお皿は使いこなすのが難しいイメージがありましたが、このお皿は問題なし。いつもの料理をお洒落に魅せてくれます。フルーツを盛っても絵になり、一枚で食卓の雰囲気を引き締めてくれる青いプレートです。和洋どちらの料理にも合うと思います。

    直径27㎝は少し大きめのワンプレートとして1人分の料理を盛っても、メインを盛り付ける大皿としても使える便利な大きさですよ。
  • アリタポーセリンラボ
    有田焼 盛鉢
    10,800円


    tomokoasa

    アリタポーセリンラボの美しい盛鉢です。表面は微かに光沢があり、光を反射してシルバーがかった美しい桜色になります。

    芸術品のような佇まいで、お店で見かけた時はあまりの美しさに目が離せなくなりました。写真はトマトとグレープフルーツのサラダを盛っていますが、素麺やサラダ、肉じゃがなど、何を盛っても上品になります。料理を格上げしてくれる器です。

    直径22cm、高さ6.5cmの使い易いサイズ。すり鉢状のデザインですが、重心が低く安定しています。電子レンジ・食洗器対応で使い勝手も申し分ありません。
  • 大館工芸社
    板膳(黒)
    5,400円


    tomokoasa

    秋田杉の無垢材を使った、リバーシブルで使える上品なお膳です。表面は横に筋目が入っていて、裏面はほのかな光沢が美しい仕上げ。私は表をランチョンマットとして日常使いしています。裏はお皿のように直接料理を盛り付けるととってもお洒落ですよ。

    写真はお正月のお節を盛り付けたものですが、品数が多くなくても絵になります。カナッペやチーズを盛り付けてもステキ。いつもの料理を1ランクアップしてくれるお膳です。
  • ルクルーゼ
    ルクルーゼ スキレット (デューン)23㎝
    18,748円


    tomokoasa

    直径23㎝と少し小さめのフライパンです。色も形もステキなので、私は器としても使っています。厚手の鋳物なので1.9kgと少々重いものの、熱伝導率が高く素材への火のあたりが柔らかいため、ホットケーキやハンバーグがふんわりと焼けますよ。

    オーブンに直接入れられるので、たとえばハンバーグであれば焼き目をつけたらスキレットごとオーブンへ。焼きあがりをそのままテーブルに並べれば、一気にお洒落な食卓になります。
  • Syuro
    せっ器 plate M 白
    5,616円


    tomokoasa

    シンプルで大人な雰囲気のプレート。鉄分の多い粘土からできているので硬くて石のような質感です。直径26㎝と大きめなので、ワンプレートディッシュにピッタリ。こんなにステキな外見なのに、電子レンジ・オーブン・食洗器に対応しているのも素晴らしいところですね。

    お料理の盛り付けに使うのはもちろん、例えばリースとキャンドルをのせてコーディネートしても素敵なはず。色違いでグレーと黒、またサイズと形にもバリエーションがあるので、少しずつ揃えたくなる器です。
  • Syuro
    せっ器 bowl L 白
    4,320円


    tomokoasa

    直径12㎝、高さ6㎝という使いやすいサイズのボウルで、スープ・サラダ・シリアルそしてグラタンの盛り付けにと大活躍しています。電子レンジ・オーブン・食洗器対応で、-20℃までOKなので冷凍庫にそのまま入れられるのも便利。

    Syuroのシリーズでもっとも大きいボウルで、同じシリーズの23㎝のプレートと合わせた感じがとてもステキです。セットで持っているとコーディネートの幅が広がるのでおすすめですよ。
  • アラビア
    ココ ディープ プレート 24cm
    1,782円


    tomokoasa

    24cmの大きさと深さがちょうどよく、我が家で最も使用頻度の高い器。リムを活かした盛り付けを考えるのが楽しいプレートでもあります。

    カレー・パスタ・サラダはもちろん、酢豚などの中華料理や、うどん・素麺などの麺類もおしゃれに盛り付けられます。たっぷりスープをいただくときや、デザートの盛り付けにも合いますよ。

    特徴的な幅広のリムにはパンを乗せてもよいですし、胡椒やパルメザンチーズを散らしてもステキ。たとえば2枚目の写真のように桜の花びらのカタチにくり抜いた野菜を散らすと、とてもフォトジェニックに仕上がります。
  • アラビア
    ルスカ プレート 16cm
    3,300円


    tomokoasa

    1960年代に作られたアラビア社のビンテージのお皿。同社のデザイナー、ウラ・プロコッペがデザインしたルスカシリーズは、ずっしり肉厚でゆう薬の色合いが渋く、濃いブラウンと独特の風合いがテーブルの雰囲気を引き締めてくれます。

    直径16㎝のサイズは、ケーキやパンを盛るのにちょうどよいサイズ。テーブルコーディネートが何かもの足りないとき、小さくてもピリッと効くスパイスのような使い方ができるプレートです。
  • イデアインターナショナル
    マルチスレート レギュラー
    5,300円


    tomokoasa

    スレートは昔から欧米で道路や屋根に使われている石で、強度と耐久性が高いのが特徴。私はケーキやキッシュ・ピザを盛ったり、ワンプレートディッシュのように一人分を盛り付けるのにも使います。

    特に野菜を盛ると、黒の長方形が額縁となって絵画のようにも見えます。絵を描くように好きな野菜を並べるのはとても楽しい時間。シンプルなので想像力次第でいろいろ遊べます。

    私が使っているものとまったく同じものは見つけられなかったのですが、このブルーノのプレートはサイズと風合いがよく似ていておすすめです。
  • フィスカースジャパン
    キビ キャンドルホルダー
    15,245円


    tomokoasa

    テーブルセッティングをしたときに何かもの足りないと感じたら、ぜひキャンドルを灯してみてください。雰囲気がグッとよくなります。

    キャンドルの灯りを見ていると、忙しくて忘れがちなゆったり流れる時間を思いださせてくれます。私は雨や曇りの日、休みの日の朝ごはんでも灯しているのですが、心がリセットされるような感じがします。

    このキャンドルホルダーには何色かのバリエーションがあるので、色の組み合わせを考えながら選ぶ楽しみがあります。窓辺に飾っておくだけでも陽の光りを通してきれいですよ。
  • セメントプロデュースデザイン
    ツリーピック
    3,080円


    tomokoasa

    ひと目惚れして購入した、木をモチーフにしたピック。15cmという長めのサイズなので、サンドイッチをとめたり重ねたケーキに刺したりと、さまざまな使い方ができます。

    別売りの木の台とセットで使うと、テーブルコーディネートのポイントとして使えます。枝の部分にフルーツや野菜、オリーブの実やチーズを刺せば、ワインとのコーディネートもぴったりです。

    ピックをトナカイの角に見立てて、ケーキを作ってもステキだなと妄想中。今度のクリスマスに挑戦してみるつもりです。
  • HIMLA
    ケララ ナプキンリング
    1,900円


    tomokoasa

    普段の食卓でも使いやすいナプキンリングはなかなか見かけませんよね。でも、この渋いシルバーのナプキンリングはカジュアルに使っても格好いい。HIMLAはテーブルクロスなど麻製品のブランドなので、麻のクロスとの相性も抜群です。

    テーブルコーディネートの写真を撮るときに、シルバーやゴールドを少し効かすと全体が引き締まります。フォーク・ナイフ・スプーンの他に、こういう小物を何点か揃えておくとシンプルなコーディネートをお洒落に演出できますよ。
  • パール金属
    和の里 中華せいろ H-5713
    946円


    tomokoasa

    中華せいろは器を兼ねた調理道具としておすすめ。私は下にお皿を敷いてそのままテーブルに出したりしています。

    野菜は蒸すととても美味しくなりますし、冷ご飯もふっくらと温まります。電子レンジでチンしたものとは別ものです。

    蒸し料理は大変そうなイメージがあるかもしれませんが、せいろはお湯を沸かした鍋の上にのせるだけなのでとても手軽に使えます。サイズがいろいろあるので自分の鍋の直径にあわせて選べますよ。
  • 小柳産業
    スス竹 スダレ容器 1合
    340円


    tomokoasa

    渋い色味が味のあるスス竹でできたお弁当箱。私はお弁当箱としてだけでなく、器としても使っています。

    小さな器を中に入れて使うとバランスがとりやすく、汁の出る料理も入れられて一石二鳥。家族に置き弁当をするときなどに使うのもいいかもしれません。

    私は1合用を使っていますが、大きなものから小さなものまでいろいろなサイズがあります。丁寧に洗えば繰り返し使えるので、コストパフォーマンスはかなりいいです。
  • 東屋
    【東屋・あづまや】平急須 後手/鳥泥 (並細タイプ【AZTK00117】)
    6,480円


    tomokoasa

    平たいフォルムと取っ手のデザインがなんとも美しい急須。有名な急須の産地、愛知県常滑市で作られています。ゆう薬がかかってないため、使うほど茶葉の色が染み込んで艶が出てくるそう。使いながら育てていく楽しみがありますね。

    密閉性の高い蓋や茶葉が対流しやすい構造など、お茶を美味しく淹れるために考え抜かれた職人の技が光ります。上から撮っても横から撮っても絵になるので、私は和食の写真を撮るときに食卓に並べることが多いです。
  • 竹虎
    虎竹 角ざる
    5,184円


    tomokoasa

    高知県安和の虎竹の里でだけ生育する虎竹で作られたざるです。この竹は虎のような模様が特徴ですが、他の地に移植すると模様がなくなってしまうそう。

    そんななんとも不思議な虎竹を、高知の職人さんたちが手間暇かけて育て、ざるやかご等を作っています。私が使っているものは使い始めて数年経ちますが、今でも購入したときの美しい模様のままです。

    長方形の平らなお皿は額縁のように料理を引き立ててくれるので盛り付けが楽しくなります。和食はもちろんサンドイッチを盛り付けても絵になりますよ。
  • 1616 / arita japan
    S&Bエスプレッソ (イエロー)
    1,944円


    tomokoasa

    このエスプレッソカップは、オランダのSCHOLTEN & BAIJINGS(ショルテン&バーイングス)がデザインし、日本の技術で創りあげた新しい有田焼。薄く、軽く、繊細な色に「これが有田焼?」と驚きました。

    直径55mm、高さ63mmと可愛いサイズで、飲みものやヨーグルトを入れるのにちょうどよい大きさ。私はイエローとライトブルーを持っていますが、色のグラデーションが美しくテーブルの花になってくれますよ。
  • 1616 / arita japan
    TY Round Plate 160 ホワイト
    1,080円


    tomokoasa

    有田焼のイメージを覆すarita japanのお皿です。写真に撮るとよくわかるのですが、このお皿の白はとてもシャープで格好いいんです。

    ケーキや焼き菓子、パンを盛りつけたり、小さめの取り皿としても使いやすいサイズです。薄くて軽くシンプルなデザインなので、どんなコーディネートにも溶け込んでくれます。

    サイズが豊富に用意されていますが、この157mmは同じシリーズのエスプレッソカップと合わせて使うのにぴったり。arita japanの器はすべて重ねて収納できるのも嬉しいところです。
  • NATURALLY MED
    オリーブボード 35cm
    7,912円


    tomokoasa

    木の形を活かして作られたオリーブのカッテイングボード。自然の素材には存在感があるので、チーズやバゲットを盛り付けるだけで絵になります。

    オリーブオイルを塗ってお手入れをしてあげると、艶がでて表面の保護になります。使い込むほど味がでてくるので大切に育てたくなりますよ。

    私の使っているものと似たものを紹介しましたが、Amazonではいろいろなオリーブボードが販売されています。それぞれ色味や形が違いますから、好みのものを探してみてくださいね。
  • YO−KO
    ワンハンド クール グラインダー
    2,988円


    tomokoasa

    細身でスタイリッシュなペッパー&ソルトミル。キッチンでは大量にガリガリできるよう大きめのミルを使っていますが、テーブルにはこのサイズがちょうどいい。片手で使えるのも高ポイントです。

    テーブルの写真を真上から撮るときに寝かせて置くとアクセントになってくれます。透明の台がついているので普段は立てて置いてもお洒落。お気に入りのシルバー小物の1つです。

    ちなみに、胡椒で料理はランクアップしますので、ぜひ美味しい胡椒を選んでくださいね。
  • 西日本陶器
    平茶わん S-1
    3,300円


    tomokoasa

    400年の歴史を持つ長崎の波佐見焼は、薄く、軽く、透けるような白い地が特徴。この平茶碗は直径15cmと一般的なお茶碗より少し大きめです。

    縁に手をかけて持った姿も美しく、日常のご飯を優雅にしてくれます。絵柄はなんと100種類用意されているので、家族で好きな柄を選ぶのも楽しいですね。私と息子は白地、主人は藍色を選びました。

    実際使ってみるまで藍色はご飯にあうのか不安でしたが、波佐見焼の藍色はご飯を盛り付けると美味しそうに見えます。おかずを盛り付けてもステキですよ。
  • 国産 笹の葉 50枚入り
    750円


    tomokoasa

    あるとないのとでは大違いの和食の名脇役、笹の葉。焼き魚の下に敷くだけでも、ぐっと雰囲気がよくなります。2枚目の写真のようにせいろに敷いてごはんを温めれば、笹の香りがごはんに移りご馳走になります。

    笹の葉には抗菌・防腐・防臭作用があるので、お弁当に使えば一石二鳥。ジップロックに入れて空気を抜いておけば、野菜室で1年は奇麗な状態で保存できるので常備しています。直接食材を置くので国産のものが安心ですね。

tomokoasaのfavlist

料理家が愛用している長く付き合える調理道具16選
料理家が愛用している長く付き合える調理道具16選
主婦にとって料理は毎日の仕事です。できる限り手早く、美味しく作りたいですよね。毎日使う包丁やまな板は大事なパートナーのようなもの。手の込んだ料理も優秀な調理道具があれば、思っているより簡単にできますよ。

調理道具は気に入ったものを見つけて、大切に長くつき合いたいもの。そこで今回は、料理家である私が愛用している、優秀なお気に入りの道具たちをご紹介させていただきます。いつものメニューが格段に美味しくなることうけあいです!
Creator Image
tomokoasa
料理家/野菜ソムリエ
料理家が愛用する料理がもっと美味しくなる調味料11選
料理家が愛用する料理がもっと美味しくなる調味料11選
毎日の料理はなるべく簡単に、美味しく作りたいですよね。そこで今回は、「簡単に美味しく」を叶えてくれる調味料をご紹介します。

いずれも私がキッチンに常備しているお気に入りのものです。いつもの料理をよい塩や胡椒、チーズなどで仕上げるだけで、驚くほど美味しくなります。ぜひ試してみてくださいね。
Creator Image
tomokoasa
料理家/野菜ソムリエ