出典:amazon.co.jp達人プログラマー ―熟達に向けたあなたの旅― 第2版3,344円井上周/INOUE Amaneこの本の中では、エンジニアとして仕事をするにあたって、よく出る概念が網羅的に紹介されています。後述するt_wadaさんの『ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え』のスライドの中で紹介されていたので読んでみました。ネガティブな考えはすぐに伝播してしまうので、文化としてソフトウェアをきれいに保つ必要がある話としてよく出される「割れ窓理論」や、作っていくうちに最初の完成イメージとずれてしまう「石のスープとゆでガエル」の話など、社内でもよく議論になったり、改善する際に引き合いに出されたりする概念が紹介されていて勉強になりました。もちろん具体的な設計やコーディングの際に気をつけるべき考え方も網羅的に紹介されています。仕事の中で意識するとともに、コミュニケーションの語彙としても知っておいてよかったなと思った内容が詰まった一冊です。…もっと見る
出典:amazon.co.jpプロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plus)3,278円井上周/INOUE Amane個人でのRuby on Railsでは自分が知っていたRubyの最低限の記法でしかコードが書かれていなかったのですが、開発現場のプロダクションコードでは先輩たちのきれいなRubyでの記述がたくさんありました。所見では何をしているのかわからなかったり、自分もそういうコードを書きたいなと思っていたときにこの本を読んだおかげで、コードが読みやすくなったとともに、Rubyの書き方の引き出しが増えたと思います。
出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jpリーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)2,640円井上周/INOUE Amane他の人に読みやすいコードを書くための方法が紹介されていて、内容はわかりやすいため理解は簡単です。けど、実践は難しい。学生の頃に読んで「なるほど」とすごい納得した覚えがあるのですが、実際に業務に入ってそれをそのまま実践できるかと言われると難しかったです。しかし、そんなときに改めて読み返して、意識するポイントを思い出すのに役立ちました。
出典:amazon.co.jpオブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方3,608円井上周/INOUE Amane僕の学科がソフトウェア専門ではなくて、ハードウェアもカリキュラムに入っていたので、オブジェクト指向などのソフトウェアの概念についてはJavaの演習の授業で少し学んだくらいで、そのときもあまり理解できていなかったような気がします。この本では、概念的な説明よりも、実務を通してオブジェクト指向を使いながら理解できるような構成になっていて、改めて読んでわかりやすかったです。しかし、業務に入りたてだったり、経験がないと実践していくイメージが付きづらく、自分も途中で挫折していました。少し慣れてきたときに読み返したら、すごく勉強になったので、そのタイミングで読んでよかったなと思った本です。
出典:amazon.co.jp達人に学ぶDB設計 徹底指南書2,574円井上周/INOUE Amane個人的にはこちらの本の内容は大学の講義や事前に学んでいたので、この本からの学びという点では大きくはなかったです。しかし、実際にデータベースを設計する際にはこの本で紹介されている内容は意識して設計するなと思ったので、データベースについてわからなければ読んでみるのがよいと思いました。
出典:amazon.co.jpプリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則1,960円井上周/INOUE Amaneこちらの本は、一緒に就活していた友人が、内定先の先輩からおすすめされたというので僕も買って読んでみました。達人プログラマーと同じように、ソフトウェア開発中によく聞く言葉や概念が101個解説されています。その当時は新しい言葉や聞いたことがあるけど、いまいち理解できていなかった言葉を学んでとても参考になったと思っていたのですが、最近になって、DRYを誤解していたことに最近気づいたので、ちゃんと理解しようとして読んだ方が良さそうです。このあたりはやぱり実際に開発に触れながら辞書的に使うのが良いのかなと思いました。