暑い季節になると飲みたくなる冷酒。すっきりとリフレッシュできるので、仕事を頑張った日の晩酌や夕涼みのお供にぴったりです。とはいえ、酒蔵や銘柄によって風味や味わいはさまざまですから、どれが本当においしいお酒なのか気になりませんか?
そこで今回は、冷酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。温度による分類の違いや、好みに合う種類も解説していますよ。本記事を参考に、冷やして飲むのにぴったりの日本酒を見つけましょう。
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
冷やとは、温度でいうと約20℃前後のお酒のことを指します。一般的に、日本酒そのものの風味を楽しむことができる温度だとされています。
これに対して、冷酒は温度が5〜19℃程度のお酒のこと。さらに細かく、雪冷え(約5℃)・花冷え(約10℃)・涼冷え(約15℃)などに分類することもできます。
日本酒は温度が下がると味がよりシャープになるため、えぐみや苦味といった尖った味わいのあるお酒はその特徴がよけいに強調されてしまいます。しっかりとしたお米の旨みがあり、低い温度でも味の膨らみが感じられるお酒を選びましょう。
青や白など光透過性の高い色のボトルは、「一度開けたらすぐに飲みきってください」というメッセージ。
生原酒やスパークリング日本酒と同様、開封前から必ず冷蔵庫で保冷し、開封したら最長でも2日程度で飲むようにしましょう。
冷酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
冷酒に適しているのは、すっきりとした繊細な風味が楽しめる吟醸酒系のお酒です。洗練された淡麗な味わいが特徴で、透明感のある芳香も際立っています。キリッと冷やすことで、高級感のある風味を最大限に楽しめますよ。
吟醸酒の原料はお米の外側を4割以上削り、中心(心白)に近い部分だけを使っているので、雑味が抜けより香り高いお酒に仕上がっています。
吟醸酒のなかで米を5割以上削ると大吟醸酒、醸造アルコールを加えないものは純米吟醸酒、両方当てはまると純米大吟醸酒です。冷酒を探している方は、まずは上記の3種類から選んでみる、または吟醸酒系を飲み比べてみるのもいいでしょう。
日本酒は香りによって薫酒・爽酒・熟酒・醇酒の4つのタイプに分けることができます。このうち、冷やして飲むことに向いているのは薫酒と爽酒の2つ。
薫酒は果実や花に似た香りの爽やかなお酒です。主に大吟醸酒系や吟醸酒系に多く見つけることができます。冷やしすぎると酸味や苦味などが出ることがあるので、10℃前後で飲むのがおすすめです。
爽酒は、新鮮で清涼感のあるやや控えめな香りが特徴で、みずみずしい味わいが好きな方におすすめ。主に普通酒系・本醸造酒系・生酒系に多いタイプです。キンキンに冷やしても酸味や苦味などが突出しにくいため、5~10℃くらいの温度でも楽しむことができます。
フレッシュな味わいを楽しみたい人には、生酒(なまざけ)や原酒(げんしゅ)もおすすめです。生酒はもろみを搾ったお酒を一切加熱処理しないお酒、原酒は搾った日本酒を水で割らないお酒のことを指します。さらに、生原酒(なまげんしゅ)といった熱も水も加えていないものもありますよ。
生酒は火入れをしていないために温度による劣化がおきやすく、冷やで飲むことが必須。なかでもにごり酒やスパークリング日本酒と呼ばれる生酒は、冷蔵庫に入れて冷酒として飲むのが一番です。
こうしたお酒は秋から冬にかけての製造最盛期にできたて・搾りたてが登場しますので、ぜひチェックしてみましょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | アルコール度数 | 容器 | 特定名称 | 産地 | 保存方法 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | |||||
1 | あさ開 日本酒 飲み比べセット | ![]() | 辛口から甘口まで楽しめる5本セットの飲み比べセット | 300mL×5本 | 不明 | ボトル | 純米大吟醸、純米吟醸、本醸造、純米 | 岩手県 | 不明 | 非公開 | 非公開 | 不明 | 不明 | 冷酒、常温(種類による) | |
2 | SAKE HUNDRED 百光 別誂 | ![]() | 食中酒としてのポテンシャルを高めた上質な味わい | 720mL | 15.7% | 瓶 | 純米大吟醸 | 山形県 | 冷蔵保存 | -2.0度 | 1.4度 | 山田錦 | 18% | 冷酒 | |
3 | 東亜酒造 風雪鬼ころし 辛口 | ![]() | 辛口ならではのキリッとした喉ごし | 2,000mL | 14% | パック | 不明 | 埼玉県 | 冷暗所(常温)保存 | +5.0度 | 1.1度 | 国産米 | 不明 | 冷酒、常温、ぬる燗 | |
4 | 菊正宗酒造 菊正宗|しぼりたてギンパック | ![]() | 紙パックとは思えないフレッシュな風味 | 900mL | 14~15% | パック | 普通酒 | 兵庫県 | 不明 | +3度 | 非公開 | 不明 | 不明 | 冷酒 | |
5 | 小西酒造 ひやしぼり|大吟醸 | ![]() | 生酒のようにフレッシュで、すっきりとしたうま味の大吟醸 | 720mL | 15~16%(15度以上16度未満) | 瓶 | 大吟醸 | 兵庫県 | 冷暗所保存 | 1度 | 1.4度 | 国産米 | 50% | 冷酒 | |
6 | 八重寿銘醸 八重寿 山田錦 大吟醸 磨き四割 | ![]() | 米の王様である山田錦を磨き四割の華やかな大吟醸酒 | 720mL | 15% | 瓶 | 大吟醸 | 秋田県 | 常温保存 | 1度 | 1.2度 | 山田錦 | 40% | 冷酒、常温 | |
7 | 黄桜 はんなりセット | ![]() | 京都の名水で作った日本酒の飲み比べセット | 300mL×3本 | 特撰 黄桜 花きざくら・特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒:12%/黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米:16% | 瓶 | 純米吟醸(黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米、特撰 黄桜 花きざくら)、吟醸(特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒) | 京都府 | 冷暗所(常温)保存、冷蔵保存 | 非公開 | 非公開 | 祝(特撰 黄桜 花きざくら)、国産米(特撰 黄桜 花きざくら、特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒) | 55%(特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒)、60%(黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米、特撰 黄桜 花きざくら) | 冷酒(特撰 黄桜 花きざくら、特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒)、常温(黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米、特撰 黄桜 花きざくら)、ぬる燗(黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米) | |
8 | 東亜酒造 風雪男山淡麗 | ![]() | 飲み飽きないやや辛口のすっきりした味わい | 2,000mL | 13%以上14%未満 | パック | 普通酒 | 埼玉県 | 日光を避け涼しい所に保管(開封後は冷暗所で保管) | +2度 | 1.1度 | 国産米 | 不明 | 冷酒、常温、ぬる燗 | |
9 | 月桂冠 月桂冠 つき | ![]() | 食中酒にも料理酒にもなるシンプルな味わい | 2000mL | 13% | パック | 普通酒 | 京都府 | 不明 | 非公開 | 非公開 | 国産米 | 非公開 | 冷酒(5〜10℃)、熱燗(40〜45℃、45〜50℃) | |
10 | 朝日酒造 久保田|久保田 千寿 | ![]() | 低温かつ精度の高い発酵経過で雑味が少ない | 720mL | 15% | 瓶 | 吟醸 | 新潟県 | 不明 | +5.0度 | 1.1度 | 五百万石 | 麹米:50%、掛米:55% | 冷酒、常温、ぬる燗 |
金賞酒や限定酒を厳選した、ギフトに適した飲み比べセットです。辛口から甘口までバランスよく選ばれており、贈る相手の好みが分からないときにもおすすめ。場所を取らず開栓したてがたのしめる、ちょうどよい飲み切りサイズです。
内容量 | 300mL×5本 |
---|---|
アルコール度数 | 不明 |
容器 | ボトル |
特定名称 | 純米大吟醸、純米吟醸、本醸造、純米 |
産地 | 岩手県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温(種類による) |
SAKE HUNDREDのフラッグシップ「百光」のシリーズ商品である「百光 別誂」。200時間以上をかけて原料米を精米歩合18%まで丁寧に精米し、圧倒的な透明感と上質な味わいを実現。原料米を山田錦に変更し、香味を左右する酵母もアレンジすることで、甘味・旨味・酸味の新たなバランスを追求しています。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15.7% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 山形県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | -2.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 18% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2019にて2冠、紙パック商品で初の「グレートバリュー・チャンピオンサケ」を受賞した本格派です。低温貯蔵と独自酵母により、いつでもフレッシュで大吟醸に引けを取らない風味。パック式なので、冷蔵庫での保管がしやすく取り出しやすいのもポイントですよ。
内容量 | 900mL |
---|---|
アルコール度数 | 14~15% |
容器 | パック |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 兵庫県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | +3度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
華やかな香りとみずみずしい口あたり、冷やせばさらにすっきりとしたうま味が際立つミディアムボディタイプの大吟醸。瓶燗製法により、生酒のようにフレッシュな風味を楽しめるコストパフォーマンスの高い一品です。ANAファーストクラスでも、期間限定で提供される日本酒として選出されています。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15~16%(15度以上16度未満) |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 兵庫県 |
保存方法 | 冷暗所保存 |
日本酒度 | 1度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
八重寿 山田錦大吟醸は、酒米の王様の山田錦を四割まで磨いてあります。華やかで米由来の香りとまろやかな味わいが特徴の日本酒で、アルコール度15%です。インバウンド需要やビギナー層が手に取りやすい、分かりやすい日本酒というところがポイント。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 秋田県 |
保存方法 | 常温保存 |
日本酒度 | 1度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
全国新酒鑑評会13年連続金賞を受賞したお酒の黄桜が贈る、3種類のお酒が楽しめる日本酒飲み比べセットです。3本のお酒はすべて300mLとほどよいサイズ。京都の名水である伏水と丁寧に精米された米、さらに長年の経験と技術によって造られる新鮮なお酒です。
内容量 | 300mL×3本 |
---|---|
アルコール度数 | 特撰 黄桜 花きざくら・特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒:12%/黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米:16% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸(黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米、特撰 黄桜 花きざくら)、吟醸(特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒) |
産地 | 京都府 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存、冷蔵保存 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 祝(特撰 黄桜 花きざくら)、国産米(特撰 黄桜 花きざくら、特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒) |
精米歩合 | 55%(特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒)、60%(黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米、特撰 黄桜 花きざくら) |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒(特撰 黄桜 花きざくら、特撰 黄桜 吟醸生貯蔵酒)、常温(黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米、特撰 黄桜 花きざくら)、ぬる燗(黄桜 京の滴 純米吟醸 祝米) |
厳選した上質の酒造米を磨きあげ、旨さをじっくりと醸し出して、伝統の技で仕上げた逸品です。自然な香りとまろやかな喉ごしで、飲み飽きないやや辛口のすっきりした味わいが特徴。冷やで飲むのはもちろん、お燗をするとより一層旨味が引き立ちますよ。
内容量 | 2,000mL |
---|---|
アルコール度数 | 13%以上14%未満 |
容器 | パック |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 埼玉県 |
保存方法 | 日光を避け涼しい所に保管(開封後は冷暗所で保管) |
日本酒度 | +2度 |
酸度 | 1.1度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
米の旨味を感じられるまろやかな味わいとコク、すっきりとした後味が特徴です。飽きのこないシンプルなテイストなので、あっさり系からこってりした料理まで幅広く合わせられ、料理酒としても使用可能。糖類や酸味量が無添加なのもうれしいポイントです。
内容量 | 2000mL |
---|---|
アルコール度数 | 13% |
容器 | パック |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 京都府 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 非公開 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒(5〜10℃)、熱燗(40〜45℃、45〜50℃) |
1985年の久保田発売時に誕生した、まさに原点となる一本です。綺麗であっさりした辛口でありながら、まろやかさを感じさせる味わいを実現。 低温かつ精度の高い発酵経過を心がけた、より雑味の少ないすっきり感が魅力です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | +5.0度 |
酸度 | 1.1度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 麹米:50%、掛米:55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
昭和19年創業以来、伝統とこだわりの酒作りを続けてきた北鹿を代表する銘柄です。50%精米した山田錦と良質な天然水を使い、極寒の時期に仕込みを行った本格派の大吟醸。すっきりとした味わいの辛口で飲み応えがあり、冷やで楽しみたいときにうってつけです。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 秋田県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | +1.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
2段酵母仕込みを採用し、コクのある旨みと後味のキレを兼ね備えたおいしさを実現しています。雲の模様と「天」の文字が印象的なパッケージは、書家の榊莫山氏による作品を使用。どの温度帯でもおいしく飲めますが、45℃前後に温める上燗の温度帯が一番旨味を感じられます。
内容量 | 2,000mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | パック |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 京都府 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | 2 |
酸度 | 1.3 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒(10℃前後)、ぬる燗(40℃前後)、上燗(45℃前後) |
魚沼産米100%使用の辛口純米大吟醸酒。華やかな甘みが多い純米大吟醸に対し、あえて辛さを強調していることが特徴。おだやかな香りとすっきりした淡麗な味わいの中に、どっしりとしたボディ感とキレの良さが際立つ一本です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16%以上17%未満 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
日本酒度 | 6度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
複雑で深みのある口当たり・ふくらみのある柔らかさ・上品な甘味と優しく存在感のある味わいに加え、フルーティでありながら重厚な香りが広がります。さらにスーッとキレのある後味は、まさに久保田の真骨頂。就職や結婚・新築・昇進や還暦のお祝いなど、多くの人の特別な記念日を彩ってきた一本です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 麹米:五百万石、掛米:新潟県産米 |
精米歩合 | 五百万石:50%、新潟県産米:33% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
切子グラスのイメージと七宝繋ぎをモチーフにした、美しく涼しげなボトルデザインが魅力です。日本酒度+5の辛口な味わいで、まぐろの漬けや鶏肉の竜田揚げといった料理と好相性。火入れを行っていないため、本来のフレッシュでフルーティな味わいをそのまま楽しめます。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
容器 | 不明 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | +5度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
新潟県産 越淡麗を50%まで精米し、丁寧に醸造された日本酒です。まろやかさと華やかな香りが特徴で、ふくらみのある味わいが調和した中口タイプ。1月中旬の瓶詰め後、5か月間の低温貯蔵により、深みのある味わいを実現しています。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | -1度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 越淡麗 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
白瀧酒造がキウイから採取した酵母で仕込んだ新感覚の日本酒です。キウイを思わせる爽やかな香りと甘酸っぱい味わいが特徴で、低アルコールで飲みやすいところがポイント。さらに、デザート酒やサングリア風のアレンジにも適しており、幅広い楽しみ方ができます。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 8.5% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
日本酒度 | -70度 |
酸度 | 2.4度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
香り・甘味・キレの調和を追求した、上質な風味が魅力の純米大吟醸です。漆黒のボトルやラベルのモダンなデザインで、シャープな味わいを表現。牛肉のタルタル・シーフードとグレープフルーツのカルパッチョ・サーモンのマリネ・フルーツケーキなどとよく合います。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15.0% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | 0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
フランス料理界の巨匠アラン・デュカスと山梨の酒蔵「七賢」が共同開発したスパークリング日本酒です。瓶内二次発酵によるきめ細やかな泡と、桜樽熟成による淡い苦みを帯びた甘みが調和し、心地よい余韻を生み出します。野イチゴやアニスを思わせる香りが広がり、華やかな乾杯にふさわしい一本です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 12% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 不明 |
産地 | 山梨県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
希少な愛山米を使用し、全行程を手作業で仕上げた特別限定の純米大吟醸酒です。貴賓ある香りと繊細な旨味が特徴で、食中酒としてもおすすめ。メロンのようなフルーティな香りと、程よい甘味と酸味のバランスが楽しめます。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 三重県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存、冷蔵保存 |
日本酒度 | -3度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 愛山米 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
華やかな香りと山田錦特有のふくらみのある味わいで、すっきりしたあと味が特徴の日本酒です。冷酒から燗酒まで幅広い温度帯でおいしく楽しめ、味の濃い醤油系の料理やあん肝・カキフライなど、こってりとした料理と好相性。山田錦の味わいをリーズナブルに楽しみたい人におすすめです。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
アルコール度数 | 14%以上15%未満 |
容器 | パック |
特定名称 | 純米 |
産地 | 京都府 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | +3.5度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
高知市内を流れる鏡川の源流水とともに醸した麹を使用しています。後口にキレがあり香りも控え目なので、どんな料理にも合わせやすいのが魅力。比較的リーズナブルな価格帯のため、毎日気軽に飲めるのもうれしいポイントです。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 高知県 |
保存方法 | 冷暗所保管 |
日本酒度 | +7度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 酒造用一般米(国産) |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、少し冷 |
低アルコールで口あたりがやわらかな純米吟醸酒です。第17回フェミナリーズ世界ワインコンクール2023にて、クー・ド・クール審査員特別賞及び金賞をW受賞しています。透明感のある味わいに仕上がった日本酒です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 12% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 美山錦:長野県、山田錦:兵庫県 |
保存方法 | 冷暗所にて保管 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 美山錦、山田錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 長野県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 美山錦、山恵錦、山田錦、ひとごこち |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
越後銘門酒会と限られた販売店でしか買えない、貴重な限定酒です。5年連続で鑑評会金賞受賞の中川酒造が、初めて蔵の名前をつけた自信作。透き通るような水色の水を仕込みに使い、秘蔵の限定酒をブレンドしています。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15~16% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗、常温 |
酒米「五百万石」から生まれたスパークリングライスワインです。マスカットのようなさわやかな香りのほか、久保田ならではのキリっとした酸味が持ち味。マリネや生ハムと相性がよく、フルーツなどを入れてカクテルとしても楽しめます。
内容量 | 500mL |
---|---|
アルコール度数 | 12% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
名工・農口尚彦氏が手がける濃醇な味わいの純米酒です。酒米「五百万石」を60%まで磨き、純米吟醸クラスの繊細さと旨味を両立しています。無濾過生原酒ながら落ち着いた酒質で、19度とアルコール度数の強いお酒ですが食中酒としても楽しめるバランスの良さが特長です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 19% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 石川県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
内容量 | 1500mL(300mL×5本) |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 新潟県、富山県、岐阜県、静岡県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | 15度 |
酸度 | 銀盤:1.7度/富士高砂:1.7度/千代菊:1.4度/加賀の井:1.5度/老田:1.3度 |
米の種類 | 山田錦(銀盤) |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
ふくよかな⾹り、透明な喉ごし、爽やかな飲み⼼地が⼈気の⼤吟醸。絹の⽻⼆重織のようにしなやかできめ細やかな味わいをお楽しみください。⽩⿂の刺⾝、キスのカルパッチョなど、新鮮な⽩⾝⿂との相性が良いです。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 福井県 |
保存方法 | 冷蔵庫にて保存 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒(5~10℃) |
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 福井県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | +5.0度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | ⼭⽥錦 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
仕込み水の代わりに原酒で贅沢に仕込み、飲みやすくライトに仕上げています。金柑のシロップ漬けやアップルジャムのような芳醇な香りと、ヨーグルトを思わせる爽やかな酸味が調和。口当たりは軽やかで、ホワイトチョコレートのような余韻が楽しめます。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 12% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 貴醸酒 |
産地 | 福井県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | -35.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
麹米に兵庫県産の愛山、掛米に新潟県産の一本〆を原料米に使用して造られた限定酒です。華やかな香りで、優しい甘味と発酵由来の微かなガス感が広がるジューシーでエレガントな味わい。ややフルーティーながら 食事に合う酒質を目指したお酒です。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 愛山 |
精米歩合 | 59% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
芳醇でフレッシュな香味、絶妙なバランスのよさが光ります。全量山田錦使用で55%精米純米吟醸の規格、堂々たる風格を備えかつ洗練された酒質です。「櫂入れしない」「加水しない」「濾過をしない」の「3ない造り」で酒造りの常識を覆した、自然の力を最大限に活かす酒造りで正真正銘の美酒を醸しています。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 秋田県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | +3.0度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
120本限定で瓶詰めされた特別な純米大吟醸生原酒。兵庫県産山田錦を40%まで磨き、全工程を手作業で仕上げたことで、柔らかく繊細な旨味と上品な香りが楽しめます。また、生酒ならではのフレッシュさと、メロンやイチゴを思わせる香りが調和し、食前酒としてもおすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 三重県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存、冷蔵保存 |
日本酒度 | +1度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
ストイックで繊細な酒造りがモットーの明治34年創業・伴野酒造が手掛ける「Beau Michelle」は、ビートルズが流れる酒造で造られた1本。爽やかな甘みと酸味が感じられ、キンキンに冷やして呑むのがおすすめです。日本酒が苦手という人でもトライしやすいですよ。
内容量 | 500mL |
---|---|
アルコール度数 | 9% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 長野県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | -50.0度 |
酸度 | 6.8度 |
米の種類 | 国産酒造好適米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
石川県産の酒米「百万石乃白」を使用した純米吟醸酒です。やさしい甘味とふくらみのある旨味、穏やかな酸味とキレのある芳醇辛口の味わいが特長。震災で蔵が倒壊した中、他蔵の協力を得て醸造された復興への想いが込められた一本です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 石川県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
日本酒度 | +4度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 百万石乃白 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
30年を超える伝統をもつ久保田が引き継がれてきた技を用いて作ったモダンな日本酒です。香り・甘味・キレが融合したおいしさを追求した、モダンでシャープな味わいが特徴。友人との気軽な家飲みから気取らないプレゼントにもおすすめな1本です。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | ±0度(設計値であり変動する場合あり) |
酸度 | 1.3度(設計値であり変動する場合あり) |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 麹米:50%/掛米:50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
等級の高い兵庫県産山田錦を精米歩合30%まで磨き、ふんだんに使用した贅沢な大吟醸酒。旨味や深みをより引き出すために、1℃の室内で約2年間熟成させています。上品な吟醸香と繊細できれいな味に加えて余韻を楽しめるのも魅力で、冷酒ではもちろん、ぬる燗もおすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 16.0% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 紫外線を避け、冷蔵庫 |
日本酒度 | 6.0度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦(兵庫県三木市志染町産) |
精米歩合 | 30% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、ぬる燗 |
清流のような透明感と軽やかさを追求した、定番の純米大吟醸酒です。地元契約農家による特別栽培米・出羽燦々を使用し、アルコール度数を14度台に抑えることで飲みやすさを実現。穏やかな吟醸香とやさしい後味が特徴で、和食との相性もよくはじめての日本酒としてもおすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 14% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 山形県 |
保存方法 | 冷暗所 |
日本酒度 | -1度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 出羽燦々 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
朝日酒造とアウトドアブランドのスノーピークが共同開発した限定商品。大自然に囲まれながら、大切な仲間たちとともに日本酒を酌み交わすという新しい文化を提案する一本です。冷やすとシャープな酸味のある味わいになり、温めると甘みやまろやかさが際立ちます。
内容量 | 500mL |
---|---|
アルコール度数 | 16.0% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 冷暗所で保存 |
日本酒度 | 2.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 麹米:五百万石/掛米:新潟県産米 |
精米歩合 | 麹米:50%、掛米:33% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
完全発酵の日本酒度+19という、キレのある超辛口純米酒です。超辛口でありながら、柔らかな飲み口と優しい旨味のあるお酒に仕上がっており、ただの辛口では無い日本酒の逸品。冷やしても熱燗でもおすすめですよ。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
容器 | 不明 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
日本酒度 | 19度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗 |
酒造好適米の特性を熟知し、吟醸造りでしっかりと低温熟成させたからこそ表現できる、上品なキレのよさが特徴。精米歩合55%に磨いた、五百万石と山田錦を使用しています。米の旨味を感じやすい純米酒でありながらも、ライトで飲みやすく、飽きの来ない味わいが魅力です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 新潟県 |
保存方法 | 不明 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 五百万石、山田錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
山田錦を100%使用した、アルコール度数15%の純米大吟醸です。山田錦ならではの滑らかな口当たりとまろやかな旨みに加え、果実を連想させる華やかな香りが広がります。冷酒でも常温でも楽しめるのが嬉しいポイントです。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 奈良県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
自然酵母と山廃仕込で丁寧に醸された「玉川 自然仕込 山廃本醸造 無濾過生原酒」です。甘酸っぱい香りとフレッシュさ、力強い旨味が調和した濃厚な味わいが魅力。飲みやすさの中に秘めた原点回帰のパワーを感じる一本です。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 20.5% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
産地 | 京都府京丹後市 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 麹米:五百万石 、掛米:一般米 |
精米歩合 | 麹:65% 、掛:70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗、飛び切り燗、割り水燗 |
搾りの工程で、最初に出た荒走りと最後の責めの部分を除いた一番クリアな中取りのみを瓶詰め。果実味溢れる芳醇で華やかな香りを楽しめます。デリケートで透明感のあるエレガントな味わいは、香りと相まって深い満足感を与えてくれますよ。
内容量 | 750mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 三重県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | 非公表 |
酸度 | 非公表 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
福井県産五百万石を100%使用し、米の風味を活かした日常使いに適した純米酒です。あわせる料理を選ばない、冷やでも燗でも楽しめる飲みやすさが特長。すっきりとした口当たりながらも、ふわりと広がる風味が料理の味を引き立てます。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 14.5% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 福井県 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
日本酒度 | +5.5度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗 |
しぼった後のお酒を、加水調整せずに瓶に詰められています。原酒ならではのしっかりとした飲みごたえで、やや甘口でまろやかなうま味で芳醇な香りです。さまざまな料理との相性がよく、夏は冷して、冬は常温のままでストレート・ロック ・水割りなど幅広い飲み方が可能。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 18%以上19度未満 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 不明 |
産地 | 埼玉県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
日本酒度 | -3度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | ロック、冷酒、常温 |
農口尚彦研究所の純米 無濾過生原酒 五百万石 2022 Vintageは、石川県の伝統と技術を継承した日本酒です。19度のアルコール度数ながらも、まろやかで飲みやすい仕上がりが魅力。また、ビターチョコのような香ばしさと甘やかさが特徴で、重厚な米の旨味とキレのある辛口が絶妙に調和しています。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 17% |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 石川県 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
1位: あさ開|日本酒 飲み比べセット
2位: SAKE HUNDRED|百光 別誂
3位: 東亜酒造|風雪鬼ころし 辛口
4位: 菊正宗酒造|菊正宗|しぼりたてギンパック
5位: 小西酒造|ひやしぼり|大吟醸
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他