豊かな自然に恵まれた山口県は米の栽培にも非常に適しており、山田錦や西都の雫など酒造好適米の栽培も盛んです。そんな山口の日本酒の代表格と言えば、今や世界的にも名の知れた「獺祭」でしょう。でも、山口にはほかにも「雁木」や「東洋美人」「長門峡」「五橋」などの名酒がまだまだたくさんあります。
そこで今回は、山口の日本酒の選び方と、おすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。自分好みの一本を見つけて、もっと山口のお酒を楽しみましょう!
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
日本海や瀬戸内海に面する山口県の日本酒は、銘柄によるものの基本的には酒本来の旨みを残した「淡麗旨口」のものが多いといわれています。
多様な自然環境から影響を受けた高品質な酒米、豊かな水源を用いて造られる高品質さがもっとも大きな特徴で、下関などで獲れるふぐをはじめとした、海鮮類にも合わせやすい地酒が数多く造られています。
山口の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
「日本酒復権の、のろしを上げよう」を合言葉にブランディングを行う山口の日本酒。それぞれの酒蔵や銘柄の個性もはっきりしているので、まずはその特徴を確認しましょう。
ニューヨークやパリ、香港などの世界各国の主要都市でも販売される「獺祭」を製造する旭酒造は、常識にとらわれない独自の製法採用する酒蔵です。
年間を通して日本酒の製造を行える体制を整えるため、伝統的な酒造りを支える杜氏をあえて廃止し、データ管理を徹底する体制づくりを実施。ほかにも、精米歩合を極限の23%まで磨いた山田錦を使ったり、「遠心分離機」を使って圧力をかけずに絞ったりといった手法を用いています。このような独自の製法・ブランドイメージの確立を行うことで、世界でも有数の日本酒メーカーとして君臨しています。
米の旨味を濃厚に感じられる「雁木」は、戦後の原材料不足や、環境・社会情勢の変化による廃業の危機を乗り越えた「八百新酒造」が製造した銘酒。
少量仕込みの伝統的な製法を用いており、ほかにも「ノ壱」無濾過で仕上げられることによって、濃厚な旨みとキレのある味わいが人気を集めています。
明治4年(1871年)創業の「酒井酒造」は、契約栽培の米と、山口県最大の清流の錦川の伏流軟水で仕込まれた香り高い日本酒を製造する酒蔵です。
とくにと繊細な味わいと、フルーティで華やかな香りの「五橋」は、キレのある喉ごしが高評価で、県内外でも評判の日本酒。ほかにも、オリジナリティのあるパッケージが目を引く「fiveシリーズ」に加え、発泡酒の「ねね」と「のの」など、日本酒になじみのない人でも手に取りやすいラインナップが揃う酒蔵ですよ。
地元の景勝地の名前を冠する「長門峡(ちょうもんきょう)」が代表的な「岡崎酒造場」。全国新酒鑑評会で多くの賞を受賞している酒造メーカーで、全国で最初に日本酒リキュールを造った蔵といわれています。
「長門峡」は山田錦などの山口県産酒造好適米を100%使用しており、阿武川の伏流水で育った、米の旨みを存分に感じることのできるお酒を造る酒蔵です。
明治34年創業の「岩崎酒造」は、昔ながらの製法を用いて地域に根付いた酒造りを行う酒蔵。とくに、「子供が福々しい良い子に育つように」という願いを込めて命名された「長陽福娘(ちょうようふくむすめ)」が代表的な銘柄です。
全国新酒鑑評会で3年連続金賞を受賞し、大吟醸の部・純米の部では過去5年間で最優秀賞を最多受賞。まさに名実ともに山口を代表する銘柄の一つといえます。さらに、総米630kgという小仕込で造られているレアな地酒でもあります。高品質で希少価値の高い日本酒を楽しみたい人に向く銘柄でしょう。
ミネラルをたっぷり含んだ、秋芳洞カルスト大地が源流の地下水(中硬水)を使用した酒造りを行う、「永山本家酒造場」は、米作りから酒造りまでを一貫して行う酒蔵です。
古くから地元で愛されてきた「男山」に加え、2001年に4代目社長・杜氏の永山貴博氏が新しく生み出した「貴(たか)」は、飲み飽きせずにじんわりとお米の味を感じることのできる銘柄。食事と一緒に楽しめるお酒を探している人に向く酒蔵でしょう。
文政6年(1823年)創業の「中島屋酒造場」は、年間わずか100石(1石=一升瓶100本)ほどの酒を生産する酒蔵。知る人ぞ知る、レアな日本酒を楽しみたい人におすすめです。
屋号を冠した「中島屋」や生もと(キモト)造りで醸された「カネナカ」に加え、古くから地元の日常酒としてはもちろん、長寿などの祝い事の席でも愛飲された「寿」が代表的な銘柄。どちらも熟成に向いた酒で、時期によっては熟成酒に出会うことができる場合もあります。
こちらは、西都の雫や山田錦などの米を主に使用し、仕込水には超軟水と硬水の井戸水を使い分けることによって、幅広い酒造りを行なう「村重酒造」。
「品質本位」を貫きながら、とくに若い世代に日本酒の魅力を伝えていくことに力を入れている酒蔵で、パッケージやボトルがおしゃれな大吟醸 「錦」や「日下無双」などが代表的な銘柄です。初心者でも手に取りやすい日本酒を探す人に試して欲しい酒蔵といえるでしょう。
地元ならではの酒を味わいたいなら、山口オリジナルの酒造好適米である「西都の雫」を使った日本酒を選びましょう。西都の雫は、2005年以降から生産推奨・利用促進が活発に行われている品種で、生産量は年々増加しています。
コクと香りの山田錦に対し、西都の雫は淡麗でキレのある風味が特徴。淡麗辛口らしい日本酒を味わいたい人や、「せっかくならとことん山口オリジナルにこだわりたい」という人にはとくにおすすめです。岡崎酒造場の「長門峡」や村重酒造の「金冠黒松」、岩崎酒造の「長陽福娘」、澄川酒造場の「東洋美人」、酒井酒造の「五橋」など、県内16社が様々な日本酒の製造に利用していますので、これらを基準に選んでみるのもよいでしょう。
酒蔵・銘柄までは絞れたものの、純米大吟醸や吟醸酒などの名称や、生原酒や火入れなどの違い、または原料となる米の種類が多くて決めきれないという人は、「デザインが気に入ったもの」を選んでみるのはいかがでしょうか。
もしくは、イベントや贈り物など、シーンやシチュエーションに合わせて選んでみるのもひとつの手です。また、手土産用なら、持ち運びやすい四合瓶(720ml)のサイズまでを目安に選ぶとよいでしょう。飲み比べを楽しみたい人は、駅や酒屋で取り扱いのある、180mlの飲み比べセットがおすすめですよ。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | アルコール度数 | 特定名称 | 保存方法 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | |||||
1 | 獺祭 獺祭|獺祭 純米大吟醸45 | ![]() | 山田錦を45%まで磨いた獺祭のスタンダード | 720mL | 16% | 純米大吟醸 | 冷蔵庫にて保管 | 山口県 | +3.0度 | 1.5度 | 山田錦 | 45% | 不明 | |
2 | 獺祭 獺祭|純米大吟醸 磨き三割九分 | ![]() | 華やかな心地よい香りながら、シャープな味わいも実現 | 720mL | 15% | 純米大吟醸 | 紫外線厳禁、開栓後は冷暗所保存(0℃推奨) | 山口県 | 非公開 | 非公開 | 山田錦 | 39% | 不明 | |
3 | 獺祭 獺祭 磨き|獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 | ![]() | 芳醇な香りと甘みが口いっぱいに広がる | 1800mL | 15~16% | 純米大吟醸 | 冷蔵保存 | 山口県 | +4度 | 1.1度 | 山田錦 | 23% | 不明 | |
4 | 澄川酒造場 東洋美人|東洋美人 純米吟醸50 | ![]() | しっかりとした旨味とやわらかなボディ感がバランスよく調和 | 1,800mL | 15~16% | 純米吟醸 | 要冷蔵 | 山口県 | -5.0度 | 1.6度 | 麹米:山田錦/掛米:西都の雫 | 50% | 不明 | |
5 | 八百新酒造 ノ壱 | ![]() | 重さを感じない生命力あふれる一本 | 1800mL | 17% | 純米無濾過生原酒 | 冷蔵保存 | 山口県 | +3 | 1.8 | 山田錦 | 60% | 5~15℃、15~25℃ | |
6 | 八百新酒造 雁木 純米吟醸 みずのわ | ![]() | 杯がスイスイすすむようなやわらかで軽やかな味わい | 1800mL | 15% | 純米吟醸 | 不明 | 山口県 | +1.5 | 1.6 | 山田錦 | 50% | 5~15℃、15~25℃ | |
7 | 獺祭 獺祭|獺祭 おためしセット | ![]() | 飲み比べができる獺祭3種類セット | 180mL×3本 | 16% | 純米大吟醸 | 冷蔵 | 山口県 | 非公開 | 非公開 | 山田錦 | 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分:23%/獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分:39%/獺祭 純米大吟醸45:45% | 不明 | |
8 | 八百新酒造 純米大吟醸 雁木 ゆうなぎ | ![]() | 瀬戸内海の夕凪をイメージしたしなやかさ | 720mL | 16% | 純米大吟醸 | 冷暗所(常温)保存、冷蔵保存 | 山口県 | +3.5度 | 1.6度 | 山田錦 | 45% | 常温、冷酒 | |
9 | 八百新酒造 雁木|ノ弐 | ![]() | 食中酒によい純米吟醸、リンゴや米の甘み | 1800mL | 17% | 純米吟醸 | 冷蔵保存 | 山口県 | +1.5度 | 1.8度 | 山田錦 | 50% | 冷酒 | |
10 | 八百新酒造 雁木|スパークリング | ![]() | 雁木の微発泡活性にごり、食前食中酒にも | 1800mL | 14% | 純米 | 冷蔵保存 | 山口県 | -10度程度 | 非公開 | 山田錦、西都の雫 | 60% | 冷酒(5〜15℃) |
山口県旭酒造の純米大吟醸です。華やかで心地よくバナナのような香りでありながら、シャープな味わいも実現。華やかな上立ち香と口に含んだときに見せる蜂蜜のようなきれいな甘み、飲み込んだあとの長い余韻があります。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 紫外線厳禁、開栓後は冷暗所保存(0℃推奨) |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 39% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
23%という極限まで磨いた山田錦を使用した純米大吟醸です。華やかな上立ち香と、口に含んだときの蜂蜜のような甘み、そして飲み込んだ後口はきれいに切れていきながらも長く続く余韻が堪りません。旭酒造の代表作であり、獺祭のフラッグシップです。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15~16% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +4度 |
酸度 | 1.1度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 23% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
麹米に山田錦、掛米に西都の雫を使用した50%精米の純米吟醸。青りんごのような上品な香りが立ち、後味にはバナナのような熟した果実の甘味のニュアンスが残ります。しっかりとした旨味とやわらかなボディ感がバランスよく調和しています。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15~16% |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 要冷蔵 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | -5.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 麹米:山田錦/掛米:西都の雫 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
和水や火入、濾過をせず搾った酒の持ち味をそのままボトルに詰めた生命力あふれる一本。五味の要素が口の中で広がり、 さまざまな変化を楽しませながらも絶妙なバランスながら重さを一切感じさせない蔵元渾身の逸品です。 山田錦を60%精米して作られています。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 17% |
特定名称 | 純米無濾過生原酒 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.8 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 5~15℃、15~25℃ |
純米無濾過原酒にこだわる八百新酒蔵の一品で、杯がスイスイすすむようなやわらかで軽やかな味わいを楽しめます。穏やかな香りと、果実のように甘い口当たりもポイント。飲み頃の温度は5~15℃の冷酒、または25℃までの常温でもおいしく頂けますよ。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +1.5 |
酸度 | 1.6 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 5~15℃、15~25℃ |
精米歩合23%・39%・45%の、3種類の獺祭を楽しめるセット商品です。どれも180mLの瓶に入っており、お試し感覚で少しずつ飲めるのがポイント。銘柄のロゴを大きく配した化粧箱に入っているので、ギフト用にもぴったりです。
内容量 | 180mL×3本 |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分:23%/獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分:39%/獺祭 純米大吟醸45:45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
蔵の前を流れる錦川が注ぎ込む瀬戸内海の夕凪のように、たゆたう飲み心地をイメージして、ゆうなぎ名付けられた一品です。気品のある穏やかな香りと、しなやかで風格のある味わいが特徴。山田錦を100%使用した純米大吟醸です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存、冷蔵保存 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +3.5度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温、冷酒 |
ふくよかな旨みとキレの良さが調和した、食中酒によい純米吟醸です。香りは控えめながらも、ほんのり熟したリンゴや穏やかな米の甘みを感じさせる印象。料理との相性もよく、焼き魚や煮物・揚げ物など、しっかりした味付けの料理ともよく合いますよ。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 17% |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +1.5度 |
酸度 | 1.8度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
酒米に全量「山田錦」を使用した、天美の純米吟醸酒です。穏やかで爽やかな香りと、白ブドウのようなやわらかい甘みと酸味、柑橘を思わせるフレッシュさ。食事に合わせることも想定されているので、時間帯やシーンを選ばずに美味しく飲めるのも特徴です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 冷蔵庫 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
獺祭シリーズの「磨き二割三分」を超える商品を目指して造り上げられました。10年以上の開発期間を経て生み出されたこだわりの商品です。山田錦が使われていることは明らかになっていますが、精米歩合は非公開なので、実際に飲むまでは味わいの想像ができない点も魅力的。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 非公表 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
雁木の持ち味である凝縮した米の旨味・味わい・独特の香り・コクを残しながら、口当たりがやわらかく、やさしい飲み口のお酒です。加水をしてアルコール度数をやや下げ、一度だけ火入れ殺菌する製法を採用。お燗で飲むのがおすすめですよ。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +3度 |
酸度 | 1.9度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 熱燗 |
音楽と日本酒の融合をテーマにした特別な純米大吟醸酒です。久石譲氏の音楽監督就任を記念し、弘兼憲史氏のイラストを用いた限定デザインが施されているのがポイント。精米歩合23%の山田錦を使用し、華やかな香りと蜂蜜のような甘み、長く続く余韻が楽しめます。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 23% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
加水調整なしでしっかりした旨みを感じつつ、スイスイいける飲みやすいお酒です。白桃のような芳醇な香りの中に、米の艶やかな甘みが一筋の線を引く味わい。食前の1杯目として、また鮨やフレンチなどの繊細な料理の食中酒としてもおすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 14.5% |
特定名称 | 純米大吟醸 火入 |
保存方法 | 冷蔵 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
山口県産の山田錦を40%まで磨き上げてつくられた、澄川酒造場が誇る純米大吟醸。透明感のある味わいのなかに気品あふれる吟醸香や米の旨味が広がる、冷や向けのやや甘口タイプです。上品な酸味は後口のキレのよさを引き立てるため、すっきりと味わえるでしょう。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
災害により耕作放棄地となった棚田を蘇生させて自然農法で育てた山田錦を原料米に使用。祖生の澄みきった空気を感じられる自然で清楚な香りを楽しめます。透明感のある味わいにあるほのかな甘みが料理に寄り添い、しっかりした酸が後味をきれいに洗い流す素朴で凛とした食中酒です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
特定名称 | 不明 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存、冷蔵保存 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
涼風が頬をなでていくような飲み心地のお酒に仕上がっています。切れ味はシャープでも、口当たりがやわらか。ほのかな旨みを感じながら、スルスルと飲めてしまう、夏にぴったりの辛口純米酒です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +9 |
酸度 | 2.0 |
米の種類 | 麹米:山田錦/掛米:西都の雫 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
山口の地酒「東洋美人」を醸す株式会社澄川酒造場が作り上げた日本酒。山口の稲と水と人が醸した「東洋の女神」、山口県萩市産の酒米「山田錦」を100%使用し、極限の30%まで磨き上げています。柔らかく優麗な味わいと気品あふれる華やかな香りを楽しめますよ。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 30% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
精米歩合23%と、極限まで磨いた山田錦を使った純米大吟醸です。華やかな上立ち香と口に含んだ際の蜂蜜のような甘みが特徴で、長く続く余韻を楽しむことができます。感謝と書かれた木箱入りで、ギフトやプレゼントにもおすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷暗所または冷蔵庫 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 23% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
遠心分離の技術を使って製造したお酒と、通常の搾り方の獺祭をブレンドしています。遠心分離機を用い無加圧状態で酒を分離させることで、より洗練された風味に。山田錦を23%まで精米した、米のうまみを味わえる純米大吟醸です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷暗所または冷蔵庫(開封後は要冷蔵) |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 23% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
40%精米の山田錦を100%使用した大吟醸酒。華やかな香りでやや辛口、すっきりとシャープなのど越しで発泡感もあるため、より爽やかな味わいを感じられます。2014年開催のSAKEコンペティションでは、FreeStyle Under 5000の部門でみごと1位に輝いたお酒です。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
特定名称 | 大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.3 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒(雪冷え、少冷) |
山田錦を45%まで精白した、冬季限定の活性にごり生原酒スパークリングです。 シャンパンのような細やかな泡立ちが特徴。日本酒をあまり飲まない人にも飲みやすく、また日本酒通の人も楽しめる、さわやかな甘さが持ち味です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 14% |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | -12度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
今回ご紹介してきた山口県をはじめ、水の恵み豊かな中国地方では数多くの素晴らしい日本酒が造られています。山口の日本酒で中国地方のお酒を試してみたくなったら、以下の記事参考にしてみてくださいね。
1位: 獺祭|獺祭|獺祭 純米大吟醸45
2位: 獺祭|獺祭|純米大吟醸 磨き三割九分
3位: 獺祭|獺祭|磨き|獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
4位: 澄川酒造場|東洋美人|東洋美人 純米吟醸50
5位: 八百新酒造|ノ壱
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他